mieki256's diary



2005/06/24(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _ダイジントンネル

_日本は上に行くほど「理系の物の考え方ができない人だらけになる」

なるほど…。それにしても、無塵服の必要性すら理解できない人達が各種決定権を握ってるというのは、絶望的な気持ちにさせられるなぁ…。

この記事へのツッコミ

近年、組織のトップは文系 by がんした    2005/06/29 00:11
官民組織に限らず、ってゆーか日本に限らず諸外国でも組織のトップは
開発とか技術畑の理系よりも弁護士とか計理士などの文系が着く琴が多いそな。
そうなると、組織運営が保守的&堅実方向になり、開発とか研究みたいな
曖昧で直接利益の上がらない部署は冷や飯食いになるそうな。辛いな。
まぁ、一般に対人関係が疎く、金銭感覚が鈍い理系経営者が増えたから、皆が幸せになれるものでもないが・・・。
ここはアレだ、東京工業大学理学部応用物理学科卒で在学中に「麻雀自動点数計算機」を
発明した経歴を持つバリバリの理系人『菅直人』氏に総理になってもらうしかないな。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%FB%C4%BE%BF%CD

ロケットの話はねぇ、「予算不足」と軍事拡大を嫌う「アメリカの横やり」と
「野党の反対」が障害になってますなぁ。敗戦国は様々な制限が縛りがあって辛いわ。
Re: 近年、組織のトップは文系 by mieki256    2005/06/30 10:58
> 東京工業大学理学部応用物理学科卒で
> 在学中に「麻雀自動点数計算機」を発明した経歴を持つ
> バリバリの理系人『菅直人』氏に総理になってもらうしか

そんな経歴の持ち主だったのですか。>菅直人氏。知らなかった…
うむ。であれば菅直人氏にはぜひとも総理に…
でも官僚が軒並み文系だったりしたらあんまり変わらなかったりして。

#2 [web][prog] _flashのeclipse開発環境ビデオチュートリアル

_FlashExtensions - Extend Flash. Extend Skills. Extend Possibilities.

flashのopensource運動が急速に進展中らしい。気になる話。メモ。ていうか、Eclipse で FLASH開発ができる状況になっていたとは知らなかった。 _(via del.icio.us/otsune)

一通りビデオチュートリアルを見てみた :

インストール手順〜簡単なサンプル作成〜Eclipseの設定等、導入から事細かに解説していて好印象。映像で見ると、なんだか簡単にできそうな気がしてくるあたりが不思議。 *1

関係ないけど。英語の喋りを延々と聞いているだけであっという間に眠くなることに気がついてしまった自分なのでした。(;´Д`)

*1: もちろんその先がアレなのは重々承知。

#3 [pc] _激務のIT戦士を支援する最新デスク&チェア「Cruise&Atlas」

この姿勢は…。昔、会社で、先輩がやってたっけなぁ。自分もやりたいけど、今現在、足元にはPC-98とか昔の自作機とかがあるのでできない…。 _(via クロノス・クラウン)

#4 [anime][comic][neta] _世の中には、上手い下手という単語を単に自分の趣味に合わないと同義で使う頭の弱い方々がいるのはわかっているが

あー。そういうことだったのか。…最近、アニメ番組等の高レベルな作画に対し、「下手」云々のカキコをしてる人達が目につくことが多くて。「この人の目はどうなっているのだ」と首を捻っていたのだけど。なるほど、そういう意味で使われてたわけか。…もしかして、的確な日本語表現ができないあたり、それらの人々は外人さんだったりするのかもしれない。おそらくは、ジャパニメーションだのOTAKU道だのに最近興味を持ち始め、現在日本語を鋭意勉強中・海外からアクセス中の人々なのだ。嘘。 *1 _(via del.icio.us/otsune)

仮に「上手」「下手」が「好き」「嫌い」として使われることが大半な世の中になってしまったとして :

本来「上手」「下手」が持っていた意味を、どんな言葉で置きかえればいいのだろうなぁ…。日本語は変化していくものだから、そういう時代が来ないとは言い切れないし。うーん。

