2011/08/01(月) [n年前の日記]
#1 [pc] Windows7で環境復旧中
時刻合わせに関しては気になる話が。
_Windows7: Windows Time サービスで時刻同期 - Windows Live
Windows7 の標準状態では、Windows Timeサービスは自動的に起動しないそうで、管理ツール → サービス → Windows Timeサービスを「自動(遅延開始)」に設定してやる必要があるらしい。とりあえずそのように設定。問い合わせの時間間隔も短めに変更。問い合わせ先は自宅サーバ上のNTPサーバに。
ホームページビルダーのアイコン画像が正常に表示されない件は、画面の色数を変更して16bitにしてから32bitに戻すことで直った感じ。すぐには直らなくて、何度か試していたら直ってくれた。
_Windows7: Windows Time サービスで時刻同期 - Windows Live
Windows7 の標準状態では、Windows Timeサービスは自動的に起動しないそうで、管理ツール → サービス → Windows Timeサービスを「自動(遅延開始)」に設定してやる必要があるらしい。とりあえずそのように設定。問い合わせの時間間隔も短めに変更。問い合わせ先は自宅サーバ上のNTPサーバに。
ホームページビルダーのアイコン画像が正常に表示されない件は、画面の色数を変更して16bitにしてから32bitに戻すことで直った感じ。すぐには直らなくて、何度か試していたら直ってくれた。
[ ツッコむ ]
2011/08/02(火) [n年前の日記]
#1 [pc] Windows7に色々インストール中
移行作業に何日かかってるんだという気もするけれど。
GIMP 2.6.11 をインストールしたいのだけど、できれば Python-fu (Gimp-Python?) も使いたい。となると。
GIMP 2.6.11 をインストールしたいのだけど、できれば Python-fu (Gimp-Python?) も使いたい。となると。
- Python-fu を使うためには Python や PyGTK が必要。
- Python を入れる際には、Blender その他のアプリが要求するバージョンの Python も、あれこれ入れていかないといけない。
- 常用したいバージョンの Python は最後にインストールする。
- GTK+関係が必要だろうから、GTK+のランタイムも入れないといけないのだろう。たぶん。
◎ GTK+関係をインストール。 :
Windows に、GTK+関係のバイナリを入れる際には、入れようとするバイナリのバージョンに、かなり気を付けないといけない。古いバージョンだと ―― 例えば gtk-2.8.20-win32-1.exe あたりだと ―― インストール時、もしくはアンインストール時に、環境変数PATHの中身を綺麗に消去してしまって酷い目に合う。某2chの関連スレによると、当時一般的に使われていた(?)インストーラにバグがあって、PATHの文字数が長くなった状態で処理をするとマズイことが起きる…らしい。
とりあえず、Windows上で GTK+ に関係する何かをしようとする時は、環境変数のバックアップは何がなんでも絶対に取っておかないといけない。絶対に。
ひとまず今回は、 _ftp.gnome.org から glade3-3.6.7-with-GTK+.exe というバイナリをDLして、C:\Gtk+ あたりにインストールしてみた。ファイル名から想像するに、Glade3 と一緒に Gtk+ も入れてくれるのだろう。
インストーラは、システム環境変数ではなく、ユーザ環境変数に、以下を追加した模様。
とりあえず、Windows上で GTK+ に関係する何かをしようとする時は、環境変数のバックアップは何がなんでも絶対に取っておかないといけない。絶対に。
ひとまず今回は、 _ftp.gnome.org から glade3-3.6.7-with-GTK+.exe というバイナリをDLして、C:\Gtk+ あたりにインストールしてみた。ファイル名から想像するに、Glade3 と一緒に Gtk+ も入れてくれるのだろう。
インストーラは、システム環境変数ではなく、ユーザ環境変数に、以下を追加した模様。
- PATH=C:\Gtk+\bin
- GTK_HOME=C:\Gtk+
- LIB=C:\Gtk+\lib
- INCLUDE=C:\Gtk+\include
◎ Pythonをインストール。 :
以下の順番でインストール。
regedit で確認してみたが。
以下のバイナリもインストールしてみたけれど。
_Windowsへのインストール :: ドキュメンテーションツール スフィンクス Sphinx-users.jp を参考に、C:\Python27;C:\Python27\Scripts をPATHに追加。
ついでに easy_install とやらも設定(?)。ez_setup.py をDLして、python ez_setup.py とするらしい。
pygtk-all-in-one-2.24.0.win32-py2.7.msi の中に、PyCairo、PyGObject、PyGTK、GTK+、必要なものは全部入ってた。これだけインストールすればよかったのか…。
PyOpenGL-Demo-3.0.1b1.zip は解凍して、中に入ってる setup.py を、python setup.py install すればいいのかな? よくわからないが。
_Installing (and Building) PyOpenGL によると、easy_install.exe PyOpenGL PyOpenGL-accelerate で PyOpenGL 関係がインストールできるらしい。試してみたり。…エラーが出た。調べてみたら、PyOpenGL-accelerate って Python 2.7 は未対応ではないか。失敗した。
- python-2.5.4.msi
- python-2.6.6.msi
- python-3.2.1.msi
- python-2.7.2.msi
regedit で確認してみたが。
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Python\PythonCore\2.5\PythonPath
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Python\PythonCore\2.6\PythonPath
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Python\PythonCore\2.7\PythonPath
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Python\PythonCore\3.2\PythonPath
以下のバイナリもインストールしてみたけれど。
- pywin32-216.win32-py2.7.exe
- wxPython2.8-win32-unicode-2.8.12.1-py27.exe
- PIL-1.1.7.win32-py2.7.exe
- py2exe-0.6.9.win32-py2.7.exe
- pygame-1.9.2a0.win32-py2.7.msi
- numpy-1.6.1-win32-superpack-python2.7.exe
- pygtk-2.24.0.win32-py2.7.msi
- pycairo-1.8.10.win32-py2.7.msi
- pygobject-2.28.3.win32-py2.7.msi
- pygtk-all-in-one-2.24.0.win32-py2.7.msi
- PyOpenGL-3.0.1.win32.exe
- PyOpenGL-Demo-3.0.1b1.zip
- wxPython2.8-win32-docs-demos-2.8.12.1.exe
- setuptools-0.6c11.win32-py2.7.exe
_Windowsへのインストール :: ドキュメンテーションツール スフィンクス Sphinx-users.jp を参考に、C:\Python27;C:\Python27\Scripts をPATHに追加。
ついでに easy_install とやらも設定(?)。ez_setup.py をDLして、python ez_setup.py とするらしい。
pygtk-all-in-one-2.24.0.win32-py2.7.msi の中に、PyCairo、PyGObject、PyGTK、GTK+、必要なものは全部入ってた。これだけインストールすればよかったのか…。
PyOpenGL-Demo-3.0.1b1.zip は解凍して、中に入ってる setup.py を、python setup.py install すればいいのかな? よくわからないが。
_Installing (and Building) PyOpenGL によると、easy_install.exe PyOpenGL PyOpenGL-accelerate で PyOpenGL 関係がインストールできるらしい。試してみたり。…エラーが出た。調べてみたら、PyOpenGL-accelerate って Python 2.7 は未対応ではないか。失敗した。
◎ wgetも入手。 :
_Wget for Windows
_WGET 1.11.4 for Windows (win32)
前者はいくつか dll も必要になる模様。後者は1つの exe で動く感じ。それぞれのメリット・デメリットがよくわからないけど。
_WGET 1.11.4 for Windows (win32)
前者はいくつか dll も必要になる模様。後者は1つの exe で動く感じ。それぞれのメリット・デメリットがよくわからないけど。
◎ GIMPをインストールしようとしてPythonをインストールしなおす羽目に。 :
GIMP 2.6.11 をインストールしようとしたが、選択できるはずの GIMP-Python? Python-fu? の項目がグレーアウトになったまま。おかしい。PyGTK関係は入れたはずなのに。
調べてみたら、GIMP 2.6.11 の Python-fu は Python 2.6.x までしか対応してないらしい。失敗した。Python 2.7 を通常利用する版にしてしまった。
仕方がないので、Python 2.6 をインストールし直し。既に入っている Python 2.6.x をコントロールパネル経由でアンインストールしてから以下をインストール。
PATH を変更して、PyOpenGL や wxPython が動くことを確認。
GIMP 2.6.11 をインストール。今度は Python-fu の項目が最初から選択されている状態になっていた。
自作の Python-fu スクリプトが動いてくれたので、たぶんインストールは成功したのだろう。…GIMPをインストールをするためにこれだけの作業をするなんて、面倒過ぎる。
調べてみたら、GIMP 2.6.11 の Python-fu は Python 2.6.x までしか対応してないらしい。失敗した。Python 2.7 を通常利用する版にしてしまった。
仕方がないので、Python 2.6 をインストールし直し。既に入っている Python 2.6.x をコントロールパネル経由でアンインストールしてから以下をインストール。
- python-2.6.6.msi
- PIL-1.1.7.win32-py2.6.exe
- pywin32-216.win32-py2.6.exe
- py2exe-0.6.9.win32-py2.6.exe
- pygame-1.9.1.win32-py2.6.msi
- pygtk-all-in-one-2.24.0.win32-py2.6.msi
- numpy-1.6.1-win32-superpack-python2.6.exe
- PyOpenGL-3.0.1.win32.exe
- wxPython2.8-win32-unicode-2.8.12.1-py26.exe
- setuptools-0.6c11.win32-py2.6.exe
PATH を変更して、PyOpenGL や wxPython が動くことを確認。
GIMP 2.6.11 をインストール。今度は Python-fu の項目が最初から選択されている状態になっていた。
- gimp-2.6.11-i686-setup-1.exe
- gimp-help-2-2.6.0-ja-setup.exe
- GAP_2_6_for_Gimp_2_6_Windows_by_photocomix_resources.zip
自作の Python-fu スクリプトが動いてくれたので、たぶんインストールは成功したのだろう。…GIMPをインストールをするためにこれだけの作業をするなんて、面倒過ぎる。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] facemoodsなる何かが入ってしまったらしい
IE や Google Chrome を起動したら、ホームページが facemoods なるサイトになっていた。何かのソフトをインストールしている最中に、facemoods とやらを勝手にインストールされてしまったらしい…。JWord みたいなものか…。
とりあえずコントロールパネル経由でアンインストール。各ブラウザのホームページを標準状態に再設定。Firefoxの検索エンジン中から facemoods を削除。
Spybot-S&D をインストールしてHDDを検索させてみたら、レジストリに痕跡が。それも削除。…削除できない、Windows起動時に削除させろ、と言ってくる。その通りに。…Windows起動時にまた最初から延々と検索を始めやがった>Spybot。数十分〜1時間ぐらい待たされた。
それもこれも facemoods のせいだ。何のサイト・サービスなのか知らないが…。
とりあえずコントロールパネル経由でアンインストール。各ブラウザのホームページを標準状態に再設定。Firefoxの検索エンジン中から facemoods を削除。
Spybot-S&D をインストールしてHDDを検索させてみたら、レジストリに痕跡が。それも削除。…削除できない、Windows起動時に削除させろ、と言ってくる。その通りに。…Windows起動時にまた最初から延々と検索を始めやがった>Spybot。数十分〜1時間ぐらい待たされた。
それもこれも facemoods のせいだ。何のサイト・サービスなのか知らないが…。
[ ツッコむ ]
2011/08/03(水) [n年前の日記]
#1 [pc] Windows7 64bit版上でWACOMタブレットを使おうとしてハマる
Windows7 Pro 64bit版に、WACOMタブレット intuos3 (PTZ-630) を接続して使おうとしたらハマった。
