mieki256's diary



2010/10/01(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ケーズデンキから電話連絡があった

Gateway製ノートPCの修理が終わったらしい。バッテリ交換で19,200円。本体M/B側は延長保証により無償修理。ということらしい。近日中に取りに行くと伝えた。

結構時間・コストがかかったなあ…。安い製品を買うとこうなるのだな。とはいえ、日本メーカ製のノートPCを買えば同じ目に合わずに済むとはたして言えるのかどうか。次回購入する時は、バッテリの入手性、修理時の金額や時間も調べてから選ばないとダメだな。

ノートPCのベアボーンなどを選んだ場合はどうなんだろう。バッテリーはどういうものを使っているのだろうか。

持ち運びが便利なら、液晶一体型もアリかもしれない。昔、PC9821 Canbe ―― ブラウン管ディスプレイとの一体型を買って、重くて持ち運びが不便だなと思ったけれど。今時は液晶だから、持ち運びも昔よりはマシなのかもしれない。と言っても、ディスプレイのサイズが大きければやっぱり持ち運びは難しいだろうし、拡張性も捨てなくちゃいけないし、大きさの問題でスペックも期待できないし。バッテリ関連で苦労させられるノートPCよりはマシ、と思えるのかどうか…。

2010/10/02() [n年前の日記]

#1 [sound] ゲームのタイトル画面で流れる音楽って一般的にはどんな感じなんだろう

イメージが湧かない…。

2010/10/03() [n年前の日記]

#1 [sound] Music maker 2 について

Music Maker 2 に対し、タスクマネージャからCPUを1つしか使わない設定にしたら、プロジェクトの保存すらできなくなってしまった。CPUを2つ使う設定にしたら、プロジェクトが保存できた。どうも今現在の版はその手のソレをやらないほうがいいみたいだな…。しかし、やっぱり不安定…。

2010/10/04(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ケーズデンキに修理に出していたノートPCが戻ってきた

親父さんが出かけた際に、ついでにケーズデンキによって、修理に出していた Gateway M-2408j を引き取ってきた。

修理代金の明細書を見てビックリ。M/Bとバッテリーの交換で、73,000円もかかっていた。これでは、新品の安いノートPCが買えてしまう。もっとも、5年延長保証をつけて買っていたので、バッテリー交換代の19,200円だけがこちらの支払い、M/B交換分=53,800円相当はケーズホールディングスだか日本Acerだかが持つことになったのだろうけど。しかし、ケーズが持つのだとしたら、こういうのが積み重なって赤字になるんじゃないのか。いや、赤字にならないぐらい別の何かで儲けているのかな。

修理に出す前にバッテリーや本体のシリアル番号を撮影しておいたので、それらと比較。バッテリーは、修理に出す前のソレとは異なるシリアル番号だった。たしかに交換されているらしい。もしかすると中のセルだけ交換したのかと想像していたけど、そういうわけではないのだろう。また、本体側のシリアル番号は変わってなかった。M/B交換=本体を丸々交換しているのかなと想像したけど、実際にM/Bだけ交換した可能性が高そうだなと。

とりあえず、ACアダプタをつけて満充電してから、OSを起動。HDDは初期化されると聞いていたけれど、実際には初期化されていなかった。初期化してくれても問題はなかったのだが…。

日本Acerが修理したらしいので、修理の際に何かウイルスが入っているのではないかと不安に。ひとまず全ファイルに対してウイルスチェック。一応感染はしていないように見える。たぶん大丈夫だろう…。

バッテリーの減りが妙に速い感じがするので、一応再較正? キャリブレーション? を。起動時にF2キーを押してBIOS設定画面に入り、Advanced → Battery Auto Learning を enable にして Exit Saving Changes すると画面が出てくる。フル充電 → 空 → フル充電を繰り返して調べる模様。

マニュアルを眺めているが、バッテリーを放置する時は、40%程度充電されている状態が良いらしい。満充電や、完全放電の状態が長く続くと、リチウムイオン電池にはよろしくないのだとか。というか完全放電の場合、中に入っているセルの極性が反転しそうな気もする。

2010/10/05(火) [n年前の日記]

#1 [anime] パプリカを観賞

NHK-BS2で放送されたので以下略。初見。

とても面白かった。画面にずっと釘付けだった。

早過ぎる…。本当にもったいない…。

2010/10/06(水) [n年前の日記]

#1 [sound] せっかく作った曲データを

別の曲データで上書きしてしまった…。何をやってるんだ、自分は…。

2010/10/07(木) [n年前の日記]

#1 [sound] FL Studio 9 デモ版を試用してみた

インストールして起動した直後は何がなんだかさっぱり分からなかったけど、巷の解説サイトを見ながら少し操作してみたら、なんとなく少しだけ使い方が分かってきた。

ASIO4ALL も一緒にインストールして動かしていたのだけど。Music Maker 2 あたりと違って、全然落ちない・固まらない。安定してるなあ。素晴らしい。このくらい安定しているなら、Music Maker 2 と違って、起動しようという気持ちにもなろうというもの。お値段は3倍ぐらいするけれど、他のDAWと比べればはるかに安いほうだし。

ということで通販でパッケージ版を買おうとしたが、どこの店でも在庫無し。何故。Amazon で1つだけ在庫があるようなので注文してみたが…。「在庫無くなりました。次の入荷は未定ですが、金は返しません」とか言われたらどうしよう。

