2004/02/14(土) [n年前の日記]
#3 [anime] 撮影現場で見てる分にはきっと凄いのだろうけど映像になった途端に今一つになるであろうOP
ライダー剣。どうもあのOPはしっくりこない。部分的にはカッコイイのですけど。せめて画と音が合ってれば。
◎ 音に合わせて画が変わるのは今時流行らないのだろうか :
実写畑の人達の間では、「うわ。画と音が合ってるよ。ダッセー。ゲラゲラ」なんて風潮だったりして。
◎ 視聴者作のOPを集めるイベントをやれないだろうか :
MADが流行ってるらしいので、せっかくだから(?)。賞品(?)は、本放送で流す事。ダメか。スタッフの手間隙や、金がかかるわりには、地味だし、質も数も期待できないし、間違って下手に凄いのがきちゃうとスタッフの立場が無いしで。実現の可能性はゼロ。
◎ 外見でキャラの区別がつきません :
Pの趣味丸出しで選んだら似たヤツばかりになったとか、スタントマンが一人しか用意できなくて似た髪形を選ぶしかなかったとか、そんなバカ妄想を。それはともかく、現状では判り難くて困る。戦隊モノよろしく服の色を利用したり、サングラス、メガネ、アクセサリーを駆使する等して、もう少しなんとかできないか。個人的には一匹坊主にしてもいいぐらい。ダヂバナさんなんてどうよ。髪がどんどん抜けてくの。ヤバ過ぎですか。じゃあバランス取る為にオンドゥル星の王子様は髪がどんどん伸びてく事にしよう。シリーズ初、ワンレンライダー誕生。男なのに。変身後のスーツアクターさんが行うキャラ分けアクションとして髪をかきあげる仕草を。555と違うからその手のアクションは要らないか。そういう問題じゃない。
◎ 滑舌悪すぎ :
「封印を解いた人間をフヘったとか?」「からシまは、あんなギュニンゲバツクバ!」…今なんていったの?(小田和正風に) 何度かビデオを巻き戻して聞き直してみたけど判りませんでした。伝説を作れと冗談で言ったりもしたけど、やっぱりオンドゥル語の放置はマズイ。ここは地球なんだから。このままオンドゥル語を放置して、本気で伝説にしちゃうつもりなら、いっそ全編通してテロップ出してください。…それとも私の耳が本格的におかしくなってきたのだろうか。私以外の人間はちゃんと聞き取れているのだろうか。不安になってきた。ライダーと言えば怖い怪人が出てきて子供達をドキドキさせる番組なわけですが、まさかおじさんの聴力低下についてまでドキドキさせてくれる画期的な番組だったとはこのリハクの目をもってしても以下略。
◎ キャラの区別がつかない事も、滑舌が悪い事も、脚本や演出に余計な負担をかけませんか :
脚本家にとっては、少しでも難しいセリフは排除して、幼児でも喋れるセリフ回しを意識しないといけないし。
*1
カメラマンや演出家にとっては、奇抜な構図は使えないし、パカパカと短時間のうちにカットを変えるわけにもいかない。
*2
そもそも
_ロングショット
すら禁止されたようなもの。映像のABCすら使えないなんて緊急事態ですよ。オーディションの時に何をチェックするかは非常に重要なのですね。彼奴等を選んだ人はABCを知ってますか。ABCは知っててもそれだけじゃ困ります。工夫次第でどうにでもなるとは思いつつ。現状放置はマズイよなぁ。役者の顔を視聴者が覚えるまで待つというのは今回ちょっと厳しい予感。覚えてもダメだろアレ。
◎ STAR WARS、ボイスラッガー、メタルダー :
ダイヤライダーの腕に、怪人の電撃がヒットした際、破片が腕の形に見えたので、「うおお! 番組は始まったばかりなのに、いきなり腕を千切るのか!? 凄いぞ!!」と盛り上がってたら腕がちゃんとついてたんでガックリきました。や。普通は千切れるなんて思わないよな。病んでるな、俺。ちなみに、千切れても腕は再生しますよ。ライダーだから。AKIRAの鉄雄状態。膨れ上がる体を必死に抑え込んでハァハァするダヂバナさん燃え。ありえませんね。うん。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
以上です。
ソレダ!と一瞬思いましたが、グロンギ語の時も
スーパー入れなかったんで、
主人公が喋る時だけ…メタルダーの様に
変身後は声優に当ててもらうってのはどうでしょうか?
(だめそう。)
主人公は完全にグロンギ語や、アマゾンみたく日本語以外で
喋って、他のキャラは何も無かったように普通に受け答え
するってのはシュールでいいかな?と一瞬思いましたが、
今でも十分そんな感じですね…。
> 変身後は声優に当ててもらうってのはどうでしょうか?
ソレダ! (・∀・)!
いや、マジにそれが一番スマートな解決策のように思います。
特撮番組ではよくある事ですし。
メタルダーがそういうスタイルだったとは知りませんでした。
当時はあまりそのへんを意識して見てなかったんだな… >自分。
> シュールでいいかな?と一瞬思いましたが今でも十分そんな感じですね…。
うわあ。
「はっきり喋らないキャラがいる」
「聞きにくい喋り方をするキャラ」
って事にリアルさ加減を見出した演出だった。
(現実でも確かに発音がはっきりした人だけじゃないで
すけど…私も発音、悪いし)
とか後に説明が有ったら恐い感じですね…。嫌杉。
メタルダーは何回かは流星の中の人が当てていたように
記憶してます。最初の頃。
リアルさを追求するなら、
「え? 今なんつった?」とか、
「何言ってんだかわかんねーんだよ!ちゃんと喋れよ!」とか、
「おいおい、オンドゥルってなんだよ(笑)お前どこの国の王子様?」
といったセリフも追加しないと。
でも、そこまで入ったら、なんだかちょっと凄いな…