WACOMで公開されている最新版ドライバ、V616-7Jwi.exe をインストールしたら。Adobe Photoshop Elements 8 上で、頻繁に筆圧100%で入力される症状が発生。gimp-painter- を試しにインストールして動作確認したが、そちらではそれらしい症状は出ない。WACOMタブレットの個人設定ファイルを削除したり、ドライバのアンインストール・再インストールを繰り返したり、 _Wacom | ペンタブレット+Windows7で上手くかけない場合 に従って「フリック機能を無効に」「プレスアンドホールドを無効に」「ダブルクリックの距離をOFFに」をしてみたが。Photoshop Elements 8上での症状は相変わらず。
検索してみたら、最新版のドライバを使ってはいけないらしい。
_ペンタブの筆圧機能がおかしい。 Windows7でintuos3を使っているんですが、 photo... - Yahoo!知恵袋
_Q2419 Adobe PhotoshopCS5などのPhotoshop系アプリケーション上でIntuos2、Intuos3を使用時、 数回に1回筆圧を感知しない場合がある
_Intuos3|Windows 7 アプリケーション動作報告リスト
Windows7 対応と書いてある V6.1.4-3Jwi.exe を使うか、Vistaまで対応と書いてある V610-6Jwi.exe を使えば、上記の不具合は回避できるらしい。
V616-7Jwi.exe でエンバグしたのか、それとも Adobe が何かおかしなことをしているのか。WACOMタブレットは、昔 Painter あたりでも正常動作しない時期があったので、どうも WACOM 側に何かありそうな気がする。
CGソフト制作側は「タブレットドライバに問題があるのだ」と主張するし、タブレットメーカは「CGソフト側がおかしいのだ」と主張するし。共同して問題解決しなきゃいけないのに、相手のせいにしてどうにかなると思ってるあたりが嫌過ぎる。タブレットからドライバ経由で値を読み取るテストプログラムでも作ってソースごと相手に渡して検証させるとか、こういった不具合が起きた時のためにログを残す機能を付けてどこの会社がヘマをしているのか明確にするとか、改善できそうな点はあるのではと思うのだけど。
というか、WACOM以外のタブレットメーカが伸びてくれればいいのだけど。
WACOMで公開されている最新版ドライバ、V616-7Jwi.exe をインストールしたら。Adobe Photoshop Elements 8 上で、頻繁に筆圧100%で入力される症状が発生。gimp-painter- を試しにインストールして動作確認したが、そちらではそれらしい症状は出ない。WACOMタブレットの個人設定ファイルを削除したり、ドライバのアンインストール・再インストールを繰り返したり、 _Wacom | ペンタブレット+Windows7で上手くかけない場合 に従って「フリック機能を無効に」「プレスアンドホールドを無効に」「ダブルクリックの距離をOFFに」をしてみたが。Photoshop Elements 8上での症状は相変わらず。
検索してみたら、最新版のドライバを使ってはいけないらしい。
_ペンタブの筆圧機能がおかしい。 Windows7でintuos3を使っているんですが、 photo... - Yahoo!知恵袋
_Q2419 Adobe PhotoshopCS5などのPhotoshop系アプリケーション上でIntuos2、Intuos3を使用時、 数回に1回筆圧を感知しない場合がある
下記サイトに掲載のタブレットドライバは上記症状を回避できることも報告されております。症状発生の際は、インストール方法を事前にご確認の上、再インストールをお試しください。
タブレットドライバWindows V6.1.4-3(RC)Jwi
http://tablet.wacom.co.jp/download/download_detail.html?drv_c=350
_Intuos3|Windows 7 アプリケーション動作報告リスト
PTZ-630使用。タブレットドライバwindows7用の「V6.1.6-7Jwi」をインストールして筆圧機能反応なし。アンインストールして「V610-6Jwi」をインストールしたら正常に動作した。
Windows7 対応と書いてある V6.1.4-3Jwi.exe を使うか、Vistaまで対応と書いてある V610-6Jwi.exe を使えば、上記の不具合は回避できるらしい。
V616-7Jwi.exe でエンバグしたのか、それとも Adobe が何かおかしなことをしているのか。WACOMタブレットは、昔 Painter あたりでも正常動作しない時期があったので、どうも WACOM 側に何かありそうな気がする。
CGソフト制作側は「タブレットドライバに問題があるのだ」と主張するし、タブレットメーカは「CGソフト側がおかしいのだ」と主張するし。共同して問題解決しなきゃいけないのに、相手のせいにしてどうにかなると思ってるあたりが嫌過ぎる。タブレットからドライバ経由で値を読み取るテストプログラムでも作ってソースごと相手に渡して検証させるとか、こういった不具合が起きた時のためにログを残す機能を付けてどこの会社がヘマをしているのか明確にするとか、改善できそうな点はあるのではと思うのだけど。
というか、WACOM以外のタブレットメーカが伸びてくれればいいのだけど。
[ ツッコむ ]
2011/08/04(木) [n年前の日記]
#1 [pc] CG関係のソフトを色々インストール
AzDrawing を入れてWACOMタブレットの動作確認とか。
Windows7のタブレット入力機能?も試してみたり。試しにこの文章も手書き入力してみたりして。認識精度が素晴らしい。いや、今時このくらいは当たり前なのかもしれないけれど。自分は結構感動してしまったりして。
でも、hnfフォーマットとは相性がよくない感じ。改行を入れる時の「チルダ」が入力しづらい。
Windows7のタブレット入力機能?も試してみたり。試しにこの文章も手書き入力してみたりして。認識精度が素晴らしい。いや、今時このくらいは当たり前なのかもしれないけれど。自分は結構感動してしまったりして。
でも、hnfフォーマットとは相性がよくない感じ。改行を入れる時の「チルダ」が入力しづらい。
[ ツッコむ ]
2011/08/05(金) [n年前の日記]
#1 [pc] Firefoxが重くなった
インストール直後に拡張を色々と追加したあたりでは、まだフツーに動いてたのに。昨日今日と、何をするにも、もたつく感じに。
気のせいかもしれないが、WACOMタブレットを繋いでからこうなったような気がする。Windows7のタブレットサポートが有効になったことでデスクトップ上の各種処理に割り込みが入るようになった、とかそういうことはないのだろうか。それともSpybotをインストールしたことで何かおかしなことが。あるいは facemoods とやらが何かとんでもないことを。
気のせいかもしれないが、WACOMタブレットを繋いでからこうなったような気がする。Windows7のタブレットサポートが有効になったことでデスクトップ上の各種処理に割り込みが入るようになった、とかそういうことはないのだろうか。それともSpybotをインストールしたことで何かおかしなことが。あるいは facemoods とやらが何かとんでもないことを。
[ ツッコむ ]
2011/08/06(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴り始めたので、PM03:30-PM08:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳無いです。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 夕方頃に凄い雨
バシバシという感じの水滴が横殴りで。雷まで鳴り始めた。…なぜ私が出かけようとすると天気が荒れますか。
[ ツッコむ ]
2011/08/07(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴り始めたので、PM03:30-PM21:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
何時間も雷が鳴りっぱなしで。福島県内で自宅サーバなんか立てるもんじゃないのかもしれないと。どうしたものか…。
何時間も雷が鳴りっぱなしで。福島県内で自宅サーバなんか立てるもんじゃないのかもしれないと。どうしたものか…。
[ ツッコむ ]
2011/08/08(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 雷が凄い
雷情報を見たら、那須塩原や白河のあたりが真っ赤。北上してくるだろうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] 東北電力の発電能力がマズイらしいが本当なんだろうか
先日の豪雨で水力発電所が30ヶ所近く停止して、100万KWほど発電能力を失ったらしい。よくもまあ、このタイミングで…。いや、天災はいつでも起き得るのだから、こういう事態にも対処できる状況を実現しておかないといけないわけで、そう考えるとこのタイミングで起きてこそ、現状がより把握できる、のかもしれない。
しかし。いかんせん、今まで原発推進のために、様々な演出・やらせを繰り広げてきた電力会社様が公表している情報なので。これもまた、その類の「演出」じゃねえの? 本当は水力発電所を動かせるんじゃないの? という疑念が湧いてしまったり。水力発電がこうなることもあり得るんですよ、だからやっぱり原発は絶対に必要なんですよ、と思い込ませるために、停止したことにしているんじゃないのかと。
本当に現場で奮闘してる人達が仮に居たとして、こんな疑念をうっかり目にしたら、激怒することだろう。でも勘弁してほしい。だって電力会社は、今までそういう嘘偽りを多々発してきたのだから、日頃の振舞いを思い返せば、「それは本当なの? また演出じゃねえの?」と絶えず疑うしかないではないか…。その怒りは上層部にぶつけてください。
とはいえ。いやいや、まさかそんな演出はしないだろう、水力発電所の被害状況もどこかで発表されているはずだ。と思ったのだが。それら水力発電所の具体的な被害状況を検索してみても、東北電力が「集中豪雨で停止しました」と発表している記事しか見当たらない。写真一つでも出ていれば、「ああ、こりゃ無理だ。動かせない。本当に壊れてる」と一瞬で分かるだろうに、何もない。これは一体どういう状況なんだろう。
しかし。いかんせん、今まで原発推進のために、様々な演出・やらせを繰り広げてきた電力会社様が公表している情報なので。これもまた、その類の「演出」じゃねえの? 本当は水力発電所を動かせるんじゃないの? という疑念が湧いてしまったり。水力発電がこうなることもあり得るんですよ、だからやっぱり原発は絶対に必要なんですよ、と思い込ませるために、停止したことにしているんじゃないのかと。
本当に現場で奮闘してる人達が仮に居たとして、こんな疑念をうっかり目にしたら、激怒することだろう。でも勘弁してほしい。だって電力会社は、今までそういう嘘偽りを多々発してきたのだから、日頃の振舞いを思い返せば、「それは本当なの? また演出じゃねえの?」と絶えず疑うしかないではないか…。その怒りは上層部にぶつけてください。
とはいえ。いやいや、まさかそんな演出はしないだろう、水力発電所の被害状況もどこかで発表されているはずだ。と思ったのだが。それら水力発電所の具体的な被害状況を検索してみても、東北電力が「集中豪雨で停止しました」と発表している記事しか見当たらない。写真一つでも出ていれば、「ああ、こりゃ無理だ。動かせない。本当に壊れてる」と一瞬で分かるだろうに、何もない。これは一体どういう状況なんだろう。
[ ツッコむ ]
2011/08/09(火) [n年前の日記]
#1 [pc] スリープ状態から復帰するとサウンドが 無効になる
メインPC(Win7 Pro 64bit)でスリープ状態にすると、復帰したときにサウンドが無効になることに気付いた。スピーカ(ヘッドフォン)が接続されてない、という状態になるらしい。…いや、ずっと繋ぎっぱなしなんですけど。スリープからの復帰時に問題を起こすハードウェアがちょこちょこ存在するとは聞いてたけれど、M/B上のオンボードサウンドがそれだったとは。参った。どうしたらいいんだ?
[ ツッコむ ]
2011/08/10(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた
北団地の集会所に、AM10:30頃到着。暑い中歩いていくとそれだけで体調が悪くなりそうだったので少しでも楽をしようと自転車で行った。ちなみに、やっている時間は AM09:00-AM11:00の間。
保険証を持っていくのを忘れてしまった…。封筒の表にもしっかり書いてあったのに。幸い、財布の中に保険証のコピーがあったので、それでどうにか。内容は変わってないはず。
ここ2ヵ月ばかり下腹部がしくしくと痛いので、少し尋ねてみたのだけど。相手のお医者さん?は聞く気もやる気もない感じで。そもそも医者じゃないのかもしれん。が、少なくとも腎結石が原因ということではないだろうと言われた。場所が全然違うし、腎結石が動いて云々なら激痛が走るはずだし。それ以上尋ねても何かしら助言を得られる感じは全くしなかったのでこちらから早々に話を打ち切って次の検査へ。
保険証を持っていくのを忘れてしまった…。封筒の表にもしっかり書いてあったのに。幸い、財布の中に保険証のコピーがあったので、それでどうにか。内容は変わってないはず。
ここ2ヵ月ばかり下腹部がしくしくと痛いので、少し尋ねてみたのだけど。相手のお医者さん?は聞く気もやる気もない感じで。そもそも医者じゃないのかもしれん。が、少なくとも腎結石が原因ということではないだろうと言われた。場所が全然違うし、腎結石が動いて云々なら激痛が走るはずだし。それ以上尋ねても何かしら助言を得られる感じは全くしなかったのでこちらから早々に話を打ち切って次の検査へ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 床屋に行ってきた
健康診断の帰りに床屋に行ってきた。さっぱりした。免許更新の時期が近いので、さすがに数年間もしゃもしゃな頭の写真を免許で使うわけにはいかんだろうと。
[ ツッコむ ]
2011/08/11(木) [n年前の日記]
#1 [pc] MSのサイトからWin7のテーマをDLできるのだな
知らなかった。アレコレ落として変更してみてなんとなく満足。
[ ツッコむ ]
2011/08/12(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 朝方強い地震
福島県沖を震源とする、最大深度5弱の地震。深夜の3:00か4:00頃。ドスン、ぐわぐわと来たので、今度こそダメかと思った。
だんだん家の揺れが激しくなっているような気がする。何度も揺らされて、強度が弱くなってきているのかもしれない。