「匠」「素人」とか。…なんかしっくりこない。

*1: や。そのように思えば、傍目にはなんだか微笑ましい光景になるかもしれないなと。嘘。

この記事へのツッコミ

Re: 世の中には、上手い下手という単語を単に自分の趣味に合わないと同義で使う頭の弱い方々がいるのはわかっているが by けいと    2005/06/26 14:23
> 本来「上手」「下手」が持っていた意味を、どんな言葉で置きかえればいいのだろうなぁ

対象になるものがいろいろあるから、これ!っていうものはないけど、
「上手」⇔「下手」の置き換えとしては、
「美」⇔「醜」、「粋」⇔「野暮」、
「かっこいい」⇔「かっこわるい」・・・

こんなところかなぁ?

ここでいうところの「上手・下手」は「萌え・萎え」になってしまっている
っていうことなのかなぁ〜
Re: 世の中には、上手い下手という単語を単に自分の趣味に合わないと同義で使う頭の弱い方々がいるのはわかっているが by mieki256    2005/06/28 22:57
> 「美・醜」「粋・野暮」「かっこいい・かっこわるい」「萌え・萎え」

あ。いや。そうではなくて。
「好き・嫌い」の意味で使われる「上手・下手」を置換する案ではなくて…

技術的にどうなのか、という意味 = 本来の意味で使われる「上手・下手」を
置換する案としては何があるだろうなぁ、という話のつもりだったです。

「好き・嫌い」「萌え・萎え」という意味で「上手・下手」を使う人たちが、
使い方を改める可能性は少ないであろう気もしてるんですよね。
となるとおそらく、将来的にあり得るとすれば、
「上手・下手」を、単に「好き・嫌い」「萌え・萎え」として
使う人が大半になってしまった状況であろうと…。
「クラッカー」「Webページ」を、世間の人が「ハッカー」「ホームページ」
と呼んじゃってるような、そんな状況というか。

でもまあ、思いつかないんですけどね… >技術的にどうかという意味での「上手・下手」の置換案

#5 [web] _自分の中で考えて考えて、考えすぎて話が飛躍しちゃっているんだろうか

また、それとは別の話だが、掲示板やblogなどに寄せられる迷惑なコメント例として「書いた記事内容と全然関係ない(実際にはうっすらと話題は繋がっているのがポイント)ことについて長々と語られる。」ってのをしばしば見かける。
自分の中で考えて考えて、考えすぎて話が飛躍しちゃっているんだろうか。Aという話の先にBという話があるのでそれを踏まえてCを言ってみました、っていう A→Cへの飛躍。コメント書いた本人にしてみればA→(B)→Cという流れなのでごく自然な流れだと思っているんだろうが、本人以外の人にしてみれば A→Cとしか見えないので、見た人は「この人は何を言っているんだろう」と当惑してしまう。
それ、自分だ! Σ(´Д`;) …この日記は管理人自らそういう飛躍をやっちゃってるアレな日記な気が。でもまあ、そういうアレなWeb日記が世の中に1つぐらいあってもいいよな。

全然関係ないけど該当blogサービスのコメント欄にも「続きを読む」機能があれば問題解決かもしれないと思ったり :

や。 _元々の、長文コメント云々についての話 なのだけど。

たしか tdiary はデフォルト設定でそうなってると聞いた記憶もあるし、 *1 hns もそのへん設定項目があった気もする。 *2 また、コメント欄 = 掲示板の一種として考えれば、2ch同様、「(省略されました・・全てを読むには〜」程度の機能があっても不自然じゃないような。となると本来責められるべきは長文コメントをカキコする人ではなく、長文コメントの表示について特に工夫をしていない blogサービス or blogツールだったりするのかもしれないとぼんやり思ったり。というか機械にできる・機械で改善できることは機械にさせてしまったほうがヨサゲ。利用者にルールを強要しなければ解決できない種類の話でもないような気もする。…結局のところ、blogツールにはまだまだ改良できる余地が残ってそう、という話なのかなぁ。

