mieki256's diary



2004/04/04() [n年前の日記]

#4 [web] FLASHって凄い事になってるのですな

FLASHで3D表現ができるのか気になったので少し検索してみたら。うーむ。 _ポリゴン が表示されてる。どうなっちゃってるんだろう。Shockwaveじゃないよね。FLASHだよね。右クリックするとFLASHって出てくるし。

自分がFLASHを触ってたのは、FLASH4の頃。当時はオブジェクトに対して、移動・拡大・回転・斜めに変形しかできなかった。なので、3D要素を入れたとしても、せいぜい _擬似3D ――スペースハリアーのような表現が関の山だろうと思ってた。それがいつのまに、こんなことになるとは。どうやって処理してるんだろう。プログラムでオブジェクトを描画することが可能になって、毎フレーム、ポリゴンを描いてるのか。それとも自由変形がサポートされて、変形領域の各頂点をポリゴンの頂点として扱ってるのか。

む。自機が上下移動しても背景の見え方はそれほど変化してない。もしかすると。背景が流れてるように見えるムービークリップを画面半分だけ作って。それを左右反転して置いて。自機が左右に動いたら該当ムービークリップを横方向に拡大縮小しながら回転させて。自機が上下に動いたら背景を上下スクロールさせて。自機は3DCGツールで作成済みのパターンを表示して。…それならポリゴン云々を考えなくても実現できるだろうか。

何にせよ、ActionScriptとやらが使えないと話にならない感じ。 _ココ によると、ActionScriptが本格的にサポートされ始めたのはFLASH5からと書いてある。自分はFLASH4のままなので、現状では厳しそう。FLASH4にもスクリプト関連機能はあったけど、基本的にはシーケンス制御が前提の感も。 *1 単なるムービー、アドベンチャーゲーム、じゃんけんゲームぐらいしか作れない。かといって、最新バージョンのFLASHを買おうにも、 _今のFLASHは値段が高い ので、おいそれと手が出せない。自分が買った当時は3万ぐらいだった記憶があるけど、今では倍の値段。しかもプロ用になると10万近くする。デフレ時代に逆行してる珍しいソフトなり。アップグレード版があればいいんだけど、 _FLASH4は既に対象外。 残念。

_シェイプ描画API :

こんなものが。毎回ポリゴンを描き直すことが可能なのか。つまり、小手先のアイデアで誤魔化す必要はないのだな。しかし、MXから使えるようになった機能らしい。FLASH4じゃ無理。

_Swift 3D :

こんなものが。ムービー垂れ流し方式、つまり、スターブレードみたいなもんか<喩えが古いな。同種のツールで、 _PoserProPack なるものもあるらしい。 _比較ページ によると、最初からFLASH用としてレンダリングするか、レンダリングした後でFLASH用にするかの違いらしい。とはいえ、PoserProPackはPoserの拡張プラグインなので、たぶんPoserがないと話にならないのだろう。

Poserか。うーん。自分、一応、Poserは持ってるけど。やっぱり古くてPoser2のままだったり。買ったはいいけど使い道がなくて、今やインストールすらしてません。買うのが早過ぎた。自分、FLASHにしろPoserにしろ、早い時期に手を出して損してる感も。や。アップグレードに付き合うだけの経済力がないだけの話か。

_UNIXだってFLASHムービーを作りたい :

こ、これは。そうか。今時はFLASHが無くてもswfが作れるのか。素晴らしい。

リンクを辿って、
_横着プログラミング 第7回: zphoto
_なめらかアルバム
_移動速度に応じた自動ズーミングによる効率的ナビゲーション
を眺めてた。面白いなぁ。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

*1: 一応、変数や関数もあるし、オブジェクトの移動等もできるけど。おまけという印象は拭えない。そもそもスクリプトソースの編集領域がめっちゃ狭いあたり、扱いが判るような(爆)

以上です。

過去ログ表示

Prev - 2004/04 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project