だんだん家の揺れが激しくなっているような気がする。何度も揺らされて、強度が弱くなってきているのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] Blenderのインストールで悩む
Windows7 Pro 64bit版上で、 2.58b はインストールして動いたのだけど。2.49b が、起動時に runtime error だか R6034 だかを出す。2.58b はスクリプトの置き場所がよくわからないことになっているので、スクリプトを使って何かしたい場合は 2.49b を使うしかナサゲ、と思っていたのだけど、起動時にエラーが出るのでは、どうしたものか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] XPモードをインストールしてみた
Blender 2.49b を使うために、XPモードを導入してみようかと。XPモードは、Virtual PC 上で仮想PCとして Windows XP を動かす機能のこと。機能? 実態は何か違う気もするが。
以下の順番でDL、かつ、インストール。
動かしてみた。
というか、Windows Update で苦しんだ。動かした Windows XP 上で Windows Update をしなきゃいけないわけだけど、100個前後のパッチを当てて、5〜6回は再起動を要求されたり。Windows Update だけで数時間かかった。Windows Update 地獄と呼びたい。
以下の順番でDL、かつ、インストール。
- WindowsXPMode_ja-jp.exe
- Windows6.1-KB958559-x64.msu
- Windows6.1-KB977206-x64.msu
動かしてみた。
- 起動する際には、随分と待たされる。
- 起動するのは Windows XP Pro らしい。
- 画面解像度と画面色数が固定されている。色数が16bitなのは厳しい。
- DirectX も OpenGL も使えない。厳しい。
というか、Windows Update で苦しんだ。動かした Windows XP 上で Windows Update をしなきゃいけないわけだけど、100個前後のパッチを当てて、5〜6回は再起動を要求されたり。Windows Update だけで数時間かかった。Windows Update 地獄と呼びたい。
◎ VirtualBox + VMLite Plugin という組み合わせのほうが軽いらしい。 :
VMLite という、XPモードに特化した環境・プラグインがあるらしい。そちらも試してみたり。
動かしてみたが、Virtual PC の時と同様、仮想PCのHDDイメージを最初から作る模様。
またしても、Windows Update 地獄。勘弁してくれ。
MS公式のXPモードは、Win7 Pro 以上じゃないと使えないらしいけど。VMLite 版のほうは、おそらく Win7 Home でも使えるのだろう。ライセンス的にどうなのかは分からないけれど。…今気づいたが、MS公式のXPモードはリモートデスクトップとやらで画面を表示しているらしいので、リモートデスクトップが使える Win7 Pro / XP Pro じゃないと実現できない、ということなのかもしれず。分からんけど。
それはともかく。VMLite 版はたしかに軽い気がする。シームレスモードも面白い。Windows7 上で、XPモードのアプリのウインドウやタスクバーだけが表示されていて、不思議な感覚。
だが、VirtualBox の最新版を上書きインストール等、アレコレ試しているうちに、VirtualBox Guest Additions をインストールしてしまい、なんだか動作が怪しくなってしまった。どうしたもんか。
Win XP のライセンスがあれば、わざわざXPモードがどうとかやらなくても、VirtualBox 上で、そのまま XP をインストールすればいいのかもしれず。
- VirtualBox-3.1.2-56127-Win.exe
- VMLiteWorkstationPluginSetup.exe
動かしてみたが、Virtual PC の時と同様、仮想PCのHDDイメージを最初から作る模様。
またしても、Windows Update 地獄。勘弁してくれ。
MS公式のXPモードは、Win7 Pro 以上じゃないと使えないらしいけど。VMLite 版のほうは、おそらく Win7 Home でも使えるのだろう。ライセンス的にどうなのかは分からないけれど。…今気づいたが、MS公式のXPモードはリモートデスクトップとやらで画面を表示しているらしいので、リモートデスクトップが使える Win7 Pro / XP Pro じゃないと実現できない、ということなのかもしれず。分からんけど。
それはともかく。VMLite 版はたしかに軽い気がする。シームレスモードも面白い。Windows7 上で、XPモードのアプリのウインドウやタスクバーだけが表示されていて、不思議な感覚。
だが、VirtualBox の最新版を上書きインストール等、アレコレ試しているうちに、VirtualBox Guest Additions をインストールしてしまい、なんだか動作が怪しくなってしまった。どうしたもんか。
Win XP のライセンスがあれば、わざわざXPモードがどうとかやらなくても、VirtualBox 上で、そのまま XP をインストールすればいいのかもしれず。
[ ツッコむ ]
2011/08/13(土) [n年前の日記]
#1 [pc] XPモードに関してまだ試行錯誤中
VMware Player でXPモードを動かせば、DirectX も OpenGL も使えるらしいので、試してみたり。VMware-player-3.1.4-385536.exe をDL。…DLするのにメールアドレスを登録しなきゃいけないのが実に面倒くさい。
VMware Player 上でXPモードを動かす場合も、仮想PCのHDDイメージを最初から作るらしい。またしても、Windows Update 地獄。
ひとまず、Blender 2.49b を動かしてみた。サクサク動いた。が、Bキーを押したときの矩形範囲選択や、Ctrl+左ボタン押しによる投げ縄選択時に画面にゴミが残る。厳しい。が、Virtual PC + XPモードよりは軽快に動いているのは間違いない。
VMware Player 上でXPモードを動かす場合も、仮想PCのHDDイメージを最初から作るらしい。またしても、Windows Update 地獄。
ひとまず、Blender 2.49b を動かしてみた。サクサク動いた。が、Bキーを押したときの矩形範囲選択や、Ctrl+左ボタン押しによる投げ縄選択時に画面にゴミが残る。厳しい。が、Virtual PC + XPモードよりは軽快に動いているのは間違いない。
◎ Virtual PC + XPモードでも画面の色数を16ビット以上にできるらしい。 :
_【バーチャルPCのXPモード 画面色設定】 画面の色設定が元々…
_Virtual PC 8 にインストールした WindowsXP の画面の色を16bitから32bitに変更したい
_リモート・デスクトップ接続の色数を変更する − @IT
XPモードの画面は、リモートデスクトップにより実現しているらしいので、リモートデスクトップ接続の色数を16ビットから24ビットに変更すればいいらしい。
_Virtual PC 8 にインストールした WindowsXP の画面の色を16bitから32bitに変更したい
_リモート・デスクトップ接続の色数を変更する − @IT
XPモードの画面は、リモートデスクトップにより実現しているらしいので、リモートデスクトップ接続の色数を16ビットから24ビットに変更すればいいらしい。
◎ VirtualBox もインストールしてみた。 :
VirtualBox-4.1.0-73009-Win.exe をインストール。これは、Ubuntu 10.04 LTS サーバ版を動かすのに使う。
VirtualBox + Ubuntu 10.04 上で Blender をインストールして動かしてみた。それなりに動いた。VMware Player + XPモード 上で動かす Blender よりも、サクサク動いているように見えるし、画面にゴミも出ない。が、レンダリングウインドウの位置をドラッグして変更しようとしたら何のエラーメッセージも表示せずに Blender そのものが落ちた。うーん。Ubuntu 上で動かす場合は、レンダリング先を Image Window あたりに設定して使わないとダメかもしれん。
Blender に関しては、VMware Player + XPモード上で無理矢理使うより、VirtualBox + Ubuntu 上で動かしたほうが軽快かもしれず。
VirtualBox + Ubuntu 10.04 上で Blender をインストールして動かしてみた。それなりに動いた。VMware Player + XPモード 上で動かす Blender よりも、サクサク動いているように見えるし、画面にゴミも出ない。が、レンダリングウインドウの位置をドラッグして変更しようとしたら何のエラーメッセージも表示せずに Blender そのものが落ちた。うーん。Ubuntu 上で動かす場合は、レンダリング先を Image Window あたりに設定して使わないとダメかもしれん。
Blender に関しては、VMware Player + XPモード上で無理矢理使うより、VirtualBox + Ubuntu 上で動かしたほうが軽快かもしれず。
◎ VirtualBox の共有フォルダ設定でハマる。 :
仮想PCの設定をする際に、ホストOS側のどのフォルダを共有フォルダとして使うのか、みたいな設定ができるのだけど。「自動でマウント」とか「永続的に使う」とかそのへんにチェックを入れてしまうとかえって面倒くさい状態になる模様。
_VirtualBox(Ubuntu)で共有フォルダするときの注意。 - Rubellum fly light
自分も見事にこの状態になってハマった…。
そこらへんのチェックを外しておけば、
_VirtualBox(Ubuntu)で共有フォルダするときの注意。 - Rubellum fly light
自分も見事にこの状態になってハマった…。
そこらへんのチェックを外しておけば、
sudo mount.vboxsf Shared /home/hogeuser/Sharedも動くし、/etc/fstab に
Shared /home/hogeuser/Shared vboxsf rw,uid=1000,gid=1000 0 0を書くのも、ちゃんと動いてくれたように見える。
[ ツッコむ ]
2011/08/14(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴り始めたので、21:00-23:30まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
2011/08/15(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴り始めたので、15:30-20:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
ここのところ連日雷で停止しているわけで。これでは公開Webサーバとしてほとんど使えない気がする…。電気代やパーツ代その他を考えると、どう考えてもレンタルサーバサービスの類を使ったほうがいいような気も。昔はそういうサービスがあまり無かったけど、近年はそうでもないので、もうそろそろウチもどうにかしないと…。
ここのところ連日雷で停止しているわけで。これでは公開Webサーバとしてほとんど使えない気がする…。電気代やパーツ代その他を考えると、どう考えてもレンタルサーバサービスの類を使ったほうがいいような気も。昔はそういうサービスがあまり無かったけど、近年はそうでもないので、もうそろそろウチもどうにかしないと…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 墓参り
お袋さんの実家の墓参りに。本来はお盆に合わせて・数日前に行くべきなのだけど、昨年祖母が亡くなって新盆なので来客が多かったわけで、その時に行ってしまうとお袋さんの実家が迷惑になるだろう、と考えて妹と一緒に時期をずらして行ったわけで。
まだそれほど暑くならない朝の早い時間帯に、と思って、お袋さんの運転する車で、道案内・送迎してもらったのだけど。実家に行ったらお袋さんが話し込んでしまって、結局昼頃までかかってしまった。
まだそれほど暑くならない朝の早い時間帯に、と思って、お袋さんの運転する車で、道案内・送迎してもらったのだけど。実家に行ったらお袋さんが話し込んでしまって、結局昼頃までかかってしまった。
[ ツッコむ ]
2011/08/16(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 部屋を少し片付け
弟が帰省した際に布団がひけるようにと、本棚の前を片付け。今までは、地震が来た時に多少は支えになるようにと本が詰まった段ボールで本棚を抑えてあったので、それが無くなるからちょっと怖いけど。
ついでに、ずっと前からやらなきゃいけないと思っていた、PC-98用のゲームの箱を処分した。箱だけ。中身・パッケージ表紙はビニール袋につっこんだ。こんなものを持っていても意味がないだろう、起動する場面が今後どれだけあるのか、という気もするけど。
ついでに、ずっと前からやらなきゃいけないと思っていた、PC-98用のゲームの箱を処分した。箱だけ。中身・パッケージ表紙はビニール袋につっこんだ。こんなものを持っていても意味がないだろう、起動する場面が今後どれだけあるのか、という気もするけど。
[ ツッコむ ]
#2 [ore_xxxxx] 夢で見たのでメモ
昭和の仮面ライダーのそれぞれを、組織から脱走した美少女暗殺者にしてみるのはどうだろう、みたいな夢を見たのでメモ。
たぶん遺伝子操作で作られたとか、幼い頃から組織内で暗殺の技を教えられたとか、そういう設定なのだろう。<テキトー。
サイボーグ009を全部美少女にしたらどうなるか、とか、ウルトラ兄弟を全部美少女にしたらどうなるのか、とか。そういうのもなんとなく少し妄想したり。…でも、石ノ森章太郎作品に限って言えば、どうも当人がそもそもそういう設定の作品をどこかで描いてそうな気もする。自分が知らないだけで。
サイボーグ009の、002と009を男女にするとどうなるだろう。どっちを女にするのが面白いのか、そのへんはわからんけど。
たぶん遺伝子操作で作られたとか、幼い頃から組織内で暗殺の技を教えられたとか、そういう設定なのだろう。<テキトー。
- 1号。一番年齢が高い。力の1号と呼ばれるほど、容姿に似合わない人並み外れた腕力・体力がある。シリーズ前半でバイク事故を起こして瀕死の重傷を負うが後に復帰する。
- 2号。技の2号と呼ばれるほど様々なアイテムを巧みに使いこなす。免許を持ってないのでバイク等には乗れない。
- 双子の美少女。ダブルタイフーンだから双子。片方は武器を発明するのが得意<ライダーマン?
- 鞭使い。水中での活動も得意。元水泳選手だった?