とか書いた後で気づいたけど元記事のコメント欄で
『tdiaryのツッコミみたいに 冒頭だけ表示するとか。』
と提案してる方が既に居ましたがな(爆) というか、「既にtdiaryが解決済みの過去の問題」と言えてしまうのかもしれない。

*1: 短いツッコミが愛とかなんとか…。<よく覚えてない。
*2: 自分は全文表示にしてるけど。

この記事へのツッコミ

Re: 自分の中で考えて考えて、考えすぎて話が飛躍しちゃっているんだろうか by けいと    2005/06/26 15:53
> この日記は管理人自らそういう飛躍をやっちゃってるアレな日記な気が。

飛躍することがわかっているし、わかってやっているので
私のブログタイトルが「あさってのほう」だったりするんですが^^;;
それはもっとあくどいのかなぁ〜

ブログなんてものが出る前もそうだったので
「風が吹けば桶屋が儲かる」なんていうタイトルをつけて以下略
Re: 自分の中で考えて考えて、考えすぎて話が飛躍しちゃっているんだろうか by mieki256    2005/06/28 23:01
> タイトルが「あさってのほう」

そういう意味が! それ、いいなぁ…

何かこう、日記の冒頭に、「このページはこれこれこういう種類の〜」等、
説明をつけておかんとなぁ、とは思いつつも。
未だヨサゲな一文が浮かばず先送り中の自分なのでした。(;´Д`)

#6 [zatta] _スケベ応用できるか否かがバーチャル技術の将来を決める

! 卓見ナリ。 _(via 渋谷系@シプヤ - コメントは85文字以内で)

でも、そっち方面への応用って実現性低いだろうなぁ… :

技術的な問題ではなく、おそらくは政治的圧力(?)が原因で。実現する前に『健全な市民の代表』様が出現して徹底的に潰されそうな気がする。何かこう、そっち方面への応用が肯定・賞賛されるような社会風潮を導き出すための有効な手段はないものであらうか。<寝言を言うな。

#7 [windows] _iTunesHelper、iPodService.exe を無効にする

QuickTime をインストールしたら常駐するようになってしまった。ので、解説を見ながら無効に。iTunesHelper は、窓の手を使って自動実行から除外。iPodService は、コントロールパネル → 管理ツール → サービスで、該当サービスを停止・無効に。

#8 [anime] 緊急時に無精ヒゲをはやしてる科特隊員てな描写はどうだろう

青ネクサスの最後の回を見ていて、一瞬、科特隊員の主人公が無精ヒゲをはやしてるように見えて、「おおっ」と思ったわけで。いや。はやしてなかったんだけど。要するに、基地から脱走してヒゲをそる暇もないし髭剃りも持ってくる余裕はなかっただろうと。それを考えると、無精ヒゲがはえてたらリアルさが少し増すかもなぁ、みたいな。

と思ったけど。別番組…ライダーヒビキで、修行中のヒビキおじさんが無精ヒゲをはやしてた記憶もあるような。既に描写として使えることに気づいていた特撮番組はあったのだな。…ていうかヒビキおじさんのは無精ヒゲじゃなくて別の理由で伸ばしてた可能性も高そうだけど。大河ドラマの撮影との兼ね合いとかそのへんで。

考えてみれば、ヒゲをはやした特撮ヒーローってカッコイイかもしれない。強そう・実戦経験が豊富に見える・頼りがいがありそう。みたいな。

#9 [anime] 青ネクサスの最後の回をビデオで見返し

怪獣とネクサスが組み合ったときに、水煙? 爆煙? を追加してたのに感心。迫力が増すなぁ。 *1

科特隊員4人がトリガーを同時にひいたことを画面分割を使って1カットで見せ、ネクサスとの連携を見せるカット。また、敵の攻撃を受けて2機が同時にやられたことを、やはり画面分割で見せるカット。上手い見せ方だなと感心。 *2
*1: 個人的には、ぶつかり合うソレと、カメラが本来あるであろうはずの位置・距離で、時間差で衝撃がカメラに伝わるとかそういう描写も欲しい気もしたり。…でも判りづらいか。
*2: 戦隊シリーズでは変身シーン等で当たり前のようにやってることだけど。この番組でそういう見せ方が見れるとは思ってなかったので。