#2 [flash] FlashDevelopをアップデート

3.2.2を入れてたのだけど、起動したら「古いバージョンです」とメッセージが。3.3.0が出たらしい。

インストールしたら、Flex SDK のDLが始まった。時間がかかるなあ…。DLしてる間に関連情報を調べたら、今回の版は旧版をアンインストールして、クリーンインストールしたほうがいい、という話が。しまった。ということでインストール直後にアンインストールして、また最初からインストールし直し。

またしても Flex SDK をDLし始めてガックリ。どの場所にDLしてるんだ? 一度DLしたら、HDDのどこかに残しておいてほしいものだが…。

2010/10/08(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] 犬小屋と高層ビル、という組み合わせはどの本・番組・映画が最初に提示したのだろう

とあるプログラミング系のblog記事の中で、そういう組み合わせが出ていたのを見て、「おや、これは」と思ったわけで。

自分、その組み合わせを見ると、仮面ライダー響鬼の、とある回を連想してしまう。Pが明確に変わった直後の最初の話がそれだったような気がする。「この脚本からメタフィクションを読み取って楽しんでくれ」的な、白倉・井上コンビの提示したある種のサービスなのかな、と想像しつつ当時は観賞していたのだけど。

白倉Pはコンピュータ関係にも非常に明るい方らしいので、もしかするとコンピュータ関係の言説の中では、犬小屋と高層ビルという組み合わせはメジャーだったのかな、と思えてきた次第。実際はどうなんでしょうかね。この組み合わせの初出はどこなんだろうか。

2010/10/09() [n年前の日記]

#1 [sound] AmazonからFL Studio 9パッケージ版が届いた

26,725円。自分にとっては高いけど、他のこの手のソフトと比べたら低価格。

箱が大き過ぎる。 :

Amazonの箱を開けてちとビックリ。ソフトの箱・パッケージが大き過ぎる。外付けHDDのパッケージ並みに大きい。それでいて、中身は…。
  • インストールCD1枚。
  • 薄い日本語マニュアル。
  • シリアルナンバーが印刷されている紙。
これが、段ボール等で固定されることもなく、無造作にそのまま入っている。箱を振ると「カタカタ」と盛大に音がする、はず。怖くて振れないけど。

しかも、今回入手したソレは、CDケースの中でCDが外れていた。おそらく輸送途中で外れてしまったのだけろうけど。幸いCDに傷はついてないようで、その点はホッとした。ホッとしたが、なんでこんなことで不安にさせられなければならないのかと若干怒りすら湧いてきたり。

コレはかなり酷いパッケージのように思える。中身がスカスカなら、せめてCDケースその他を固定する何かも用意しなきゃダメだろうと。固定できないなら箱自体を小さくしたほうがいい。個人的には、日本語マニュアルはPDFで十分だし、シリアルナンバーもCDケースにシールで貼っておけばいいように思う。そうすれば、CDケース一枚の大きさで済む。こんな巨大な箱に入れる必要はないのではないか。

いやまあ、パソコンソフトのパッケージはやたらと大きいものにされてしまう傾向がある、と知ってはいるけれど。なんでも、店頭でそれだけ面積を占有すれば客の目につく可能性が高くなって売り上げが伸びる、という話がまことしやかに語られているらしい。が、このぐらいのお値段のソフトをたまたま目についたからという理由でいきなり店頭で買う人はどれだけ居るのだろうか、とも。この手のソフトを買う人はある程度下調べして、よしコレを買うぞ、と決めて買いに行く場合がほとんどじゃないのか。

道理で通販ショップにすら在庫が無いわけだな、とも思ったり。店舗も倉庫も維持コストはかかる。できるだけ場所は取らず、しかもそこそこ売れていく商品をどの店でも扱いたい。であるから、マイナーなジャンルの商品の分際で店頭や倉庫でやたらと場所だけは取ってしまうこういったパッケージの商品は極力扱いたくない。故にどの店にも在庫がない。のかもしれぬと邪推。となると箱の大きさが商品流通をかえって阻害してるのではないか。…いや、わからんけど。

マイナーなジャンルだからこそ箱を大きくして少しでも売り上げを伸ばそうと切ない努力をしているのだ、と反論されそうな予感も。しかし個人的にはかえってそれが自身の首を絞めることに繋がっているような気もする。客が「コレを買うぞ」と決めて店に行って、「○○ありますか?」と尋ねても、「在庫はないですねえ。(アレ、場所ばっかり取るから置きたくないんだよなあー)」では逆効果じゃないのか。つまり、目につきやすいか否かより、店に在庫を残してもらいやすいか否か、が重要になるのでは。と思ったけど、なんだかDTM関係の商品は全般的に各店で在庫が少ない印象も湧いてきたので、全然違う理由で扱われないのかもしれないと思えてきた。実際のところ、何が理由で、扱ってもらえないのだろう。

まあ、自分はクレジットカードを持ってないので、本家サイトからDLして買うことができなくて、仕方なく箱で買ったわけだけど。…クレジットカードが無くても、クレジットカードしか受け付けない海外サイトから商品を買えるサービスがあれば、こんな大きな箱を見てウンザリしないで済んだのに。いや、この商品に関しては、シリアルナンバーと日本語マニュアルと日本語ヘルプをDL販売して、本体は本家サイトからDLして入手、とかでも良いような気も。…さすがにそこまで来るとストイック過ぎるか。ていうかネット使えない人は買えないのでマズイか。うーん。