- 野生児美少女。ジャングルで育ったらしく、常識を知らない。獣のような俊敏さを持つ。
- 電気使い。コンピュータ関係に強い少年を時々相棒にする<電波と言えばラジオ無線、そしてコンピュータ、なので。
- お姉さま。たぶんおやっさんのようなポジション。喫茶店を経営、もしくはバイク屋さん。
サイボーグ009を全部美少女にしたらどうなるか、とか、ウルトラ兄弟を全部美少女にしたらどうなるのか、とか。そういうのもなんとなく少し妄想したり。…でも、石ノ森章太郎作品に限って言えば、どうも当人がそもそもそういう設定の作品をどこかで描いてそうな気もする。自分が知らないだけで。
サイボーグ009の、002と009を男女にするとどうなるだろう。どっちを女にするのが面白いのか、そのへんはわからんけど。
[ ツッコむ ]
2011/08/17(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が帰省
PM02:00頃?に到着。
高速道路が渋滞してる云々でてっきり明日になるものかと思ってた。まあ、午前中に、部屋に掃除機をかけておいたので問題は無いけれど。
書籍版のアニメスタイルを持ってきたらしいので少し読ませてもらったり。凄いな。中身がぎっしり詰まってる感じ。原画等がレイアウトされたページを見ると、これをWeb版でやるのはかなり難しいなと。紙の本は、まだまだ解像度が高いなと。
高速道路が渋滞してる云々でてっきり明日になるものかと思ってた。まあ、午前中に、部屋に掃除機をかけておいたので問題は無いけれど。
書籍版のアニメスタイルを持ってきたらしいので少し読ませてもらったり。凄いな。中身がぎっしり詰まってる感じ。原画等がレイアウトされたページを見ると、これをWeb版でやるのはかなり難しいなと。紙の本は、まだまだ解像度が高いなと。
[ ツッコむ ]
2011/08/18(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った
PM07:00頃出発。
[ ツッコむ ]
2011/08/19(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] エアコンを入れずに済んだ
部屋の温度が27度ぐらい。このくらいだと過ごしやすいのだけど…。
[ ツッコむ ]
2011/08/20(土) [n年前の日記]
#1 [pc][digital] RDT233WX-3D(BK)とREGZA RD-BZ710が届いた
地デジ対応と、立体視ができる表示デバイスを入手することを目的として購入。
- PC用ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D(BK)。IPSパネル使用。解像度は 1920x1080。偏光方式による立体視をサポート。DVI-D、D-SUB、D5端子、HDMIx2を装備。Amazonで購入。39,679円。
- ブルーレイドライブ付きHDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710。HDD容量は500GB。W録画可能。ECカレントで購入。47,500円。
◎ 本当は26ZP2を買いたかったのだが。 :
本当は、REGZA 26ZP2 を購入して目的を果たそうと思っていたのだけど。26ZP2 は、今現在、値上がりしていて…。一時期は62,000円台になってたのに、今は80,000円。数ヶ月はこのくらいの相場なのだろう、参ったな、と思っていた矢先に、前から気になっていた RDT233WX-3D が 40,000円を切り始めたので、ええい、もうそっちで揃えてしまおう、と。
まあ、トータルの値段は 26ZP2 より高くなるのだけど、以下のメリットがあるだろうと考えたので。
26ZP2が出た時は、「これだ!」と思ったのだけど。何せ、20インチ台のサイズでありながら、1920x1080 のIPSパネルで、3波対応(地デジ・BSデジタル・CS)で、録画もできて、立体視対応で。32ZP2 と比較すると倍速表示ができないことだけがアレだけど、それ以外は機能的にほぼ満点。…でも、高い。一度あの値段まで下がったのを見てしまうと…失敗した。タイミングを逃した。
まあ、トータルの値段は 26ZP2 より高くなるのだけど、以下のメリットがあるだろうと考えたので。
- 26ZP2より、RDT233WX-3D + RD-BZ710 のほうが、消費電力が少なくて済む。はず。カタログスペックを眺めた限りでは、そのはず。
- 目の前のPC用ディスプレイで立体視ができるので、そのあたりの使い勝手はいいはず。そもそもメインPCのビデオカードは9800GTモノなので、HDMI1.4a をサポートしていない。だから NVIDIA 3DTV PLAY はおそらく使えない。つまり、3DTVにPC上からコンテンツを流せない。はず。流したいならビデオカードを買い替えないといけない。
- 録画した番組を、ブルーレイやDVD等、光学メディアに記録しようと思えば記録できる。26ZP2 では、別途ドライブなりレコーダなりを新規購入しないといけない。
- 茶の間で使われている録画機能付きREGZAで撮り溜めたらしい各番組を、光学メディアにムーブするための機器が揃う。以前親父さんから出ていた要望を、ようやく叶えられる。
- 今まで使っていた RDT241WEX は解像度が 1920x1200 なので縦解像度が120ドットも減ってしまう。ちなみに、デュアルディスプレイは無理。部屋が狭い。PCラックにディスプレイアームをつければ、とも思うが、ラックの作りの関係で装着はおそらく無理。だから、どうしてもメインディスプレイを交換するしかない。
- RDT233WX-3D には、コンポジット端子、S端子等がついてない。メガドライブ、PCエンジン、PS1・2等、昔のゲーム機を繋げられる表示デバイスを残しておく必要がある。つまり、ブラウン管TVは処分できない。部屋が今一つ片付かない。
- 26ZP2 はUI処理用のチップを刷新したので操作に関しては快適らしい。が、RD-BZ710 は相変わらず全ての動作がもっさりらしいので、かなりイライラすること間違いなし。
26ZP2が出た時は、「これだ!」と思ったのだけど。何せ、20インチ台のサイズでありながら、1920x1080 のIPSパネルで、3波対応(地デジ・BSデジタル・CS)で、録画もできて、立体視対応で。32ZP2 と比較すると倍速表示ができないことだけがアレだけど、それ以外は機能的にほぼ満点。…でも、高い。一度あの値段まで下がったのを見てしまうと…失敗した。タイミングを逃した。
◎ RDT233WX-3Dの使用感をメモ。 :
RD-BZ710 は、まだ箱を開けてないので、とりあえず RDT233WX-3Dのほうを設置して色々と。
RDT241WEX に比べると、さすがに進化・改善した印象。まず、スタンドやボタンが良くなっていて感心した。
で。一番不安だったのが、横線が見えるかどうか。偏光方式の立体視対応であるが故に、ディスプレイ表面には偏光フィルタがついているはずで。その関係で、ビッシリと横線が入っているように見えるのではないか、もしそうだったらメインディスプレイとして常用するのは厳しいのでは、と想像していたのだけど。これがどうも微妙。
使い始めて最初のうちは、横線など全く見えなかったのだけど。そのうち、真っ白な背景のウインドウを表示した際、横線がうっすらと見えるようになってきた。が、その横線をしっかり確認してやろうと、その部分をじっと凝視すると、途端に横線が認知できなくなってくる。自分の目に、一体何が起きているのだろう…。
何にせよ、気になる人は気になるのだろうけど、自分にとっては問題無いレベルじゃないだろうか、と思う。考えてみれば、昔はCRTにダンパー線があったけど、いつの間にか完全に無視して使えるようになっていたし。ダンパー線に比べたら、はるかにマシ。たぶん。
RDT241WEX に比べると、さすがに進化・改善した印象。まず、スタンドやボタンが良くなっていて感心した。
- RDT241WEX のスタンドはがっしりしていたが、それに比べると結構コストダウンしているように見える。が、高さを3段階から選べるようになっていた。進化だ…。
- スタンドを本体にはめ込む作りなので、ディスプレイが斜めになったりしない。…RDT241WEX は、金具が曲がっていたのか、個体差なのか分からないが、ディスプレイが微妙に斜めになっていて気になったわけで。そういった状態を、今回は設計段階で排除してあるわけで。これも進化だと思う。
- RDT241WEX のスタンドは横方向に回すことができたが、RDT233WX-3D は回せない。が、そもそもこのサイズのディスプレイを、横に回して調整する場面はそれほどなさそうな気がする。問題無しだと思う。
- RDT241WEX の本体ボタンはディスプレイの端についていたので、押すたびに全体がグラグラして面倒だった。が、RDT233WX-3D はボタンが真ん中に配置されたので、押してもグラグラしなくなった。NEC三菱電機ビジュアルシステム時代の気配りを取り戻した気がする。いや、真ん中に配置してたのはNEC側の工夫だったのかもしれんけど。
- ボタンの配置に関心したけれど、実はリモコンがついているので、本体側のボタンを押す場面がほとんどないという…。二重に改善された印象。なるほど、自分、リモコンをつけて根本的に改善するという案は思いつかなかった…。素晴らしい。
で。一番不安だったのが、横線が見えるかどうか。偏光方式の立体視対応であるが故に、ディスプレイ表面には偏光フィルタがついているはずで。その関係で、ビッシリと横線が入っているように見えるのではないか、もしそうだったらメインディスプレイとして常用するのは厳しいのでは、と想像していたのだけど。これがどうも微妙。
使い始めて最初のうちは、横線など全く見えなかったのだけど。そのうち、真っ白な背景のウインドウを表示した際、横線がうっすらと見えるようになってきた。が、その横線をしっかり確認してやろうと、その部分をじっと凝視すると、途端に横線が認知できなくなってくる。自分の目に、一体何が起きているのだろう…。
何にせよ、気になる人は気になるのだろうけど、自分にとっては問題無いレベルじゃないだろうか、と思う。考えてみれば、昔はCRTにダンパー線があったけど、いつの間にか完全に無視して使えるようになっていたし。ダンパー線に比べたら、はるかにマシ。たぶん。
◎ せっかくの立体視サポート製品なので色々試してみた。 :
環境は、Windows7 Pro 64bit、GeForce 9800GT (玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE)。
TriDef 3D、iZ3D、NVIDIA 3D Vision を試用してみた。DLしたのは以下。
基本的に、3D Vision は偏光方式の3Dディスプレイにには対応していない。が、昔は、ZALMAN ZM-M220W (解像度は1680x1050)という偏光方式のディスプレイに対応していたらしい。…ライセンス料の問題で交渉決裂して、ZALMANの現行製品は未対応になってしまった、という話を某匿名掲示板で見かけたけどホントかどうかは知らない。が、今でも ZM-M220W を接続すれば 3D Vision は一応有効になるのだとか。
更に、ZM-M215W を繋いでる環境でレジストリをムニャムニャして、繋いでいるディスプレイは 1920x1080 の ZM-M220W なんだよと嘯いてみたら、アレがソレしたという話を某所で見かけた。
同じことを RDT233WX-3D でやったらどうなるのかなと疑問が湧いたので、自分も真似してちょっぴり実験してみたり。…なんかそれっぽくなったように見えなくもない。ただ、1920x1080でフルスクリーン表示できるアプリじゃないと働かない模様。いや、一応、いたずら極悪を 1024x768 のフルスクリーンで起動して、RDT233WX-3D 側の設定で「リアル」表示にしたら、これもそれっぽく見えたけど。
アレなソレなので、レジストリは元に戻しておきますが。実験結果から想像するに、技術的には、3D Vision は偏光方式・interlaced・interleaved にちゃんと対応できる、ということだろう…。NVIDIA経営陣の方針・企業の政治的理由・メーカーからライセンス料を分捕れないからサポートしてないだけ、なのだろう。実に残念な現状。
- Youtube で3D動画を再生。期待していた見え方と違う。なんだか立て看板がたくさん並んでるようにしか見えない。かなりがっかり。自分の目がおかしいのだろうか…。
- ステレオフォトメーカーなるビューワ(?)で、同サイトで公開されてたサンプル写真 ―― Side by Side の画像を、インターレース表示。たしかに立体的に見える。これはイイ感じ。
TriDef 3D、iZ3D、NVIDIA 3D Vision を試用してみた。DLしたのは以下。
- TriDef-3D-4.5.1.zip。14日間試用できるらしい。ディスプレイの設定(Current 3D Display)は、Manufacturer : (standard display types) , Model : Line interlaced (1920x1080) を指定。
- iZ3DDriverSetup_1_13(5443).exe。サイト上で「Interleaved」を選択してDL。インストール時は "Full Installation" を選択。8日間試用できるらしい?
- 3D Vision は、RDT233WX-3D をサポートしていないので、アナグリフ表示(赤青表示)で実験。
- TriDef 3D + 3Dカスタム少女 + 1920x1080、フルスクリーン : ゲームプロファイルを Generic Safe Mode (DDD)、かつ、バーチャル3DをONにしないと、それっぽく見えなかった。バーチャル3Dって…2D→3D変換じゃないのだろうか。どうなんだろ。それっぽく見えてるから、いいのかなあ…。
- TriDef 3D + いたずら極悪 + 1024x768、フルスクリーン、ウインドウ表示 : 立体視不可。「DirectXを使ってないみたいだからこんなの対応できねえよ」と文句を言われる。
- iZ3D + 3Dカスタム少女 + 1920x1080、フルスクリーン : 入れているShader系MODによってはデフォルト背景の線だけ立体視になってキャラが立体視できない状態になる模様。Shader 系のMODを全部無効にしたら、キャラも立体視できるようになった。
- 3D Vision + 3Dカスタム少女 + 1920x1080、フルスクリーン : これも入れているShader系MODと相性が悪い。また、Shader系MODを全部無効にしても、立体視ONと同時にフレームレートが異様に遅くなり、数フレームだけ赤青表示した後、画面が真っ暗になった。NVIDIAコントロールパネル → プレビューによるイメージ設定の調整 → マイプレファレンスをパフォーマンスにするか、あるいは3Dカスタム少女の解像度を1280x720にしたら、それらしく表示された。
基本的に、3D Vision は偏光方式の3Dディスプレイにには対応していない。が、昔は、ZALMAN ZM-M220W (解像度は1680x1050)という偏光方式のディスプレイに対応していたらしい。…ライセンス料の問題で交渉決裂して、ZALMANの現行製品は未対応になってしまった、という話を某匿名掲示板で見かけたけどホントかどうかは知らない。が、今でも ZM-M220W を接続すれば 3D Vision は一応有効になるのだとか。
更に、ZM-M215W を繋いでる環境でレジストリをムニャムニャして、繋いでいるディスプレイは 1920x1080 の ZM-M220W なんだよと嘯いてみたら、アレがソレしたという話を某所で見かけた。
同じことを RDT233WX-3D でやったらどうなるのかなと疑問が湧いたので、自分も真似してちょっぴり実験してみたり。…なんかそれっぽくなったように見えなくもない。ただ、1920x1080でフルスクリーン表示できるアプリじゃないと働かない模様。いや、一応、いたずら極悪を 1024x768 のフルスクリーンで起動して、RDT233WX-3D 側の設定で「リアル」表示にしたら、これもそれっぽく見えたけど。
アレなソレなので、レジストリは元に戻しておきますが。実験結果から想像するに、技術的には、3D Vision は偏光方式・interlaced・interleaved にちゃんと対応できる、ということだろう…。NVIDIA経営陣の方針・企業の政治的理由・メーカーからライセンス料を分捕れないからサポートしてないだけ、なのだろう。実に残念な現状。
◎ 3D Visionについて一言言っておきたい。 :
NVIDIAが、液晶ディスプレイメーカから 3D Vision のライセンス料を分捕れないのは、当たり前だと思える。NVIDIA の経営陣は現状が分かってないのではないか。
しかし、せっかく手間暇かけて各種アプリに対応してきた 3D Vision をドブに捨てるのは実にもったいない。だから、3D Vision には以下のような方針展開を望む。
目を覚ませ、NVIDIA。このままでは2度目の「立体視市場の立ち上げ失敗」になる。まだ間に合う。目を覚ませ。…と自分は思うのですよ。
それはそれとして。3DTV Playも、TriDef 3Dも、iZ3Dも、英語ページでクレジットカード使わないと買えない現状はどうにかならないものか。3D○○を積極的に売り出してるのは日本メーカだろうに、日本人が買いやすい状態に全然なっていないのは、なんだかな。PCを使えば、3Dコンテンツなんてリアルタイムで生成し放題なのに、そっちにはろくに力を入れず、ハリウッドが3D映画を作ってブルーレイに突っ込んでくれるのをただ待っているだけ。それでいて「3Dコンテンツが無いから買いたいとは思わない」とか顧客層に言わせちゃってるのは、これはどうかと思うのですが。
- PC上で120FPS表示可能なディスプレイとなれば、反応速度の問題でTNパネルを使うしかない。(サイズを液晶TV並に大きくすれば内部回路も増やせてIPSパネルで4倍速とか出来るのかもしれない。だが、PC用ディスプレイで32〜50インチなんて、製品企画としてまず成立しない。)
- しかしTNパネルは、フルカラーすら出せないし、視野角も狭い。コンテンツの表示品質を比較的気にするユーザにしてみれば、TNパネルは常用に値するパネルではない。サブディスプレイとして置くにしても、やはりVAパネルやIPSパネルの製品が欲しいと思う人が多数。
- そんな「安かろう悪かろう」のTNパネルを使ったディスプレイに、ライセンス料を無駄に上乗せして高い値段で販売したところで、一体誰がわざわざ購入するのだろうか?