#10 [anime] ジャスティライザー、オカマボスの回をビデオで見返し

冒頭のアウトドアなやり取りがなかなか。肉を焼くのに時計で正確に時間を測る黒の人。肉に怪しげなものをかけて食べようとするお姫様。…もし、この2人が付き合いだしたら、絶対に黒の人はお姫様にアレコレと口うるさく言うだろうなぁ。「どうしてそんなものをかけて食うんだ! もう我慢ならない! それは正しくない!」とか。ていうか黒の人っていつもプリプリ怒ってるイメージが。

アクションシーン。アスレチック関係の施設?を利用してのやり取りに感心。丸太の坂を転がって敵の攻撃を避けたり。天井に刀が刺さって攻撃できなかったり。考えるなぁ。また、敵の攻撃で、背中で滑りながら弾き飛ばされる赤の人の図にグッときてしまった。ワイヤー等で引っ張っているのだろうか。

#11 [anime] SEED2、新しい○○顔見せの回

なるほど、前作の主人公&前作の主役艦はそういうことにしたのか。イイ感じ。

そりゃヒッキーにならざるを得ないよなぁ>アスラン。…自分があの立場だったら、どう振舞うだろう。などと考えてたら自分の性格&組織というものに対する認識がちょっと嫌になった。 *1
*1: たぶん、仮面をかぶって「よくやったな!」とか言っちゃいそう。敵陣の真っ只中で迂闊なことは言えないし。…敵陣って、オイ。それは、つまり。

#12 [anime] BJ、島を買ってたBJの回

もしかして、今回のゲストキャラはトリトンなのかしら。仮にそうだとしたら、美少年には見えないデザインなのが残念。

ピノコが蟹に指を挟まれるシーン。ピノコの指って生身だっけ。それともBJが付け足したものだっけ。そんなことが気になってしまったり。…ピノコ誕生の回、アニメ化しないかな。無理か。

波が少年にかかる描写、及び、水中で呼吸ができなくなる描写がイイ感じ。…子供が夢中になって見ていたら、たぶん息苦しさを感じてドキドキしてくれるシーンだろうなと。

原画は日本人の名前ばかり。なのだけど。三文字の名前がズラリと並んでる回よりレベルが低いのはどういうことだらう。と思ったけど、SEROAなる名前が気になる。スタジオ名かしら。みたいだ。動画や仕上にも名前があるし。そこがアレだったのかしら。…何にせよ、三文字の名前が並ぶ回のほうが遜色がないということは。中国には異様にレベルが高いアニメスタジオがちゃんと存在してるということなんだろうな。

OP、EDをビデオで2、3回見直しているうちに :

なんだか結構合ってるような気もしてきた<オイ。や。映像そのものはカッコイイし、艶々してるし。OP曲の曲そのものはいかにも小室哲哉な感じで実は好みだし。歌詞は作品と合ってない気もするけど、一応最後のあたりで「いのち」云々が混ざってるし。ED曲は要するにピノコが色々やってる感じが出てればそれでいいのだろうし。うん。そんなに悪くない。気がしてきました。…まあ、ジャスティライザーの 2nd ED曲の「わいの わいの さーわげ」よりは遥かにマシだし。アレを聞いた瞬間は頭の中に「???」が大量発生。「どうしてこんな曲を?」みたいな。 *1

*1: や。「列島パーティ騎士(ナイト)」という曲らしいけど。検索した感じでは、結構人気はあったみたいだな…。

#13 [comic] LaLa、ひかわきょうこ先生の漫画が付録でついてる号を読んだ

おじゃる丸! 超絶美形8頭身おじゃる丸! しかも名前まで本当におじゃる丸! さらにバビル2世も真っ青の超能力を大披露! おじゃる丸なのに! 素晴らしい。や。おじゃる丸なんて名前じゃないけど、それに極めて近い名前。