せめて、ファイルケース程度のパッケージだったら良かったのに。本棚に、本と一緒にパッケージも並べておいて、マニュアルを見るときはパッケージを本棚からすっと取り出す、みたいな使い方を想定して。…む。もしかして、本=マニュアルの中にCDを入れて売ってしまうのもアリなんだろうか。場所も取らない上に、日本語マニュアルがついてくるということも明確に分かるし。

2010/10/10() [n年前の日記]

#1 [sound] FL Studio 9で作業してるのだけど

最後の最後、wavで書き出す際にFL Studioがエラーを出して、しかもOSがブルースクリーン・勝手に再起動。うわーん。コイツもダメか。まあ、Music Maker 2 に比べたら、データを作ってる際に音色を変えただけで落ちる等は全くないのだけど。

もしかするとASIO4ALLが不安定なのだろうか。一つ前のバージョンに戻してみたほうがいいかな…。

2010/10/11(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

カワチで山ほど食料を買ってきた。

途中でケーズデンキに寄ったのだけど。マッサージ器(?)の展示場所で、珍しく誰も使ってなかったので、少し試してみたり。何十万もする機械だから非常に快適なソレを味わえるのかと期待したのだけど、肩をもむモードのはずが背中をゴリゴリやられたり、ただ痛いだけだったりで。これではかえって調子が悪くなりそう。

#2 [comic] テルマエ・ロマエ 1〜2巻を読んだ

ヤマザキマリ著。2010年漫画大賞受賞作。ローマの浴場技師が現代日本になぜかワープして云々という設定の漫画作品。妹から借りて以下略。

面白かった。これぞ漫画。だろうか。

2010/10/12(火) [n年前の日記]

#1 [sound] MIDIキーボードが気になる

今現在、ニトリ 折りたたみデスク DCOC-NA の上に、Justy QuickShot (MIDI COMPOSER QS-5836)を置いて作業しているのだけど。 *1 どうにも場所を取るというか、デカ過ぎるというか。PCのキーボードの前に置けるぐらいの小さいMIDIキーボードが欲しいかもしれないなと。ちなみに自分はピアノ等の鍵盤楽器をまったく弾けない人間。叩いた時の感覚・タッチがどうとかは全然分からないし、気にしない。

少し検索してみて、以下の製品がなんだかヨサゲだなと。 GZ-5以外はUSB接続。

真っ先にnanoKEYが良さそうだと思ったのだけど。なんでも耐久性が良くないらしい。少し検索したが、壊れたという話をよく見かけた。小ささ・薄さと耐久性はトレードオフなのだろう。

「とにかく小さいキーボードを」という今回の要望で考えると、microKEYは大き過ぎるかもしれん。寸法は、今使ってる QuickShotより少し小さいぐらいだし。ただ、ピッチ・ベンド・ホイール(?)等がちゃんとついてるし、M1 le なるソフトウェアシンセが入手できるらしいのはヨサゲ。いや、M1 Le は、nanoKEY 購入でも入手できるらしいけど。

LPK25は、nanoKEYと同じくらいの幅で、頑丈な作りらしい。が、値段が高いのと、ピッチベンドホイール等が無いのが気になった。

i-KEYは、値段も安いし、ピッチベンドやモジュレーションはリボンコントローラで操作できるらしい。が、購入した方のレビューを読むと、場合によってはMIDIコントローラとして認識してくれないとか、接続が頻繁に切れるとか、リボンコントローラが反応しないとか、不具合報告が多々。うーむ。

GZ-5は、USB接続ではないので、MIDIインターフェイスが別途必要になるし、ミニ鍵盤なので人によっては弾きにくいと思いそう。ではあるけど、自分は既にUSB接続のMIDIインターフェイスを買ってしまっているし、手が小さいのでミニ鍵盤のほうが使いやすいかもしれない。かなり昔から作られている製品だから枯れてるだろうし。内蔵音源があるから試しに弾くのもできそうだし。でも、電源が電池 or ACアダプタというあたりが少し気になる。その点、USB接続で動く製品群は便利そうな予感。
*1: ちなみに、Justy QuickShot はACアダプタが必要なのだけど、メガドライブのACアダプタを繋いで使ってる状態。

2010/10/13(水) [n年前の日記]

#1 [sound] フリーのVSTiを物色

色々落として音色を確認したり。

Music Maker を起動して確認してたのだけど、プリセットの音色を切り替える作業が面倒で。VSTiのGUI画面中で切り替えボタンがあるものは楽なのだけど、そうでない場合は、いちいち、マウスを操作してメニューを出してプリセット音を選ばないと切り替えられない。Music Maker 側でショートカットキーが割り当てられていないかと思ったけれど、そもそもヘルプファイルが同梱されていない ―― 英語版のヘルプファイルすら無いみたいで、調べようもなく。

Music Maker で確認するのが間違いなのかもしれぬ。と思えてきたので VST Host になるソフトを検索。 _Cantabile Lite なるものが一応フリーで使えるらしいので、試用してみたり。(liteがつかない版は有償版。) Ctrl+→、Ctrl+←でプリセット音を切り替えられて、グンと快適に。