- 3D Vision 対応の液晶ディスプレイ製品が最後に販売されたのは何時のことだったか? …要するに、PC業界にとって「3D Vision は黒歴史」だろう。
- 昨今、偏光方式のディスプレイが出始めているのは、「3D Vision なんかに付き合っていられないよ」と思っているメーカがほとんどになった証拠。
しかし、せっかく手間暇かけて各種アプリに対応してきた 3D Vision をドブに捨てるのは実にもったいない。だから、3D Vision には以下のような方針展開を望む。
- メーカからライセンス料をもぎ取ることに拘るのを止める。交渉するだけ時間の無駄。その代わり、エンドユーザにライセンス料を払わせる。
- 偏光方式の3Dディスプレイにも積極的に対応しておいて、「ライセンスキーを購入すれば、お客様の手持ちの偏光方式ディスプレイでも3D Visionが使えます」と売り込む方針に切り替える。
- 120FPS表示可能なディスプレイに拘るのを止める。3Dグラスを、60FPS表示のディスプレイでも使えるようにしてしまう。…もちろん「ちらつきが酷いのでおススメはしません。120FPS表示可能なディスプレイを購入すれば快適な立体視ができますよ」と事前に注意を呼びかけつつ、60FPSディスプレイに対応させる。
目を覚ませ、NVIDIA。このままでは2度目の「立体視市場の立ち上げ失敗」になる。まだ間に合う。目を覚ませ。…と自分は思うのですよ。
それはそれとして。3DTV Playも、TriDef 3Dも、iZ3Dも、英語ページでクレジットカード使わないと買えない現状はどうにかならないものか。3D○○を積極的に売り出してるのは日本メーカだろうに、日本人が買いやすい状態に全然なっていないのは、なんだかな。PCを使えば、3Dコンテンツなんてリアルタイムで生成し放題なのに、そっちにはろくに力を入れず、ハリウッドが3D映画を作ってブルーレイに突っ込んでくれるのをただ待っているだけ。それでいて「3Dコンテンツが無いから買いたいとは思わない」とか顧客層に言わせちゃってるのは、これはどうかと思うのですが。
[ ツッコむ ]
2011/08/21(日) [n年前の日記]
#1 [digital] RDT233WX-3Dの消費電力をメモ
ワットチェッカーで実測してみたら、32VA/19Wだった。
ちなみに、今まで使ってた RDT241WEX は、33VA/32W、ぐらい。
VA と W の違いが、恥ずかしながら、よくわからず。VAは皮相電力、Wが有効電力、皮相電力から有効電力を引いた値が無効電力、らしいですが。無効電力は、何も仕事をせず電線に戻ってしまう電力、とかなんとか。電力会社に支払う額は有効電力量で決まるらしいけど。
要するに…今まで使ってたディスプレイと、今回入手したディスプレイは、消費電力はほとんど変わらない、という捉え方でいいのでしょうかね? 有効電力については新しい製品のほうが少なくなったので、カタログスペック上は新しい製品のほうが一見消費電力が少なくなったように見せることができるけど、しかし実際には、流れてる電流の量にさほど違いは無いので、消費電力は変わってない、真の意味での節電にはなってない、と。だけど、電力会社に支払う額は少なくなりますよ、有効電力については少なくなりましたからね、みたいな?
この認識で合っているのかな? よくわからんです。
ちなみに、今まで使ってた RDT241WEX は、33VA/32W、ぐらい。
VA と W の違いが、恥ずかしながら、よくわからず。VAは皮相電力、Wが有効電力、皮相電力から有効電力を引いた値が無効電力、らしいですが。無効電力は、何も仕事をせず電線に戻ってしまう電力、とかなんとか。電力会社に支払う額は有効電力量で決まるらしいけど。
要するに…今まで使ってたディスプレイと、今回入手したディスプレイは、消費電力はほとんど変わらない、という捉え方でいいのでしょうかね? 有効電力については新しい製品のほうが少なくなったので、カタログスペック上は新しい製品のほうが一見消費電力が少なくなったように見せることができるけど、しかし実際には、流れてる電流の量にさほど違いは無いので、消費電力は変わってない、真の意味での節電にはなってない、と。だけど、電力会社に支払う額は少なくなりますよ、有効電力については少なくなりましたからね、みたいな?
この認識で合っているのかな? よくわからんです。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 年賀状ソフトをインストール
昨日、Amazonから届いていたのに、メモするのを忘れてた。
筆まめVer.21 アップグレード・乗り換え専用版をAmazonで購入。2,982円。
9月にVer.22が出るらしい。そのせいか、3,000円以下で買える模様。と思ったが、年賀状シーズンが過ぎてしまえば、大体そのくらいの値段で売られてしまうのが当たり前、だったような気もする。
これまでずっと、今は亡き、筆自慢を使ってきたのだけど。…たしか、もう無いよね? 販売中止になってたよね?>筆自慢。記憶が怪しいけど、たしかそのはず。まあ、そういう状態だったのだけど、Windows7 を導入したことだし、そう高いソフトでもないから、この際その手のソフトを買い直しておこうかなあ、みたいな。
更に、年賀状ソフトは、もうほとんど進化が止まったジャンルだろうと捉えているので。どうせ、添付素材が増えましたとか、最新OS上で動くことを確認だけして「Windows XXにも対応!」と謳ってみたりとか、そのくらいの変化で毎年毎年新バージョンを出しているのだろうなと。なので、最新版じゃなくても問題はあるまいとと、あえてこのタイミングで購入してみたという。
で、インストールして起動してみたけれど。…うん。年賀状ソフトでした。当たり前か。予想していた通り、やっぱり筆自慢とほとんど変わらなかった。もちろん、カレンダーだの、名刺だの、CDラベルだの、挙句の果て(?)に団扇だの、色々作れたりするし。あらゆる操作がウイザード形式になっているので誰でも使えるだろうし。筆自慢より機能豊富で完成度も高いですが。しかしやっぱり、「うわあ、進化したなあ」という印象は全く受けず。
ここまで改善の余地がほとんど残ってないジャンルって、これはこれで凄いことだな、という気分に。いや待て。逆に不安になってきた。実は何か見落としている部分があったりしないだろうか。コロンブスの卵っぽい改善ポイントが残ってたりはしないか。
ドキュメントスキャナで年賀状を大量に読み込ませるとOCRで名前と住所を読み取って自動的に住所録を作ってくれる、とか。…それはそれで別のソフトになりそうか。
コミケ等、何かしらのイベントで売るような、ちょっとしたグッズを印刷することに特化した機能がついてる、とか。…対象範囲が狭すぎるか。
それはそれとして。添付のフォントは、年賀状印刷以外には使ってはいけないということになっている模様。そうだろうなとは思っていたけど、やはり残念。
「この年賀状ソフトに入っているフォントに限って、ゲームやWeb等自由に使えるライセンスをつけておきました」とかそういう方向で差別化はできないだろうか。とあるマイナーな年賀状ソフトが妙に売れているのは何故だろう、と気になって調べてみたら実はそういう理由で売れていた、みたいな展開になれば。…フォントメーカが許可するはずがないわな。
筆まめVer.21 アップグレード・乗り換え専用版をAmazonで購入。2,982円。
9月にVer.22が出るらしい。そのせいか、3,000円以下で買える模様。と思ったが、年賀状シーズンが過ぎてしまえば、大体そのくらいの値段で売られてしまうのが当たり前、だったような気もする。
これまでずっと、今は亡き、筆自慢を使ってきたのだけど。…たしか、もう無いよね? 販売中止になってたよね?>筆自慢。記憶が怪しいけど、たしかそのはず。まあ、そういう状態だったのだけど、Windows7 を導入したことだし、そう高いソフトでもないから、この際その手のソフトを買い直しておこうかなあ、みたいな。
更に、年賀状ソフトは、もうほとんど進化が止まったジャンルだろうと捉えているので。どうせ、添付素材が増えましたとか、最新OS上で動くことを確認だけして「Windows XXにも対応!」と謳ってみたりとか、そのくらいの変化で毎年毎年新バージョンを出しているのだろうなと。なので、最新版じゃなくても問題はあるまいとと、あえてこのタイミングで購入してみたという。
で、インストールして起動してみたけれど。…うん。年賀状ソフトでした。当たり前か。予想していた通り、やっぱり筆自慢とほとんど変わらなかった。もちろん、カレンダーだの、名刺だの、CDラベルだの、挙句の果て(?)に団扇だの、色々作れたりするし。あらゆる操作がウイザード形式になっているので誰でも使えるだろうし。筆自慢より機能豊富で完成度も高いですが。しかしやっぱり、「うわあ、進化したなあ」という印象は全く受けず。
ここまで改善の余地がほとんど残ってないジャンルって、これはこれで凄いことだな、という気分に。いや待て。逆に不安になってきた。実は何か見落としている部分があったりしないだろうか。コロンブスの卵っぽい改善ポイントが残ってたりはしないか。
ドキュメントスキャナで年賀状を大量に読み込ませるとOCRで名前と住所を読み取って自動的に住所録を作ってくれる、とか。…それはそれで別のソフトになりそうか。
コミケ等、何かしらのイベントで売るような、ちょっとしたグッズを印刷することに特化した機能がついてる、とか。…対象範囲が狭すぎるか。
それはそれとして。添付のフォントは、年賀状印刷以外には使ってはいけないということになっている模様。そうだろうなとは思っていたけど、やはり残念。
「この年賀状ソフトに入っているフォントに限って、ゲームやWeb等自由に使えるライセンスをつけておきました」とかそういう方向で差別化はできないだろうか。とあるマイナーな年賀状ソフトが妙に売れているのは何故だろう、と気になって調べてみたら実はそういう理由で売れていた、みたいな展開になれば。…フォントメーカが許可するはずがないわな。
[ ツッコむ ]
2011/08/22(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
ケーズデンキでHDMIケーブルを買ってきた。想像してたより高かった。が、これが無いとRD-BZ710を動かせないと思ってので泣く泣く購入。帰宅後調べてみたら、通販で買うより3倍高かった。ちゃんと調べてから店頭に行けばよかった。ここまで価格差があると知ってたら数日待つことになるとしても通販で買ったのに。失敗した。
コンビニで煙草を、ダイソーでゴミ袋その他を、リオンドールでジュースや夜食や具材少々を購入。
コンビニで煙草を、ダイソーでゴミ袋その他を、リオンドールでジュースや夜食や具材少々を購入。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] 家族にRDT233WX-3Dの3D映像を見せてみた
NVIDIAで公開されているデモムービーや、Shade 3D Browser を見せてみたり。
妹に見せたら、「そもそもこういうの興味無い」「たしかに立体に見えるけど、だから何?って感じ」と非常に冷めたコメント。なんだかショボン。
親父さんに見せたら、「おおっ!」「本当に飛び出して見えるんだなあ!」と非常に喜んでもらえた。ちょっと嬉しかった。
もしかして、男性と女性でまったく反応が違う、てな状況があったりするんだろうか…?>立体視映像。そういえば、男性の脳は空間を立体的に捉えるが、女性の脳は平面的に云々、という仮説もあったりするのだっけ。そのへんが絡んでたりするのかしら。それとも、単に各人の好みに過ぎないのか。…どこかの大学の研究室でそのへん調べてレポートを出したりしないものかなあ。
妹に見せたら、「そもそもこういうの興味無い」「たしかに立体に見えるけど、だから何?って感じ」と非常に冷めたコメント。なんだかショボン。
親父さんに見せたら、「おおっ!」「本当に飛び出して見えるんだなあ!」と非常に喜んでもらえた。ちょっと嬉しかった。
もしかして、男性と女性でまったく反応が違う、てな状況があったりするんだろうか…?>立体視映像。そういえば、男性の脳は空間を立体的に捉えるが、女性の脳は平面的に云々、という仮説もあったりするのだっけ。そのへんが絡んでたりするのかしら。それとも、単に各人の好みに過ぎないのか。…どこかの大学の研究室でそのへん調べてレポートを出したりしないものかなあ。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] RD-BZ710を設置してみた
スチールラックから8ミリビデオデッキを引っこ抜いて、代わりに RD-BZ710 を置いた。RD-H1 を下に、RD-BZ710 を上に。二段重ね状態。
ちなみに、8ミリビデオは弟から譲り受けた品。BSチューナーの代わりに使ってた。VHSと8ミリビデオが見れる優れものだったけど、現在、VHS側はテープを必ず巻きこんでしまう状態になっている。RD-H1 でBSを録画するために常時電源を入れっぱなしだったので、ホコリが吸い付いてローラーその他がダメになったのではと想像しているが、おそらく8ミリビデオ側も同じ状態になっている可能性が高い。無駄にテープがダメになってしまうので、怖くて動作確認すら出来ず。今から修理が可能とも思えないし、仮に修理できるとしても修理代はとんでもなく高いだろう。そこまでして復活させる価値があるのかどうか。