おじゃる丸が少女漫画家の手にかかれば、これほど美しく、頼りがいのある男性に変貌を遂げるとは…。すると、アンパンマンや機関車トーマスも、少女漫画家がアレンジすれば、魅力的な外見に変貌を遂げるのかもしれない。と思ったが、それって「にざかな」作品にしかならない気もする…。

「にざかな」作品と言えば。今回もやってくれた。少女漫画雑誌で、まさかの 膀胱肥大をビジュアル化。いいぞ! もっとやれ! つーかどんな漫画や。だが、そこがいい。

#14 [game] セガとSONYと任天堂と勝ち組と負け組と旧来の資産と

ツッコミ欄で、
新たなメディア&フォーマットを作り続けたにも関わらず、旧来の文化を切り捨てて負け組に転じたセガ。方や、新機種ながら旧来のソフト資産を流用出来るハードを提供しつづけて来たソニーや任天堂の勝ち組
という喩えがあって。「個人的には逆のように思える」とレスをつけたのだけど。一応そのへんの内訳? 解説? をメモ。

結論から書くと、 …てな印象が。まあ、あくまで個人的な印象ですが。

以下、そのような印象を持っている理由をメモ。誤認・勘違い等があったらツッコミよろしくなのです。が、長いので読み飛ばし推奨でもありますです。

「ファミコン → スーパーファミコン」 vs 「マークIII・マスターシステム → メガドライブ」の時代 :

昔は、「任天堂 vs セガ (vs NEC)」の図式があったのだけど。 *1 当時販売されてた家庭用ゲーム機は、時期は微妙にずれるけど、大雑把には下のような感じで張り合ってたわけで。
任天堂 vs セガ (vs NEC)
任天堂セガ(NEC)
ファミコン(以下FC)マークIII・マスターシステムPCエンジン(以下PCE)
スーパーファミコン(以下SFC)メガドライブ(以下MD)
セガは、「マークIII・マスターシステム → MD」と移行したのですが。そのMDは、マークIII・マスターシステムのソフト資産を活かす方向で設計されていて。まあ、 _メガアダプター *2 *3 が販売されてたあたりから、それは明らかなんですが。ただ…。 例えば画面表示に関するスペックの弱さもその「互換性」に起因してる(らしい)のですな。 *4 要するに、「旧来のソフト資産を活かそうとした」ために、ちとアレになってしまったMD、という状況があったと。

対する任天堂は、「FC → SFC」への移行時、FCとの互換性を全く考えないスペックでSFCを出してきた。当時としては、これは結構暴挙で。既に膨大な数のFC用タイトルが存在していたのに、それらを、「全部なかったことにして、一からやろう」という姿勢を出してきたわけだから、ファミコンの普及ぶりを考えると正気の沙汰じゃない(?)。しかし結果は…
旧来のソフト資産を活かそうとして、ちとアレなハードを出したセガ
→ 国内では今一つな扱いに終始
旧来のソフト資産をバッサリ切り捨て、その時点で投入可能なベストなスペックのハードを出した任天堂
→ 国内で大人気
という図式に。そしてこの時点で、「旧来のソフト資産にこだわったら、負ける」という定説がゲーム業界に生まれてしまったという。<ホントかよ…。

もっとも、実際にはスペックだけの問題ではなく…。
  • MDのほうがSFCより先行して販売された。後から出てきたSFCのほうがスペック的に魅力的なのは当然。
  • SFCには「ドラクエ」「FF」等、ユーザをひきつけるタイトルがあった。
  • 任天堂には、「初心会」なる、問屋さんレベルでガッチリと陣営を固めるムニャムニャがあったとかなんとか。<よく知らない。
  • MDには大手ソフトメーカがなかなか参入しなかった。(というか「できなかった」のが正しいのかしら。任天堂から圧力加えられたら困るし…)
  • PCE or PCE + CD-ROM 陣営もまだまだ頑張ってた。
等々、他の要因もあっての勝敗で。また、それとは別に。アメリカ市場においては日本国内のソレとは全く状況が違ったわけで、国外も含めて見ると一概にセガが負けたと言えない状況ではあったり。 *5 まあ、そのへん単純ではないとは思うのですが。あくまで、「旧来のソフト資産を活かそうとしたか否か」だけに注目した場合は、「活かそうとした」セガのほうが、割に合わないことになったと言えるのではないかと。