喜んでガンガン切り替えていたら、OSがブルースクリーンになって勝手に再起動。トホホ。…やっぱり、ASIO4ALL等の疑似ASIOドライバが不安定なんだろうな。参った。

2010/10/14(木) [n年前の日記]

#1 [sound] FL StudioとMusic Makerでは何かが違う

Music Maker で作成したソレに比べると、FL Studio で作成したソレは、低音(?)が足りないような。なんでだろう。

トラックごとにwavで書き出してみたところ、なんとなく分かってきた。Muisc Maker のソレはドラムの波形がクリッピングされるくらいに大きく出ているけれど、FL Studioの側はそこまで出ていない。というかたぶんリミッターがそうならないように頑張ってくれている予感。おそらく設定次第で、Music Makerのようなソレにできるんだろうけど。やり方が分からない…。

とりあえず、FL Studioでトラックごとに書き出したソレを Music Maker に読み込んで、ドラム部分だけ Music Maker で作り直すことに。なんだかトホホ。

2010/10/15(金) [n年前の日記]

#1 [linux] 自宅サーバの調子が悪い

電源LEDがついたままでOS(Vine Linux)が落ちてた。電源を再度入れてみるも、OSは起動するのだけど、そのうちプキュンと落ちてしまう。むむむ。M/Bか、電源のコンデンサがダメになってしまったのだろうか。

足元から引っ張り出してみたらファン吸入口が埃だらけ。まさか、コレか…? 熱暴走? とりあえず掃除。ネットワークから切り離した状態で起動。memtest86+をかけたが、1回はパスした。ということは、ハードウェアは動いてるはず。

足元に戻して、いつものように自宅サーバとして起動。

また落ちた。というかOSが勝手に再起動した。何が起きているんだ。どうもネットワークに接続すると落ちるような気がする。LAN関係の周りの何かが壊れてるのだろうか。それとも外部から…。

なんとなくntpが不安。 :

検索しているうちに、DoS攻撃される脆弱性がある云々の話を見かけて不安に。ntpの最新版なら修正されているみたいなのだけど、ウチのソレは Vine Linux 4.x なので修正されてないはず。とりあえず、/etc/ntp.conf に、restrict 云々を書いてみることに。こんな感じになった。
# server -4 ntp.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp3.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp1.plala.or.jp
server -4 ntp2.plala.or.jp

driftfile /etc/ntp/drift
# driftfile /etc/ntp.drift
logfile /var/log/ntp.log
#keys           /etc/ntp/keys

restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap
# restrict ntp1.jst.mfeed.ad.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
# restrict ntp2.jst.mfeed.ad.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
# restrict ntp3.jst.mfeed.ad.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict 210.173.160.27 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict 210.173.160.57 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict 210.173.160.87 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict ntp1.plala.or.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict ntp2.plala.or.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap

server  127.127.1.0     # local clock
fudge   127.127.1.0 stratum 10
#fudge  127.127.1.0 stratum 3

#multicastclient                        # listen on default 224.0.1.1
#broadcastdelay 0.008
最初、restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 の後ろに色々書いたら、WinXP機上の TClock Light からアクセスできない・タイムアウトになってしまって悩んだり。何も指定しないとアクセスできるのだけど…。 _EndRun FAQ NTPサーバ タイムサーバ よくある質問と回答集 を眺めて、どうにか指定を。

restrict でサーバのソレを指定する際には、IPアドレスしか書けないのだろうか…? どの記事を見てもそういう書き方しか見つからない。しかし ntpq -p をした時のIPアドレスは、 _インターネットマルチフィード時刻情報サービス for Public のページに記載されたソレと異なるIPアドレスが表示されるようでもあり。…待てよ。mask を指定することで一番最後のソレが別の値でも問題ない状態になるのかな。

5.xにアップグレードしないといかんのだけど。 :

ファイル管理の文字コードがutf8になったことや、標準で入るサーバが一部変更になったとか、4.xからアップグレードしたら起動しなくなった等の話を見かけて、怖くてアップグレードできなかったり。考えてみたら今までずっと、新規インストール → 旧サーバの /home 以下をコピー、みたいなことをしてきたわけで。

どうせ新規インストールしてドタバタするなら、この際、CentOS、Debian、Ubuntu 等のメジャーなディストリビューションに移行したい。メンテナンスも頻繁に行われているし、パッケージも色々用意されているし。でも面倒。

勝手に再起動したときにメールを送るようにしてみた。 :

参考記事。
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「自動再起動時にはメール通知をさせたい」
_Linuxマシン突然再起動に関する備忘録 - OpenGroove
_Linux で、サーバの電源が突然きれたかどうかを判定できるログのとり方はあるでしょうか? - 人力検索はてな
_青空Linux : Linuxのカーネルパニック
_Linuxにて意図的にkernel panicを発生させる方法 - Knowlege Database
_Technical Tips - Miracle Linux (Redhat も同じだと思われる)で kernel panic を起こす方法
_Oops発生で自動再起動 - kiyoeri Nucleus