それはともかく。RD-BZ710 を RDT233WX-3D とHDMIケーブルで繋いでみた。電源を投入。
初期化処理が始まったところで、「BCASカードが入ってねえよ、この糞野郎が」的メッセージが。いかん。すっかり存在を忘れてた。電源投入前に差しておかなければいけなかったのに。
おそらく、初期化処理の最中でいきなり電源を落として、再度電源を入れなおすわけにはいかんだろう…。ソフトウェアがバグだらけの東芝製HDDレコーダでそんなことをしたら二度と起動できない状態になるやもしれぬ。他社製レコーダならともかく、東芝製HDDレコーダだから、そういう事態は十分にあり得る。さあ、困った。
ええい、どうせダメになるなら、まずコレを試してみるか、と電源が入った状態なのにBCASカードを突っ込んでみた。南無三。…どうやら認識してくれた模様。BSのチャンネルがいきなり表示された。助かった…のか? コレが原因で、後になって不具合が起きたりしないだろうか。大丈夫なんだろうか。
東芝のRDシリーズと付き合う面倒臭さを、電源の初投入時から早速認識させられた気がする。今後も、様々な場面で、まるでバグチェッカーになったつもりで、「こういうことをするとバグが出るんだろうな…」と予想しながら、しかしバグを回避する方向で操作していかなければならないのだろう。ゲンナリしてきた。だが、自分が欲する機能を網羅しているのは、今現在RDシリーズしかないわけで。Panasonic や SONY がもっと頑張ってくれていたら…。いや、メーカ毎にユーザの囲い込みをしようとくだらないアレコレを画策している現状で期待しても無駄だろうか。トホホ。
いや、この場合、BCASカードが存在していること自体がそもそも腹立たしい。ユーザに利便性をもたらすならともかく、不便さばかりを強制して、それで金を稼いでいる組織が存在することが許しがたい。そして、そういう組織や人種が存在しているのに、それを誰も取り締まれないという、この日本という国の社会システムの閉塞感が悲しい。…BCAS爆発しろ。
さておき。視聴だけなら一応動いている模様。と思ったが、時々画面上部に白い横線ノイズが入る。何が起きているのだろうか…。受信レベルが弱くて異常動作しているのだろうか。謎。
鍵付きフォルダなるものを見つけて、そんなの使わないから展開しようと操作をしたら、暗証番号を要求された。マニュアルによると、最初は「0000」が入っているらしい。その通り打ってみたが、「暗証番号が違うぞ、糞野郎」とメッセージが。どういうことやねん。…仕方ないので、HDDを初期化。初期化すれば「0000」になる、とマニュアルには書いてあった。たしかに初期化後はその暗証番号になった模様。「0000」を打ち込んで、鍵付きフォルダも展開・消去できた。
LANに繋いでいるので、ネット上のサーバからDLしてソフトウェアを更新。DLにずいぶんと時間がかかった。DL後、液晶に「UPDATE」の文字。結構待たされた後、自動で電源が落ちた。…これでいいのか? マニュアルには、ソフトウェアアップデート時の動作に関して、これといった記述が無いようだが。これで正常動作なんだろうか? ここで電源を再投入してもいいのか? いや、再投入するしかないわけだけど。ええい、南無三。…起動してくれた模様。
さて、何かを録画して動作確認してみないと。…番組表が揃うまでは、試さないほうがいいのかな。バグに遭遇するかもしれぬ。もうしばらく待つか。
電源を入れた状態で番組表を取得するのか、電源を切った状態じゃないと取得しないのか、どっちなんだろう。RD-H1 は、電源を切った状態じゃないと時刻合わせが働かない、てな制限があったような記憶があるし。RD-BZ710 も何かしらその手の制限があるはず。後でマニュアルを確認してみないと。
番組表は、RD-H1と同様に、相変わらず読み辛かった。レイアウトや、表示する情報量は、若干改善されているように思えたが、しかし、TVのREGZAの番組表と比べてしまうと、これはあまりにも…。そもそも解像度が全然足りてない印象。SD画質のブラウン管TVに表示することを考えて、あえて解像度を低くしてあるのかしら。いや、たぶんコスト削減が第一の理由で、解像度をケチってるのではあるまいか。
ここ最近の機種は、PCからRD本体内のWebサーバにアクセスして、ブラウザ上で別サイトの番組表を確認したり、予約録画する機能が削除されてしまったので、予約録画するならこの番組表に頼るしかないのだが。しかし、これではなあ。拷問レベルだ。こんな番組表を目にしたら、何かと頓珍漢な判断をしてしまう上の人達ですら、「開発部署を統合したほうがいいんじゃねえの…? TV班は出来ているのに、なんでレコーダ班は出来ないんだ?」とさすがに気が付くわな、と思えてくるほどに酷い番組表ではないだろうか。まあ、開発担当者にしてみれば、「こっちにも色々と事情があるんだよ!」と言いたいのかもしれないけど…。
- HDDレコーダでしかない RD-H1 には光学ドライブがついてないが、RD-BZ710 には光学ドライブがついているので、光学ドライブの天敵とも言えるホコリのことを考えると、RD-BZ710 が上のほうがいいのかな、と想像。
- 双方、幅は同じだったが、RD-H1のほうが、ほんのちょっとだけ奥行きが長かった。
ちなみに、8ミリビデオは弟から譲り受けた品。BSチューナーの代わりに使ってた。VHSと8ミリビデオが見れる優れものだったけど、現在、VHS側はテープを必ず巻きこんでしまう状態になっている。RD-H1 でBSを録画するために常時電源を入れっぱなしだったので、ホコリが吸い付いてローラーその他がダメになったのではと想像しているが、おそらく8ミリビデオ側も同じ状態になっている可能性が高い。無駄にテープがダメになってしまうので、怖くて動作確認すら出来ず。今から修理が可能とも思えないし、仮に修理できるとしても修理代はとんでもなく高いだろう。そこまでして復活させる価値があるのかどうか。
それはともかく。RD-BZ710 を RDT233WX-3D とHDMIケーブルで繋いでみた。電源を投入。
初期化処理が始まったところで、「BCASカードが入ってねえよ、この糞野郎が」的メッセージが。いかん。すっかり存在を忘れてた。電源投入前に差しておかなければいけなかったのに。
おそらく、初期化処理の最中でいきなり電源を落として、再度電源を入れなおすわけにはいかんだろう…。ソフトウェアがバグだらけの東芝製HDDレコーダでそんなことをしたら二度と起動できない状態になるやもしれぬ。他社製レコーダならともかく、東芝製HDDレコーダだから、そういう事態は十分にあり得る。さあ、困った。
ええい、どうせダメになるなら、まずコレを試してみるか、と電源が入った状態なのにBCASカードを突っ込んでみた。南無三。…どうやら認識してくれた模様。BSのチャンネルがいきなり表示された。助かった…のか? コレが原因で、後になって不具合が起きたりしないだろうか。大丈夫なんだろうか。
東芝のRDシリーズと付き合う面倒臭さを、電源の初投入時から早速認識させられた気がする。今後も、様々な場面で、まるでバグチェッカーになったつもりで、「こういうことをするとバグが出るんだろうな…」と予想しながら、しかしバグを回避する方向で操作していかなければならないのだろう。ゲンナリしてきた。だが、自分が欲する機能を網羅しているのは、今現在RDシリーズしかないわけで。Panasonic や SONY がもっと頑張ってくれていたら…。いや、メーカ毎にユーザの囲い込みをしようとくだらないアレコレを画策している現状で期待しても無駄だろうか。トホホ。
いや、この場合、BCASカードが存在していること自体がそもそも腹立たしい。ユーザに利便性をもたらすならともかく、不便さばかりを強制して、それで金を稼いでいる組織が存在することが許しがたい。そして、そういう組織や人種が存在しているのに、それを誰も取り締まれないという、この日本という国の社会システムの閉塞感が悲しい。…BCAS爆発しろ。
さておき。視聴だけなら一応動いている模様。と思ったが、時々画面上部に白い横線ノイズが入る。何が起きているのだろうか…。受信レベルが弱くて異常動作しているのだろうか。謎。
鍵付きフォルダなるものを見つけて、そんなの使わないから展開しようと操作をしたら、暗証番号を要求された。マニュアルによると、最初は「0000」が入っているらしい。その通り打ってみたが、「暗証番号が違うぞ、糞野郎」とメッセージが。どういうことやねん。…仕方ないので、HDDを初期化。初期化すれば「0000」になる、とマニュアルには書いてあった。たしかに初期化後はその暗証番号になった模様。「0000」を打ち込んで、鍵付きフォルダも展開・消去できた。
LANに繋いでいるので、ネット上のサーバからDLしてソフトウェアを更新。DLにずいぶんと時間がかかった。DL後、液晶に「UPDATE」の文字。結構待たされた後、自動で電源が落ちた。…これでいいのか? マニュアルには、ソフトウェアアップデート時の動作に関して、これといった記述が無いようだが。これで正常動作なんだろうか? ここで電源を再投入してもいいのか? いや、再投入するしかないわけだけど。ええい、南無三。…起動してくれた模様。
さて、何かを録画して動作確認してみないと。…番組表が揃うまでは、試さないほうがいいのかな。バグに遭遇するかもしれぬ。もうしばらく待つか。
電源を入れた状態で番組表を取得するのか、電源を切った状態じゃないと取得しないのか、どっちなんだろう。RD-H1 は、電源を切った状態じゃないと時刻合わせが働かない、てな制限があったような記憶があるし。RD-BZ710 も何かしらその手の制限があるはず。後でマニュアルを確認してみないと。
番組表は、RD-H1と同様に、相変わらず読み辛かった。レイアウトや、表示する情報量は、若干改善されているように思えたが、しかし、TVのREGZAの番組表と比べてしまうと、これはあまりにも…。そもそも解像度が全然足りてない印象。SD画質のブラウン管TVに表示することを考えて、あえて解像度を低くしてあるのかしら。いや、たぶんコスト削減が第一の理由で、解像度をケチってるのではあるまいか。
ここ最近の機種は、PCからRD本体内のWebサーバにアクセスして、ブラウザ上で別サイトの番組表を確認したり、予約録画する機能が削除されてしまったので、予約録画するならこの番組表に頼るしかないのだが。しかし、これではなあ。拷問レベルだ。こんな番組表を目にしたら、何かと頓珍漢な判断をしてしまう上の人達ですら、「開発部署を統合したほうがいいんじゃねえの…? TV班は出来ているのに、なんでレコーダ班は出来ないんだ?」とさすがに気が付くわな、と思えてくるほどに酷い番組表ではないだろうか。まあ、開発担当者にしてみれば、「こっちにも色々と事情があるんだよ!」と言いたいのかもしれないけど…。
[ ツッコむ ]
2011/08/23(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 地震で叩き起こされた
朝方、ドスン、ブルブル、という感じの地震。これはヤバイかなと不安になるような揺れ。震度3ぐらいだったけど、震源地が近いせいで、そういう揺れになったのだろう。
[ ツッコむ ]
2011/08/24(水) [n年前の日記]
#1 [digital] RDT233WX-3Dの横線
数日使ってみて、ほぼ確実に横線が見えるようになってきた。設置当初はまったく見えなかったのに。人間の目は凄い。ということだろうか。
どうも距離が関係しているような気がする。40cm〜80cmぐらい画面から離れたところから見ると、横線がかなり認知できる。40cmより近づくと、おそらくはハーフグレアにするための表面処理、光を散乱させるための粒々のほうが見えてくるので、横線はまったく分からない。また、80cmより離れると、横線の一本一本が細すぎて認知できなくなる。もっとも、自分はメガネ者なので、視力がめちゃくちゃいい人なら80cm以上離れても横線が認知できるのかもしれない。
どうも距離が関係しているような気がする。40cm〜80cmぐらい画面から離れたところから見ると、横線がかなり認知できる。40cmより近づくと、おそらくはハーフグレアにするための表面処理、光を散乱させるための粒々のほうが見えてくるので、横線はまったく分からない。また、80cmより離れると、横線の一本一本が細すぎて認知できなくなる。もっとも、自分はメガネ者なので、視力がめちゃくちゃいい人なら80cm以上離れても横線が認知できるのかもしれない。
[ ツッコむ ]
2011/08/25(木) [n年前の日記]
#1 [digital] RD-H1で録画した番組を消化中
本数が多いのでなかなか消化できず。とりあえずプリキュアは消化できた。
RD-H1のS端子出力を、RD-BZ710のS端子入力に入れて、RDT233WX-3DのPinP機能で、画面の左上に RD-BZ710 のHDMI出力を出して視聴中。結構画面がボケボケになるのだけど、もしかしてRD-H1のD端子出力をRDT233WX-3DのD端子入力に直接入れればもう少しマシになるのだろうか? D端子ケーブルは持ってないから確認しようもないけれど。