「メガドライブ → セガサターン」 vs 「PlayStation」の時代 :

そして、いわゆる「次世代機戦争」 ―― 「セガ vs SONY (vs 松下)」の時代が到来。
セガ vs SONY (vs 松下)
セガSONY(松下)
メガドライブ(以下MD)なしなし
セガサターン(以下SS)PlayStation(以下PS)3DO
セガは、「MD → SS」への移行にあたって、MDの反省を活かしたのか、今度は全く旧機種との互換性を意識しない設計で出してきたのだけど。しかし、ここでも読み違いを。それまでのゲーム業界の、映像表現手法の定番 ―― 「スプライト+BG」による「2D表現」に重きをおいた・「2D表現」を発展させたハードだったわけで。つまりは、「旧来のフォーマット・文化」にこだわってしまったというか。

対するSONYのPSは、当時は夢物語に等しかった「ポリゴンによる3D表現」を「家庭用ゲーム機でも実現」することを押し出してきたハード。「旧来のフォーマット・文化」を完全否定するほどではないにせよ、それらに代わる次世代のフォーマット・文化を積極的にアピールしたというか。 *6 で、結果は…。
旧来の手法を活かそうとして、次代にはちとアレなハードを出したセガ
→ 時代の移り変わりの時期だったので、当初は結構健闘した…けど後半は苦戦
旧来の手法にこだわらず、次代の手法をユーザにプレゼンし得るハードを出してきたSONY
→ 最初の頃は不安がられてたけど、時代が変わってしまえば定番に
という図式に。

もっとも、これまたそんな単純な話ではないですが。PSは開発用のライブラリが充実してた *7 ・ライセンス云々の費用が任天堂に比べて安かった(らしい)ことでサードパーティの参入が容易だったことも関係ありそうだし。やはり「FF」を引き込んだことで勝負がついた気もするし。

それにしても。「バーチャレーシング」「バーチャファイター」と、3DCG時代の到来を予言するタイトルを自ら出しておきながら、家庭用ゲーム機では前時代の文化・発想に引きずられてしまうセガが、なんというかアレなのですが。

そういや、 _SUPER 32X の存在も関係があるようなないような。 *8 アメリカ市場でMD(GENESIS)がバカ売れしてたので、それら旧機種のシェアを活かそうとした…のだけどそれがSSの販売に関して足を引っ張った云々もどこかで見かけましたがそのへんはよく知らなかったり。何にせよ、そこでも「旧来の○○を活かそうと試みるセガ」の図があるような。

ということで…つまり…

ここぞというときに「旧来の○○」を活かそうという意識が鎌首をもたげて負け組になっちゃうセガ :

…という印象が個人的にはあるのでした。旧いモノを切り捨てるなんてとんでもない。重要なタイミングでは「旧来の○○」に他社よりよほどこだわってたセガ。墓穴を掘るぐらいに。<オイ。つまりは、ちょっと前までは「セガ=保守」「SONY・任天堂=革新」であったと。

まあ、体感ゲームとか、バーチャシリーズとか、せがた三四郎のCMとか、湯川専務のCMとか、そのへん革新的なものが多いので、「セガ = 革新的」な印象も同時にあるのですが。

もっとも、今現在は逆転…とまでは言わないけど、他社も旧来のソフト資産を活かす方向で動いてるみたいだし。PS2が、PS1の資産を活かそうとした時に、定説というか、時代が大きく変わったようにも思えるのでした。…そのへん、ハードのスペックが向上したことも関係あるのかもですな。昔は、互換性云々を意識すると足を引っ張る原因になるぐらい、スペック云々に関して余裕が無かったのだけど。今は、旧機種の動作をエミュレーションできるほどの高スペックな製品を、設計・投入可能になった…という事情があるのかなと想像してみたり。そして、一度そうなってしまうと、ユーザとしては「昔のソフトが遊べたほうが嬉しい」わけで。もはや、「旧来の資産を活かすか」「先進性を盛り込むか」、セールスポイントが二者択一の時代は終わったと思えたりもして。

