2008/11/14(金) [n年前の日記]
#1 [anime] ゴルゴ13、面白いな
玩具の拳銃の回のコンテ?演出?が面白かった。画面分割を多用したり、単にゴルゴが椅子に座ってるだけのシーンでカメラがぐるぐると動くカットにしたり。単に刑事達がアレコレ会話をするだけの回なので、色々工夫して飽きないような映像にした、のだろうか。
それにしても本当にゴルゴが全然喋らない。舘ひろしのアフレコは正直言って今一つ・ゴルゴがあの体格なのに声だけ妙に高くて、この調子で大丈夫かなと思ってたけど。今回はたぶん一言二言しか喋ってない。こういう使い方を続けていけば、ひょっとするとなんとか乗り切れそう(?)かも。いっそのこと一言も喋らなくてもいいぐらい。
ていうか、舘ひろしを起用しちゃったのは誰だよ、と思わないでもない。まあ、「ゴルゴ 舘」で検索するとその手のニュース記事がごっそりリストアップされるので、宣伝効果は抜群だったのかもしれないけど、本編が…。他に誰か居なかったのか…。まあ、そこ以外は面白く見れてるので、これはこれで。
それにしても本当にゴルゴが全然喋らない。舘ひろしのアフレコは正直言って今一つ・ゴルゴがあの体格なのに声だけ妙に高くて、この調子で大丈夫かなと思ってたけど。今回はたぶん一言二言しか喋ってない。こういう使い方を続けていけば、ひょっとするとなんとか乗り切れそう(?)かも。いっそのこと一言も喋らなくてもいいぐらい。
ていうか、舘ひろしを起用しちゃったのは誰だよ、と思わないでもない。まあ、「ゴルゴ 舘」で検索するとその手のニュース記事がごっそりリストアップされるので、宣伝効果は抜群だったのかもしれないけど、本編が…。他に誰か居なかったのか…。まあ、そこ以外は面白く見れてるので、これはこれで。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「冒険ガボテン島」は「無人惑星サヴァイブ」の元ネタ
という話をどこかで見かけて気になって検索。
◎ _冒険ガボテン島 - Wikipedia :
[ ツッコむ ]
#3 [anime] スーパースリーってなんだろう
たまたまYoutubeでOPだかEDだかを見てなんだこりゃと。
◎ _スーパースリー (アニメ) - Wikipedia :
バネ人間…。ONE PIECEの元ネタか!? 違うか。アレはゴム人間だったし。
1966年というと自分が生まれる前だなあ。主人公達と言い、敵側と言い、なんと自由奔放な発想。
1966年というと自分が生まれる前だなあ。主人公達と言い、敵側と言い、なんと自由奔放な発想。
◎ _YouTube - Impossibles & Frankenstein Jr. - Opening Titles :
_YouTube - 1967 The Impossibles (Japanese Intro + Closing)
オリジナルは日本のソレと全然違うなあ。というかなんで日本版はこんな曲に。
それはともかく「スーパースリー」で画像検索したら大変なことになった。ホモビデオのブランドにもそういう名前があるらしい…?
オリジナルは日本のソレと全然違うなあ。というかなんで日本版はこんな曲に。
それはともかく「スーパースリー」で画像検索したら大変なことになった。ホモビデオのブランドにもそういう名前があるらしい…?
[ ツッコむ ]
#4 [emacs] NTEmacs 22.2 をインストールしてみたり
MeadowがImageMagickの特定バージョンを要求するのがなんだか嫌になってきて、別途ImageMagickを必要としないらしい NTEmacs をインストールしてみたり。
_NTEmacs 22BASE (日本語インライン変換 & 半透明)
_ダウンロード - NTEmacs JP Project - SourceForge.JP
emacs_22.2_bin_20080327.exe をDLして解凍。c:/usr/local/emacs/ 以下にコピー。C:/usr/local/emacs/22.2/bin/runemacs.exe を起動。
~/.emacs 中に、Meadow と NTEmacs で別の設定ファイルを読めるよう、以下を記述。
_NTEmacs 22BASE (日本語インライン変換 & 半透明)
_ダウンロード - NTEmacs JP Project - SourceForge.JP
emacs_22.2_bin_20080327.exe をDLして解凍。c:/usr/local/emacs/ 以下にコピー。C:/usr/local/emacs/22.2/bin/runemacs.exe を起動。
~/.emacs 中に、Meadow と NTEmacs で別の設定ファイルを読めるよう、以下を記述。
;; 異なる emacs で設定を振り分ける (cond ((and (featurep 'meadow) (eq emacs-major-version '22)) ;; Meadow 3 の設定 (load-file "~/.emacs.d/meadow.el")) ((featurep 'xemacs) ;; xemacs 設定 ) ((eq system-type 'windows-nt) ; NTEmacs 22.2 設定 (load-file "~/.emacs.d/ntemacs.el")) ) )Meadow 3 用の設定は、~/.emacs.d/meadow.el に書いて、NTEmacs用の設定は、~/.emacs.d/ntemacs.el に書くことにした。
◎ gnuserv 関連の記述をメモ。 :
元々 Meadow 用に、環境変数として、
参考ページ:
_gnuserv で Mule for Win32/Meadow をもっと便利に使いましょう。
_中井研究室Hiki - メモ/NTEmacs
GNUCLIENTW=-F GNUDOITW=-F EMACS=MEADOW RUNEMACS=C:/usr/local/meadow/bin/RunMW32.batと書いていたけど。EMACS と RUNEMACS を以下のように書き換え。
EMACS=EMACS RUNEMACS=C:/usr/local/meadow/bin/RunMW32.batSendTo フォルダにショートカットファイルを置いてみたけど。既に NTEmacs が起動していても、新しく NTEmacs が起動しちゃうな…。うーん。
参考ページ:
_gnuserv で Mule for Win32/Meadow をもっと便利に使いましょう。
_中井研究室Hiki - メモ/NTEmacs
◎ meadow.elからいくつかコピペしてみたけど。 :
どうも動かないものもチラホラあるような。うーん。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。