以下、コピペ。

Linuxは、サーバーとして使用されることを想定して作成されているので、第1の設定として、カーネルパニック発生時に自動的に再起動させる、という設定がある。この設定は、以下カーネルラメータで定義されている。

/proc/sys/kernel/panic

※このファイルに記載されている数字の分だけ待ち自動的に再起動する。1となっている場合、1秒後に再起動され、60秒まで指定可能。

また、多くのディストリビューションで、デフォルトでは0となっており、無効となっている。

Redhat系では、以下のように設定する。

例)パニック発生から1秒後に再起動するよう設定する場合

# sysctl kernel.panic=1
kernel.panic = 1

上記では、現在起動中のみ有効となる。再起動後も有効とする場合には、以下のように設定する。

(1) /etc/sysctl.confファイルを編集
# vi /etc/sysctl.conf
==
kernel.panic = 1 <=末尾に追記
==

(2) 設定を反映
# sysctl -p

(3) 設定の確認
# sysctl kernel.panic
kernel.panic = 1

青空Linux : Linuxのカーネルパニック より


「カーネルパニック時には自動的に再起動するようにしたい」Tipsで紹介した方法を利用すると、サーバを自動再起動させることが可能だ。しかし、どのような症状で再起動されたのかはぜひ把握しておきたい。このような要望を満たしてくれる方法の1つとして、次のようにcronへスケジュール設定しておくのがおすすめだ。ここでの設定は、再起動されたタイミングで「dmesg」コマンドの出力結果と「/var/log/messages」(直近のシステムログファイル100行)のログをroot宛に通知する指定だ。もちろんrootでなく「xxxx@zdnet.co.jp」などと記述しておけば、外部のEメール宛に送ることもできる。

# crontab -e
@reboot (dmesg ; tail -100 /var/log/messages)| Mail -s "`hostname` rebooted" root

ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「自動再起動時にはメール通知をさせたい」 より


100行では起動中のログしか送られてこなかったので、試しに500行にしてみたり。

/etc/sysctl.conf に以下を追加・修正。
kernel.sysrq = 1
kernel.panic_on_oops = 1
kernel.panic = 5
SysRq + コマンド押しを有効に。kernel panic 時に oops(?)を出すのを有効に。kernel panic 時には指定した秒数後に再起動。これで、いざとなれば SysRq + 何かのキー押しが使える、ようになっているといいなと。SysRq は、Alt + PrintScreen、らしい。と思ったが、よくよく見てみたらサーバに繋いでるキーボードにはそのようなキーが無いようにも見える。ダメじゃん。

2010/10/16() [n年前の日記]

#1 [sound] ループ曲データ作成中

Genkhord で押したソレを、Music Maker に録音させる方法が分かった。OS側の設定を変える。サウンドとオーディオデバイス → オーディオ → MIDI音楽の再生 → 既定のデバイスを Out to MIDI Yoke: 2 あたりに。そして、Music Maker 側のMIDI入力に、MIDI Yoke 2 を選ぶ。みたいな。

なんだかそれっぽいコードが入力できるようになったので、調子に乗ってしまって2つほどデータを作成。

Music Maker でwav書き出しをしてみたら、Delay をかけまくったトラックの音が最後のところでブツ切りになってしまい、ループ再生したときに滑らかにループしてるように聞こえない。仕方ないので、FL Studio で該当部分だけ作り直し・wav書き出しして、それを Music Maker に読ませた。

曲の再生開始時に、「ボン」という妙なノイズが乗る。どうも波形の一番最初が変な感じになっている予感。シンバルを最初に、リバースシンバルを一番最後に置いて、少しだけ誤魔化したり。でもあまり効果はない。やっぱり最初に「ボン」と入っている感じ。

2010/10/17() [n年前の日記]

#1 [linux] 自宅サーバが再起動してました

再起動時に送られてきたメールの時刻によると、07:34、08:48、09:13 の前後、つまり3回勝手に再起動してたようで…。しかしその後はずっと稼働しているという…。なんだろう…。

念のためにrootパスワードを変更。

ハードウェアに問題があるような気もする。電源かなあ…。

2010/10/18(月) [n年前の日記]

#1 [sound] 爆発音系のSEを作成するのは大変

ヘッドフォンを使いながら、ジェット飛行機が加速していくようなSEを作ってるのだけど。最初に「ドン」という音が鳴るものだから、耳がおかしくなってくる。次第に頭痛もしてくるしで。この作業で、かなり耳を傷めてしまった予感。

SEを作ってる人は、本当に大変だと思う。音は時間とともに流れていってしまうものだから、絵のようにじーっと眺めてどこがおかしいかチェックするわけにはいかない。何度も何度も何度も何度も、繰り返し聞いて、ここが違うんじゃないか、みたいなところを探していかないといけない。絵描きやプログラマーとは全く異なる大変さがある。と思う。

2010/10/19(火) [n年前の日記]

#1 [pc] ドライバをアップデートした

WindowsXP + FirefoxでWebを見ていただけなのに、ブルースクリーンに。再起動がかかる前のほんの一瞬、nv_disp4.dllなる文字列が見えたので、もしかするとコレはドライバが悪いのかなと。試しに、関連ドライバをアップデートしてみようと。 Realtekのサウンドドライバと、NVIDIA GeForce を更新した。