RD-H1のS端子出力を、RD-BZ710のS端子入力に入れて、RDT233WX-3DのPinP機能で、画面の左上に RD-BZ710 のHDMI出力を出して視聴中。結構画面がボケボケになるのだけど、もしかしてRD-H1のD端子出力をRDT233WX-3DのD端子入力に直接入れればもう少しマシになるのだろうか? D端子ケーブルは持ってないから確認しようもないけれど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] RDT241WEXを親父さんに使ってもらうことにした
今まで親父さんは21インチの液晶ディスプレイを使っていたのだけど、画面が少しでも大きいほうがいいだろうと。ということで、24インチの RDT241WEX を代わりに使ってもらうことに。IPSパネルだし、sRGBも対応してるから、写真関係を扱うのもさほど問題はないはず。
ただ、1920x1200の解像度で表示すると文字が小さくて読めないとのことで、1680x1050の解像度にして使うことになりそうで。それだと、画面がボケてしまうのだけど。
ただ、1920x1200の解像度で表示すると文字が小さくて読めないとのことで、1680x1050の解像度にして使うことになりそうで。それだと、画面がボケてしまうのだけど。
[ ツッコむ ]
2011/08/26(金) [n年前の日記]
#1 [anime] EVA新劇場版2作目を鑑賞
TVで流れていたので見てみたり。
素晴らしい。ここまで面白くなっていたとは。TV版が放送されていた当時を、なんとなく思い出してしまった。リメイク作品で、そんな気持ちになることは珍しい気がする。この作品は凄い。素晴らしい。
しかし…。ここまで盛り上げておきながら、やっぱり最後は体育館とパイプイスとおめでとうになるのだろうか。うーん。 *1
素晴らしい。ここまで面白くなっていたとは。TV版が放送されていた当時を、なんとなく思い出してしまった。リメイク作品で、そんな気持ちになることは珍しい気がする。この作品は凄い。素晴らしい。
しかし…。ここまで盛り上げておきながら、やっぱり最後は体育館とパイプイスとおめでとうになるのだろうか。うーん。 *1
*1: まあ、当時も笑って楽しんでたけど。アレもある種のサービス精神の発露だったと分かってるつもりだけど。さすがに今度は、もうちょっと違う形でサービスしてみたほうがいいんじゃないのかなあ、と。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Windows7は文字の大きさが比較的簡単に変えられたのだな
ディスプレイの設定画面で、文字サイズを小中大の3つから簡単に選べるらしい。Vistaからこうなっていたのだろうか? Vistaはよくわからんけど。
親父さんに教えて、1920x1200で、文字サイズを中にしてもらったら、「これなら読める・使える」との言。文字を大きくするために1680x1050にして、画面がボケてしまう状況は回避できそう。
親父さんに教えて、1920x1200で、文字サイズを中にしてもらったら、「これなら読める・使える」との言。文字を大きくするために1680x1050にして、画面がボケてしまう状況は回避できそう。
[ ツッコむ ]
2011/08/27(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] RD-H1に溜まってる番組を消化中
RDT233WX-3D(BK)のPinP機能は便利。…でも、デスクトップ画面を隠してしまうので、ちょっと不便に思う時もあり。PCに映像を取り込んで流す何かがあったほうがいいんだろうか…。でも、アナログ時代と違って今時は、そうそうPCに録画番組を流せる何かは存在していないのだろうし。
たしかPowerDVDがLAN経由でそういうことをできる機能を持ってたような気もする。何か制限がありそうな予感もあるけど。後で調べてみるか…。いや、だとしても、アナログ放送の録画番組に対してはそういうことをできないよな。USBキャプチャができる何かがあったほうが便利なんだろうか。でも、将来的には使う場面が無くなりそうだし。
たしかPowerDVDがLAN経由でそういうことをできる機能を持ってたような気もする。何か制限がありそうな予感もあるけど。後で調べてみるか…。いや、だとしても、アナログ放送の録画番組に対してはそういうことをできないよな。USBキャプチャができる何かがあったほうが便利なんだろうか。でも、将来的には使う場面が無くなりそうだし。
[ ツッコむ ]
2011/08/28(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 家の屋根を修理
午前中、業者の人が来てくれて、台風の時に壊れた2階の屋根のトタンと固定する板の部分を交換。1階の屋根も脆くなってたそうで、そちらも交換してくれたらしい。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] BSデジタルが見れるようになると視聴できるアニメの本数が増えるのだな
一晩でRD-BZ710のHDD容量が1/4ほど消費された。今まで、福島という田舎で、アナログ地上波+NHK-BS2しか見れなかったため、見れるアニメの本数が圧倒的に少なかったのだけど。急に色々見れるようになって少しクラクラしていたり。
もっとも、都市圏では数倍〜十数倍の本数が流れているらしいし。その場合、どうしたって全部は見れないよな…。もう、あらゆる作品を一通り抑えておく、みたいなアニメオタクのあり方は、本数的・物理的・時間的に無理なのだろうな…。
もっとも、都市圏では数倍〜十数倍の本数が流れているらしいし。その場合、どうしたって全部は見れないよな…。もう、あらゆる作品を一通り抑えておく、みたいなアニメオタクのあり方は、本数的・物理的・時間的に無理なのだろうな…。
[ ツッコむ ]
2011/08/29(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 運転免許を更新してきた
親父さんにお願いして、郡山の免許センターまで運んでもらった。AM08:40頃到着。受付でお金を払って、書類に名前等書いて、視力検査をして、呼ばれるのを待って、写真撮影して、09:00から講習を受けて。09:30に講習終了、新しい免許を貰った。
[ ツッコむ ]
2011/08/30(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] この日は何をしてたっけ
忘れた。最近モノグサになって、数日分まとめてメモしてるんで、時々忘れてしまう…。少なくとも、外出はしてないはず。
[ ツッコむ ]
2011/08/31(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 線量計で自宅周辺の空間線量を測定した
昨日から、福島県須賀川市でも、線量計貸出サービスが始まった。
何ヶ月も前に、親父さんが、線量計貸出し等を検討してほしい、といった要望メールを市に出したことがあり。なので、ようやくかよ、やっとかよ、何ヶ月かかってんだよ、対応遅いよ、危機感無さ過ぎだよ、という印象も。いや、もちろん、サービスが始まるだけでもありがたい・随分マシだと思うのですが。最悪、このまま須賀川市は、学校や公園のソレを測るだけで、他には何もしないのかもしれん、とすら予想してたので、そういう状況に比べたら全然マシではあるのですが。…線量計が確保できなかったのか、それとも最近要望がどんどん増えてきて対応せざるを得なかったのか、あるいは国や県から何かしら指示でもあったのか。実状はさっぱり分からんけど。
借りる手順としては、事前に各公民館に電話で予約をして、午前もしくは午後の間に貸してもらう、という形。ちなみに、サービス開始日に親父さんが、近くの公民館に電話して予約しようとしたら、電話が繋がらなかったそうで。仕方ないから比較的遠くにある中央公民館に電話を入れて予約した次第。…たぶん、電話が混雑してたのではないかと想像。皆、そういうサービスが始まってほしいと願ってたんじゃないだろうか。いや、実際のところは分からんけど。
ということで、親父さんの運転する車に同乗して、今日の午前中、中央公民館に行って線量計を借りてきた。いや、借りたのは親父さんだけど。借りるときは身分証明をする何かが必要。免許証とか、保険証とか。
線量計の使い方が書かれている用紙を貰ったが、市のWebサイトで公開されてたpdfと内容は同じだった。親父さんと一緒に、事前にpdfに目を通していたので、そのあたりは問題無し。
用紙の裏には住所と線量を書き込む欄が印刷されていて、できれば記録して市に提出してほしいとのこと。その話を聞いて、感心、というより感動した。各家庭で線量を調べて、数値を記入して提出すれば、それがそのまま市内の線量マップ作成データとして利用できる、ということだろう。さすがに今から始めるだけあって、賢いなと。素晴らしい。…後になって考えてみると、その時の感動はヤンキー効果じゃないのか、という気もするけれど。まあ、賢いやり方なのは間違いないわけで。
渡された線量計は、あらかじめビニール袋に入っていた。念のためにと、こちらもビニール袋を持って行ったのだけど、必要なかったなと。
何ヶ月も前に、親父さんが、線量計貸出し等を検討してほしい、といった要望メールを市に出したことがあり。なので、ようやくかよ、やっとかよ、何ヶ月かかってんだよ、対応遅いよ、危機感無さ過ぎだよ、という印象も。いや、もちろん、サービスが始まるだけでもありがたい・随分マシだと思うのですが。最悪、このまま須賀川市は、学校や公園のソレを測るだけで、他には何もしないのかもしれん、とすら予想してたので、そういう状況に比べたら全然マシではあるのですが。…線量計が確保できなかったのか、それとも最近要望がどんどん増えてきて対応せざるを得なかったのか、あるいは国や県から何かしら指示でもあったのか。実状はさっぱり分からんけど。
借りる手順としては、事前に各公民館に電話で予約をして、午前もしくは午後の間に貸してもらう、という形。ちなみに、サービス開始日に親父さんが、近くの公民館に電話して予約しようとしたら、電話が繋がらなかったそうで。仕方ないから比較的遠くにある中央公民館に電話を入れて予約した次第。…たぶん、電話が混雑してたのではないかと想像。皆、そういうサービスが始まってほしいと願ってたんじゃないだろうか。いや、実際のところは分からんけど。
ということで、親父さんの運転する車に同乗して、今日の午前中、中央公民館に行って線量計を借りてきた。いや、借りたのは親父さんだけど。借りるときは身分証明をする何かが必要。免許証とか、保険証とか。
線量計の使い方が書かれている用紙を貰ったが、市のWebサイトで公開されてたpdfと内容は同じだった。親父さんと一緒に、事前にpdfに目を通していたので、そのあたりは問題無し。
用紙の裏には住所と線量を書き込む欄が印刷されていて、できれば記録して市に提出してほしいとのこと。その話を聞いて、感心、というより感動した。各家庭で線量を調べて、数値を記入して提出すれば、それがそのまま市内の線量マップ作成データとして利用できる、ということだろう。さすがに今から始めるだけあって、賢いなと。素晴らしい。…後になって考えてみると、その時の感動はヤンキー効果じゃないのか、という気もするけれど。まあ、賢いやり方なのは間違いないわけで。
渡された線量計は、あらかじめビニール袋に入っていた。念のためにと、こちらもビニール袋を持って行ったのだけど、必要なかったなと。
◎ 測定結果をざっくりとメモ。 :
場所は、福島県須賀川市森宿海道西のあたり。
線量計は、35秒ほどで測定できる仕様だった。測定開始ボタンを押すと、35が表示され、カウントダウンが始まる。0になると、数値が表示される。測定中は機器をあまり動かさないようにする。市からもらった用紙には、1m か 50cm の高さで測定するよう心掛ける、と書いてあったのでそれに従った。雨どいや側溝を測る際は、1cmぐらいの距離で測ってみるのもアリ、とも書いてあった。
あちこち調べてみたが、ざっくりまとめると。
自宅近くにある空き地も測定。市の花火大会の際には、親父さんの写真仲間が何人か集まってシャッターを切る場所なので。
測定中、近所の人達の会話が聞こえてきた。どうやらそれらの御家庭では、昨日の段階で各自測定していたらしい。この手の不安を抱えていたのはウチだけではなかったと知って、なんだかホッとした。この界隈ではウチだけが気にしているのだろうか、ウチだけが異常なのか、と思ってた。そうじゃなかった。皆、不安だったんだ。…考えてみれば、それらの御家庭には、赤ちゃんや子供さんが居る。ウチなんかより、はるかに不安だったはずで。サービス開始と同時に急いで予約を申し込むのは、当たり前といえば当たり前か。いや、あるいは、子供さんがいる御家庭には何かしら別の文書が届いていて、優先的に貸出をしているのかもしれない。…そこまで気が利いたことをしているのだろうか。分からんけど。
車を走らせて、親父さんが家庭菜園?をしている畑も測定。江持のあたり。須賀川市と郡山市の境界の近く。
お袋さんの実家が畑のすぐ近くにあるので、伯父さんにお願いして、そこも測定させてもらった。もしかすると、畑だけが異様に高かったりするのでは、とも思ったので。