ただ、今現在のそれら資産の活かし方だけを見て、「だからセガは負けた」と判断するのは違うのではないか…と、そんな気がしただけの話だったりするのですが。

ちなみに今現在のセガも旧来のソフト資産をそれなりに活かそうとしてるフシがあったり :

_セガゲーム本舗 とかありますし。MDのタイトルが、数百円で、ネット経由で楽しめる。このサービス、結構前からやってたはず。

旧来のソフト資産を、こういう形で、今現在もユーザが、“正規に”入手・利用できる手段を用意してるあたり、セガの試みを高く評価したかったりもして。ていうか、せっかく今まで大金かけて作ってきた商品群を、倉庫(?)の中で眠らせとくのはもったいないとも思うし。こういう仕組みでも、ちゃんと収益が上がってくれたらいいよなと。でないと、ユーザにとっては、非合法な手段でしか過去のソフトを入手できない悲しい状況になってしまうので。メーカにも儲けが出て、ユーザもゲームを楽しめる。それが一番ベストな状況だし。なんとか成功してほしいところ。や。もちろん任天堂の旧作ネット配信云々も。成功してほしいであります。

む。 _メガCDソフト も配信してるらしい。てことは容量的にSSのタイトルも配信できそうではあるなぁ…。

「CD-ROM関連」とか「ゲームボーイ vs ゲームギア」とか「DC」とか抜けてますな :

もしかすると、ゲームボーイ関連の互換性の持たせ方云々とか、SS → DC 移行時の SS の切り捨て方などを検証すると、また話が違ってくるのかもしれないなとぼんやり思ったりもするけれど。自分、そのへんまったく知らんので書けないのでした(爆)

*1: どちらかというと、任天堂 vs NEC だった気もするけど。
*2: _メガアダプタ - Wikipedia
*3: マークIIIのソフトをMDで動かせるオプション。
*4: 例えば、MDは色数が他機種に比べ極めてショボイのだけど。それは、マークIIIと互換性のある画面モードを用意したあたりが足を引っ張っちゃった…らしくて。何が原因でそうなっちゃったかは知らんのですが、色々邪推はできそう。別個にスペックを持てるだけのメモリ等を用意できなかったのかもしれないし(<当時はそのへん高いから…)、もしかするとマスターシステム等に使ってた表示関係のチップを発展させたらそうなっちゃったのかもしれないし。<SFCに先行することを考えると、あまり開発期間もかけていられないだろうし。…あくまで、根拠のない、自分の勝手な想像ですけど。
*5: たしかアメリカでは、SFC(SNES)よりMD(GENESIS)のほうが売れてた or 同じくらいの販売数だったとかなんとか。MDのほうが値段が安かったのがウケたとか、「ソニック」のスクロール速度がSFCに対する優位性をアピールしたとか(<実は「ソニック」のスクロール速度ってスペックとは関係ないんだけど…。「マリオ」と「ソニック」の比較CM映像が実状を知らない顧客には効果的だったとか聞いた記憶もあるけどホントかどうかは知らない) …理由は色々あるらしいですが。
*6: 「スプライトもBGも、全部ポリゴンでいいじゃん。ポリゴン以外はいらない」「その代わり、ポリゴンの描画だけはとにかく高速に!」という、それまでの家庭用ゲーム業界からしてみると革新的・意欲的というか、ある種不安さえ感じる発想で >PS。…そういえば、ハードの構成について、「SS = CISCっぽい」「PS = RISCっぽい」とか喩えられてた記憶もあるけど。必要になりそうな機能をとにかく全部ブチ込んだSSと、特定機能をひたすら洗練することにこだわったPS、みたいな。
*7: 後に出てきた Nintendo 64は、開発時の負担が大きすぎて苦戦したとかどこかで聞いた記憶も。
*8: MDに装着することで、MDにもポリゴン表示能力を持たせるというオプション。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2005/06 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project