Realtekのソレは、WDM_R253.exe を実行。…一旦アンインストールしてから作業したほうがいいのだろうか。よくわからない。

GeForce は、260.89_desktop_winxp_32bit_international_whql.exe をDLしておいてから、プログラムの追加と削除から関連プログラムをアンインストール。再起動して、画面解像度が低くなっていることを確認できてから、セーフモードで再起動。Driver Sweeper でNVIDIA関係のソレを検索して削除。通常モードで再起動して、先ほどDLした GeForce をインストール。

Driver Sweeper は、セーフモード時の解像度では、ボタンがすべて表示されなくて困ってしまった。勘で、TABキーを押していって、たぶんここらへんでボタンにフォーカスが合っているんじゃないか、と思われるところでEnterキーを押してなんとか実行。

2010/10/20(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows Live にアクセスできない

ブルースクリーンになった直後から、Windows Live Messenger(以下WLM) が「サインインできねえ。アドレス帳にアクセスできねえ」とエラーを吐き続ける状態に。ちなみに朝の…06:00〜08:30ぐらいだったかしら。

WLMをアンインストールして、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows Live Contacts を削除して、またインストールしたが、症状変わらず。

IE8経由で、Web上からWindows Live にサインインしてみた。Hotmailは見れる・操作できる。しかし、プロフィールのプライバシーの設定は変更できない。SkyDriveにも移動できず。サインアウトしてみたが、今度はXPがシャットダウン・再起動できない。タスクマネージャすら表示できない。仕方なくリセットボタンを。

その後色々試してみたが、どうやらIE8経由で Windows Live にアクセスして何かエラーが発生すると、IE8が何かのプロセスを残し続ける・残り続けてしまうようで、OSの基本的な処理ができなくなってしまう模様。タスクマネージャの類をあらかじめ出しておいて、IE8を強制終了させれば、OSのシャットダウンや再起動もできるようになる。また、IE8ではなく、Firefox や Google Chrome でWindows Live にアクセスすれば、そういう目には合わずに済むようでもある。

諦めて一旦放置。夕方になってから、アクセスしてみた。…今度はプロフィールのプライバシー設定も変更できるし、SkyDriveにも入れる。サーバ側の障害だったのかしら。それとも、一定時間が経つと、サーバ側で何かを初期化する仕組みになってるのだろうか。

参考記事。 :

_:: Windows Messengerをアンインストールする方法 | Lance ::
引用させてもらおう…。
Windows XP SP3からLive messenger 2009を完全アンインストール方法

「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で
windows Live アップデートツール
windows Live おすすめパック
windows Live サインイン アシスタント
3つをアンインストールする

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\MSN Messengerフォルダ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Messengerフォルダ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows Liveフォルダ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows Live Contactsフォルダ
4つのフォルダを削除する

(\Application Data及び\Local Settingsは隠しフォルダなので、「フォルダオプション」→「表示」タブ→「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れないと見えない)

「スタート」→「ファイル名を指定して実行」でregeditを実行して、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MSNMessenger
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MessengerService
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\windows Live
を削除する

:: Windows Messengerをアンインストールする方法 | Lance :: より

一応設定を変更。 :

_Windows XP が突然、またはコンピューターのシャットダウン時に再起動する

ブルースクリーンになっても再起動しないようにチェックボックスをオフにした。

2010/10/21(木) [n年前の日記]

#1 [sound] 3拍子っぽいソレを作成

本当に3拍子なのかよくわからないけど、それっぽい曲を FL Studio で作成中。プロジェクトのGeneral設定だかで、BarとBeatに3を指定。

大体できたような気がするのでwavでエクスポートしようとしたら、エラーが。またか…。

#2 [sound] Audacityが起動しない状態になった

FL Studio の VST がどうとか表示される。1.3Beta版を使っているので、標準で VST に対応しているのだけど、どうも FL Studio 関連の VST まで読みに行っておかしくなっているような予感。ダメ元で、アンインストールして、1.3Betaをまた再インストール。…なんとか動いてくれた。

2010/10/22(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙草が切れた

さて、どうしよう。値上げしたことだし、ここで禁煙してしまおうか。

まだどこかに予備を置いてなかったかな、と思って引き出しの中を漁ったら、物凄いところに一箱だけ隠してあるのを発見。凄いな、過去の自分。だがしかし、どうしたもんか。

2010/10/23() [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonとイートレンドから色々届いた

Amazonではケーブル類を注文。 メインPCのケースを変えたことで、USB端子4つのうち2つが後ろに行ってしまったので、該当端子を使いやすくするためにUSB延長ケーブルを購入。せっかく電源が取れる端子だし、使わねば。や、OLYMPUS V-85を充電しようとバスパワーUSBハブ経由で繋いだら、「電源が足りてないから充電できない」と言われてしまったので。

とりあえず、ELECOM U2C-ETH07WH だけ繋いで様子見。

e-TRENDで注文したのは、PCMレコーダ ZOOM H4n。24,475円。OLYMPUS V-85のノイズに辟易してしまい、せっかくの機会だからここでこの手のちゃんとしたソレを買っておくしかあるまいと。本当に、V-85なんて買うんじゃなかった。最初からこういうのを買っておけば良かった。