伯父さんの話では、以前も誰かに測ってもらったことがあるそうで。物置?の横の、雨水が集まる場所が高かったんだ、と教えてもらった。試しに測ってみたら、1μシーベルト。おお。とうとう1μシーベルトを超える場所に遭遇してしまった…。雨が溜まって乾くところは高くなるという話は本当らしい。また、0.n μシーベルトより大きい値が出たことで、線量計がそれなりにちゃんと動いていることも確認できた、ような気がする。
09:00〜12:00までの貸出時間だったけど。大体10:30ぐらいにはほとんど測定が終わったので、11:00頃、中央公民館に返却。用紙の裏にも場所と数値を記録して渡した。
線量計によっては、10分ほど時間をかけないと測定できないという話も聞いていたので、何度か借りて測定しないといかんのかもと想像していたが。1分以内でざっくりと測れる機器だったので、サクサク測れてとても助かった。…結構値が張る製品だったりするのかしら。
線量計は、35秒ほどで測定できる仕様だった。測定開始ボタンを押すと、35が表示され、カウントダウンが始まる。0になると、数値が表示される。測定中は機器をあまり動かさないようにする。市からもらった用紙には、1m か 50cm の高さで測定するよう心掛ける、と書いてあったのでそれに従った。雨どいや側溝を測る際は、1cmぐらいの距離で測ってみるのもアリ、とも書いてあった。
あちこち調べてみたが、ざっくりまとめると。
- 門前の未舗装道路や庭など、つまり自宅周辺の屋外では、0.4〜0.5μシーベルトぐらい。
- 茶の間や寝室等、つまり屋内は、0.15〜0.3μシーベルト、平均すると0.2μシーベルトぐらい。
- 1階より2階のほうが、全体的に数値が高かった。地面からは離れているはずなのに、何故なんだろう…。
- 側溝と、雨どいの出口のあたりも、おそらくは凄い値が出るだろうと思いながら測定したが。0.3〜0.4μシーベルトだった。庭のほうが高い。予想外の結果。
自宅近くにある空き地も測定。市の花火大会の際には、親父さんの写真仲間が何人か集まってシャッターを切る場所なので。
- 草の上は、0.45μシーベルトぐらい。家の庭と似たような値。
- 草を刈った場所は、0.3〜0.4μシーベルト。
測定中、近所の人達の会話が聞こえてきた。どうやらそれらの御家庭では、昨日の段階で各自測定していたらしい。この手の不安を抱えていたのはウチだけではなかったと知って、なんだかホッとした。この界隈ではウチだけが気にしているのだろうか、ウチだけが異常なのか、と思ってた。そうじゃなかった。皆、不安だったんだ。…考えてみれば、それらの御家庭には、赤ちゃんや子供さんが居る。ウチなんかより、はるかに不安だったはずで。サービス開始と同時に急いで予約を申し込むのは、当たり前といえば当たり前か。いや、あるいは、子供さんがいる御家庭には何かしら別の文書が届いていて、優先的に貸出をしているのかもしれない。…そこまで気が利いたことをしているのだろうか。分からんけど。
車を走らせて、親父さんが家庭菜園?をしている畑も測定。江持のあたり。須賀川市と郡山市の境界の近く。
- 新聞等で公開されている線量マップを見ると、自宅より畑のある場所のほうが値が低いように見えている。
- 以前、農機具販売店で土の線量を測ってもらった際は、畑の土は、庭の土の1/3ぐらいの線量だった。
- 畑の真ん中あたりは、0.57μシーベルト。
- 木の下などは、0.4μシーベルト。
お袋さんの実家が畑のすぐ近くにあるので、伯父さんにお願いして、そこも測定させてもらった。もしかすると、畑だけが異様に高かったりするのでは、とも思ったので。
- お袋さんの実家の庭が0.4μシーベルト。
- 屋内が0.2μーシーベルト。
伯父さんの話では、以前も誰かに測ってもらったことがあるそうで。物置?の横の、雨水が集まる場所が高かったんだ、と教えてもらった。試しに測ってみたら、1μシーベルト。おお。とうとう1μシーベルトを超える場所に遭遇してしまった…。雨が溜まって乾くところは高くなるという話は本当らしい。また、0.n μシーベルトより大きい値が出たことで、線量計がそれなりにちゃんと動いていることも確認できた、ような気がする。
09:00〜12:00までの貸出時間だったけど。大体10:30ぐらいにはほとんど測定が終わったので、11:00頃、中央公民館に返却。用紙の裏にも場所と数値を記録して渡した。
線量計によっては、10分ほど時間をかけないと測定できないという話も聞いていたので、何度か借りて測定しないといかんのかもと想像していたが。1分以内でざっくりと測れる機器だったので、サクサク測れてとても助かった。…結構値が張る製品だったりするのかしら。
◎ 測定してみて思ったこと。 :
測ってみることで、物凄く安心できることを実感した。具体的な数値で現状を認識できること、「見える化」?ってのは、とにかく大事だなと。ここまで安心できるとは予想してなかった。
今までは、「測ってないから把握できてないだけで、実は、この家の周辺は、ホットスポットだったりして…」「本当は、避難地域に指定されてもおかしくないぐらい、酷い状態になってたりしないか…」と不安でしょうがなかったのだけど。測ってみたら、市が公開してる、学校や公園の測定結果と、さほど大きな違いは無く。
ここまで安心できると分かってたら、もっと早い時期に、どうにかして線量計を購入しておくべきだったか…とも思ったが、それも何か釈然としないものがあったりするわけで。誰のせいでこういう状況になってるんだよ、とか。毎日ずっと使うものなんだろうか、とか。2万円前後の製品が数倍の値段になっててさすがにそれはどうなんだ、とか。靴やバッグを扱ってた店が急に線量計を扱い始めて、しかもそういう怪しい?店でしか買えそうにないこの状況はどうなのよ、とか。そういったアレコレを考えると、個人で買うのも、何かこう、ムカムカと腹が立ってくるというか。
ということで、冒頭で「遅いよ」等の文句を書いてしまったけれど、それでも、貸出サービスを始めてくれてありがとう、と。>須賀川市。いやホント、マジで助かりました。
今までは、「測ってないから把握できてないだけで、実は、この家の周辺は、ホットスポットだったりして…」「本当は、避難地域に指定されてもおかしくないぐらい、酷い状態になってたりしないか…」と不安でしょうがなかったのだけど。測ってみたら、市が公開してる、学校や公園の測定結果と、さほど大きな違いは無く。
ここまで安心できると分かってたら、もっと早い時期に、どうにかして線量計を購入しておくべきだったか…とも思ったが、それも何か釈然としないものがあったりするわけで。誰のせいでこういう状況になってるんだよ、とか。毎日ずっと使うものなんだろうか、とか。2万円前後の製品が数倍の値段になっててさすがにそれはどうなんだ、とか。靴やバッグを扱ってた店が急に線量計を扱い始めて、しかもそういう怪しい?店でしか買えそうにないこの状況はどうなのよ、とか。そういったアレコレを考えると、個人で買うのも、何かこう、ムカムカと腹が立ってくるというか。
ということで、冒頭で「遅いよ」等の文句を書いてしまったけれど、それでも、貸出サービスを始めてくれてありがとう、と。>須賀川市。いやホント、マジで助かりました。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] 「うさぎドロップ」1〜4巻を購入
中央公民館からの帰りに寄った、ロックタウンの宮脇書店で、1,3,4巻を購入。2巻は売り切れ。入荷予定は未定とのこと。帰宅後、親父さんから電動自転車を借りて、ヨークベニマル内の本屋さんまで2巻を探しに。幸い全巻揃ってた。2巻だけ購入。
現在ノイタミナ枠で、アニメ版が放送中の、この作品。アニメ版の4話?を見て、その設定に興味が湧いて。Wikipediaを眺めてラストのあたりの展開をざっくりと知った際に、ああ、この漫画を、自分は絶対に買わなければいけない、と思ったのです。
と言うのも。昔、これとほぼ同じ設定、同じラストの漫画を描けないかと夢想・妄想してた時期があるわけで。キャラやエピソードをちょこちょこと自由帳に描き残してみたものの、肝心のネームが全然描けなくて見事に挫折。その、自分が挫折してしまったソレと、ほぼ同じ内容の漫画が存在して、しかもどうやらヒットしているらしい…。これは絶対に読まなければと。自分の脳内でモヤモヤしていたアレは、どうすれば作品に成り得たのだろうかと。テスト用紙を前にして手も足も出なかった人間が、ここに来て正解が書かれた答案用紙を見せてもらえるような、そんな感覚で購入したという。
で。読んでみて、コレは面白いわと。プロの漫画家さんは、さすがだわと。自分が夢想していたソレより、何倍も面白い。こういう風に話を作っていける人だけが、漫画家になれるのだなと。…バクマンアニメ版の特番内で、編集の人が、「設定だけなら編集者でも、極端なことを言えば素人さんでも作れる。話まで描ける人が漫画家になれるんだ」と言ってたことを思い出したり。その通りなんだろうなと。
何にせよ、読んだことで、モヤモヤしていたそれがスーッと消えていってくれた、そんな気がしたり。読んで良かった。いや、まだ第一部、幼女時代の巻しか読んでないけど。
それはそれとして、ちょっと気になったことが。
漫画原作版よりアニメ版のほうが、キャラが可愛らしいように思えて、これはどうしてなんだろうと。フツーは逆で、漫画原作のほうがヨサゲに見えることのほうが多い印象が。おそらく、読者が想像する余地がある分、漫画のほうが各読者の理想のソレを呼び起こしやすいのでは、と想像してるのだけど。しかしこの作品は逆。何故。アニメ版でしか表現できない、声と動きが、とにかく秀逸だったのか。それとも、原作の絵柄の、力強さを持った極太のペンタッチが、キャラの可愛さ云々を殺してしまっているのだろうか。でも、表紙のカラー絵に関しては、可愛らしく見えるし…。このあたりの印象の違いは何に起因するのか。何かが足りないのか、何かが多過ぎるのか。さてはて。
もう1点。各コマがでか過ぎて…ちょっと…。なんだかスカスカな印象が。最近の漫画って、えてしてこんな密度だったっけ…? このコマの大きさだったら、一般的な単行本サイズ、あるいは文庫版サイズのほうが良かった。
さらにもう1点。サイズが大きいせいなのか、あるいは紙質が良すぎるのか、各巻の値段が高いあたりもちょっと。何かこう運命的なものを感じてしまったので「えいやっ」と買ってしまったけど。でも…。やっぱりちょっとお値段が高過ぎる…。だって最終巻まで揃えたら…ねえ?
現在ノイタミナ枠で、アニメ版が放送中の、この作品。アニメ版の4話?を見て、その設定に興味が湧いて。Wikipediaを眺めてラストのあたりの展開をざっくりと知った際に、ああ、この漫画を、自分は絶対に買わなければいけない、と思ったのです。
と言うのも。昔、これとほぼ同じ設定、同じラストの漫画を描けないかと夢想・妄想してた時期があるわけで。キャラやエピソードをちょこちょこと自由帳に描き残してみたものの、肝心のネームが全然描けなくて見事に挫折。その、自分が挫折してしまったソレと、ほぼ同じ内容の漫画が存在して、しかもどうやらヒットしているらしい…。これは絶対に読まなければと。自分の脳内でモヤモヤしていたアレは、どうすれば作品に成り得たのだろうかと。テスト用紙を前にして手も足も出なかった人間が、ここに来て正解が書かれた答案用紙を見せてもらえるような、そんな感覚で購入したという。
で。読んでみて、コレは面白いわと。プロの漫画家さんは、さすがだわと。自分が夢想していたソレより、何倍も面白い。こういう風に話を作っていける人だけが、漫画家になれるのだなと。…バクマンアニメ版の特番内で、編集の人が、「設定だけなら編集者でも、極端なことを言えば素人さんでも作れる。話まで描ける人が漫画家になれるんだ」と言ってたことを思い出したり。その通りなんだろうなと。
何にせよ、読んだことで、モヤモヤしていたそれがスーッと消えていってくれた、そんな気がしたり。読んで良かった。いや、まだ第一部、幼女時代の巻しか読んでないけど。
それはそれとして、ちょっと気になったことが。
漫画原作版よりアニメ版のほうが、キャラが可愛らしいように思えて、これはどうしてなんだろうと。フツーは逆で、漫画原作のほうがヨサゲに見えることのほうが多い印象が。おそらく、読者が想像する余地がある分、漫画のほうが各読者の理想のソレを呼び起こしやすいのでは、と想像してるのだけど。しかしこの作品は逆。何故。アニメ版でしか表現できない、声と動きが、とにかく秀逸だったのか。それとも、原作の絵柄の、力強さを持った極太のペンタッチが、キャラの可愛さ云々を殺してしまっているのだろうか。でも、表紙のカラー絵に関しては、可愛らしく見えるし…。このあたりの印象の違いは何に起因するのか。何かが足りないのか、何かが多過ぎるのか。さてはて。
もう1点。各コマがでか過ぎて…ちょっと…。なんだかスカスカな印象が。最近の漫画って、えてしてこんな密度だったっけ…? このコマの大きさだったら、一般的な単行本サイズ、あるいは文庫版サイズのほうが良かった。
さらにもう1点。サイズが大きいせいなのか、あるいは紙質が良すぎるのか、各巻の値段が高いあたりもちょっと。何かこう運命的なものを感じてしまったので「えいやっ」と買ってしまったけど。でも…。やっぱりちょっとお値段が高過ぎる…。だって最終巻まで揃えたら…ねえ?
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。