H4nは、想像していた以上に大きかった。いや、ノートPC+マイクを持ち歩くことを想像したら全然小さい方だけど。H4nを持っているのに、ノイズが多いH1を欲しがる人がチラホラ居るのもなんだか分かる気がした。たしかにコレは大きい。手軽に持ち歩ける大きさかどうかは微妙。いや、ノートPCよりは小さいけど。でも微妙。

ひとまず録音機材に関しては、コレで最後の出費にする予定。

H4nには、単3のeneloopを2本入れた。 Canon PowerShot A300 用に4本買ってあったeneloopなのだけど。A300 に2本、H4nに2本で、残りがない。そのうち買ってこないと。

#2 [digital] Canon PowerShot A300の電源が入らなくて焦った

レンズカバーをずらすと電源が入るはずが、入らない。おそらく接触が悪くなっているのだろうけど。カバーを無理矢理外すような感じで外側に引っ張ったら急に電源が入った。その後はフツーにスライドさせても電源が入るようになった。助かった。一瞬、修理に出すべきか悩んでしまった。

今ではもう、修理に出すようなソレではないのだろうな…。28mm広角で取れるコンパクトデジカメはそこそこ種類があるし。画素数も、A300の300万画素は既に携帯電話のカメラ機能よりも少ない。光学ズームも無いし、手ブレ補正も無い。スペック的にはかなり見劣りする製品。

もっとも、携帯電話のカメラで撮ったソレよりは、A300で撮った画像のほうが、色その他は非常にまともだったりする。

もしかすると、CCD画素数が少ないことで、1ピクセルあたりに入る光量も多くて、今時のコンパクトデジカメより綺麗な色が撮れたりするのではないか。いやまあ、そのあたりはCCDサイズによるのだろうけど。検索してみたら、今時のコンパクトデジカメのCCDは、1/2.3型1000万画素前後の模様。A300の1/2.7型330万画素は、今時のソレに比べて、優位な点はあるのだろうか。どうなんだろう。

2010/10/24() [n年前の日記]

#1 [sound] 2つの曲データを1つに合体させてみたり

作成済みの2つの曲データを合体させてくれ、という要望が来たのだけど。Music Maker や FL Studio で一旦作成したプロジェクトから、別のプロジェクトに一部分を持っていくのってどうすればいいんだろう…? 件のアプリで瞬間的に開いておけるプロジェクトは一つだけのようだから、2つプロジェクトを開いてコピペ、みたいなことはできないような気がするのだけど。

とりあえず、必要な部分だけ残してwavで書き出して、もう一つのプロジェクトに波形オブジェクトとして取り込んでどうにかしてみたり。

画像編集ツールなどでは複数の画像を開いて作業するというのは当たり前のように思うのだけど。音楽関係のソフトではそういう作業は想定されてない・文化として異質な作業内容なんだろうか。いや、しかし、大量の波形を1つのプロジェクトの中で扱っているわけだから…画像編集ツールにおける「画像」は、この手のソフトにおいては「波形」になっているんだろうか。よくわからんけど。

2010/10/25(月) [n年前の日記]

#1 [sound] 合体したものを今度は分離

ドラム部分はループデータとして作ってほしい、という要望が来たので、昨日合体させたソレを分離させて2つの曲データに。

なんだかキー?ピッチ?が合ってないような気もするが…。

2010/10/26(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか急に風が強く

先日、新潟のほうで竜巻が発生したらしいけど。まさかこのあたりも…。いや、地形的にそれはないのかもしれないけど。

#2 [anime] パプリカを再鑑賞

HDDレコーダから消す前にもう一度。やっぱり凄い。

2010/10/27(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

銀行とカワチとヨークベニマルに。降水確率0%だったのに、途中で雨が降り始めたり、店内で急に腹の具合が悪くなったりで、ゆっくり買い物できなかった。

煙草を3箱購入。KENT NANOTEKなる非常に細い煙草を1箱、MILD SEVEN Extra Lights のロングとフツーのサイズを1箱ずつ。1日5本前後のペースなので、たぶん1週間と少しは持つだろう。たぶん。

2010/10/28(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] エアコンの排水用ホースが砕けた

検索してみたところ、ドレンホースと呼ぶらしい。

二階のエアコンのドレンホースは直射日光が当たっていたので、ボロボロ・途中に切れ目が入ってしまっていたわけで。手で触ったらその瞬間にバラバラと崩れ落ちてしまった…。ホースだけ交換ってできるんだろうか。部屋から外に出ているところは、石膏っぽい何かで固めてあるから、そこを一旦破壊しないと交換作業ができない予感。

電気屋さんに聞くしかないかと思ったけれど、検索してみたら同様の事例が多々見つかった。ビニールホースを突っ込んでおけばそれでどうにかなる場合もあるらしい。また、ドレンホースとやらはホームセンターその他でも単体で売られているらしい。であれば、なんとかなるかな…。

2010/10/29(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

ケイヨーD2まで。エアコンのドレンホースとやらを探しに。

売り場を歩いてたら、偶然親父さんと遭遇。昨晩、エアコンの排水ホースが崩壊したことを相談してたので、親父さんもホースを探しに来てくれたらしい。…二人で似たようなモノをダブって買ってしまうところだった。危なかった。ていうか、親父さんはエアコン用のソレではない10mぐらいの品を買おうとしてた。危なかった。

買ったモノは、親父さんの車で運んでもらった。

途中でリスらしき小動物を目撃。 :

滑川のあたりで、道路を横切っていく尻尾の大きい小動物を目撃。…リス? ちょっと走っては止まって周囲を見渡し、またちょっと走っては、を繰り返して道路の反対側に消えていった。生まれて初めてこのあたりに居るのを見た。どこかのペットが逃げ出したのだろうか。

夕食時、お袋さんにその話をしたら、昔はこのへんにも結構リスが居たとの話で。なるほど、元ペットじゃなかったのか…。

電車の音を録音しようとしたけれど全然ダメだった。 :

外出したついでに、SEの素材として、電車の音を録音しようと思い立ち。先日購入した ZOOM H4n を持ち歩いて、1時間に1本しか来ない電車を待って録音してみたけれど。これが全然ダメ。風がそこそこ強くて、マイクが風切音?ばかり拾ってしまう。バーッと鳴ってるノイズの中に、ほんのかすかに混じってる電車の音。使い物にならない。H4n に同梱されていたウインドスクリーン ―― 風の音を少なくするためのスポンジ状の帽子っぽいモノ ―― を持っていけばよかった。失敗した。

グリーンモールでも買い物。 :

夜食その他を買い溜め。

ケイヨーD2で買ったモノをメモ。 :

  • CDケース。ナカバヤシ株式会社 キャパティかたづけ楽ラックBOX CD。998円。上蓋でも横蓋でもどちらからでもCDを取り出せる。36枚入るらしい。
  • センサー付きLEDライト。ELPA PM-L210(W)。1,780円。単3電池3本使用。屋内専用。常時点灯、人感センサ、明暗センサの3つの動作モードを選べる。LED1灯2灯切り替えボタン付き。
  • 工業用エアコンドレンホース。1m。178円。内径14-16mm。外径16-18mm。対候性が増した品らしく、内部は黒くなっている。
  • 水道用ラップテープ。KAKUDAI 9636-1。698円。
  • キャンパステープ。KAKUDAI製。278円。
  • 単1電池4本パック。Panasonic LR20XJ/4SW。698円。
  • 蛍光灯の点灯管2個パック。Panasonic FG-1EL2P。198円。
CDケースはちょっと高いのではないかという気もするが。既に同じような製品を1つ持っていて便利に使えているし、100円ショップで売っているその手のモノはプラスチックが劣化して割れたりボロボロになったのに、こちらはまだ壊れてない=丈夫だし。仕方ないかなと。

センサー付きLEDライトは、夜中、階下に降りたときに暗くて不便なので購入。LEDが2灯である点に若干期待、しているがやっぱりダメかもしれない。というのも、この手の製品は既に3つほど家で使っていて、LEDを使ってるタイプは暗くて話にならず、電球(?)タイプだけが唯一使える明るさだったりするので。…改造して実用的な明るさにできないものか。

2010/10/30() [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCの調子が悪い

時々、シャットダウンも再起動もできなくなってしまう。どうも drwtsn.exe?がプロセスの中に出てくると止まるような。そうなると、リセットボタンを押すしかなく。

drwtsn は、ワトソン博士なるプログラムらしい。システムに不具合が発生したとき、ログ等を書き出すのだとか。試しに、ログを書き出さない・常駐しないように設定。

_[ ワトソン博士 ] を停止する - Windows XP 高速化.com

ファイル名を指定して実行、で drwtsn32 を起動。オプションのチェックボックスを全部外してログを書き出さないようにして。レジストリエディタ(regedit)を起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug
の Auto を、1から0に変更。

chkdskもかけた。 :

chkdsk c: を実行すると、BITMAP 属性エラーが云々と言うメッセージが。chkdsk /f を使えと言われるので chkdsk /f c: を打って再起動してみたのだけど。再起動後に chkdsk をした後、最初の起動でずらずらとエラーダイアログが表示される。どうも色々なdllが開けないと言われているような。…ウイルス対策ソフトか PerfectDisk がdllの読み込みを邪魔しているのだろうか。よくわからない。さらに、その状態だとまたシャットダウンや再起動ができなくなる。うーん。

chkdsk c: を行っている途中で、何かしらの常駐プログラムがHDDにアクセスすると、chkdsk が件のエラーが返すらしい。極力その手のプログラムを終了・停止させてから chkdsk をかけたら、エラーが出なかった。一度その手のメッセージが出たからと言って、HDDがおかしくなっているわけではないのだな。

2010/10/31() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 福島県知事の投票に行ってきた

幸いお袋さんも行くところだったので、車に同乗させてもらって投票してきた。

帰りに、リオンドール、というかダイソーに寄ってもらっていくつか購入。

ダイソーで買ったモノをメモ。 :

  • LEDクリップライト。D-011 LEDライトA No.2。
  • 単3電池4本。電池-55。
  • 単3電池4本。電池-113。
  • いろいろ収納BOX CD。A-001 ボックス No.01。
LEDクリップライトの蓋を開けてみたら、相変わらずの、ボタン型電池をLED端子で直に挟んでるだけのタイプだった。長時間使うとたぶんLEDが切れる予感。

電池-55と電池-113は、 _ASCII.jp:12時間電池耐久レースはコンビニ&100円ショップ対決 の記事で評価が高かったようなので試しに購入。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2010/10 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project