mieki256's diary



2004/06/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ドーモくんの餌

夕方、車庫のあたりから唸るような声。見に行ってみたら、ウチのバカ犬が繋がれた柱のすぐ裏に、子猫がうずくまってた。よくまあ、バカ犬に発見・噛み殺されなかったなぁ…。 *1 もしかすると、まだ猫らしき匂いはしてなかったりするのだろうか。きっとバカ犬は、獣の匂いがする小動物には噛みつくに違いない。知らないけど。

とりあえず、いくらなんでもそのまま置いておくとマズイので、持ち上げて、縁側近辺に移動。が、エアコンのファン(?)の下に隠れてしまった。犬にくれてる肉棒を千切って投げたら、ペロペロ舐めてる模様。猫も肉棒を食うのか。ふむ。

買い物に行って帰ってきたら、居なくなってた。肉棒は跡形も無く消えてた。…つまんない。

帰宅した親父さんに話をしたら、朝方も、家の裏のほうで鳴いてたらしい。夕方までかかって車庫近辺まで移動してきたのか。彼にとっては大冒険なのだろうな。
*1: バカ犬、前科あり。

#2 [hns] log.cgiを修正

検索サイトのURLが表示されないようにした。別途テキストファイルにURLの一部を書き連ねて、それを読み込み、マッチしたら表示しない、みたいな。なんだかグチャグチャ>log.cgi。ついでに、lib/HNS/IntelliSearch.pm も書き換えて、サーチエンジンの記述を少し追加。

_INCLUDE command :

そんなコマンドがあったのか。知らなかった… orz

config.ph 中の $IncludeDir で場所を指定しているのですな。試してみやう。
INCLUDE コマンドのテスト。
EUC,LFで書いてみる。

どうだらう。…出てますな。ありがたや。

_IMGコマンド自体のデフォルトのパスは、~/public_html/diary/img :

なぬ。知らずに ../img/hoge.jpg とかやってた。orz …まあ、今更書き換えるのも面倒だから、いいか。

と思ったら _違った。 ディレクトリはやっぱり指定しないといけないらしい。

_テーマを書き換えてIMGコマンドが使われたときの参照先を固定 :

そんな方法が… orz

なんとなく、~/public_html/diary/ 以下に画像関係も置いたほうが良さそうな気がしてきた。日記コンテンツに関連する画像なんだし。

ということで、~/public_html/my_diary_img/ に置いていた画像を、~/public_html/diary/img/ 以下に移動した。RLINK でリンクしてたものに関しては、~/diary/conf/rlink.txt を書き換えれば即座に修正できる。しかし、IMG 指定は、../img/hoge.jpg といった形で書かれてるわけで。…後で修正しよう。

せっかくだから、この際、INCLUDEコマンドと同様に、画像の置き場所も config.ph 中で指定できると助かるかもしれない。と思って lib/HNS/Hnf/Command.pm を覗いたけど、さっぱりわからない。INCLUDEコマンドが出来ているのだから、IMG もできるはずなのだけど。勉強しないとなぁ。(;´Д`)

_HTMLタグを直に書けるRAWコマンド :

これだ! これを使えば、先日悩んでた、「テーブルやリスト中でリンクが使えない」問題も解決。たぶん。しかし、どこに入れるんだろう。lib/HNS/Hnf/Command.pm でいいのかしら。

…しまった。 _こっちが本物(?) だったらしい。また、 _こちら によると、範囲指定はRAW、単独はTAGにしたとのことなので、自分もそれに習っておくであります。

これでどうだらう。

RAWコマンドテスト :

ツール -density -geometry +antialias 結果画像
oodraw で png エクスポート [画像]
convert 150 608 [画像]
convert 150 608 [画像]
convert 300 608 [画像]
convert 300 608 [画像]
convert 600 608 [画像]
convert 600 608 [画像]
convert 1200 608 [画像]

TAGコマンドのテスト :

いろんな記号:¢£¥©®±µ¶

RAW、TAGコマンドの注意点 :

そのまま書いたら位置がズレてしまった。<div class="sub">〜</div> で挟んだらどうか。…ダメだ。TAGコマンドはともかく、RAWコマンドでは、一度サブ記事が終了してしまう。

つまり、
  • TAGコマンドは特に意識しなければならない点はない。たぶん。
  • RAWコマンドを使うときは、自分で意識的に、「<div class="sub">〜</div>」等で囲まないと位置がズレる。
といった感じなのだろう。

それはともかく、これでかなり楽になりそう。テキストだけ書けばいいときは、今までどおりにhnfフォーマットで書けばいいし。少し外れた事をしたければ、RAW、TAGを使えばいい。いざとなれば、HTMLタグを直に書けばいいというのは、精神的に楽であります。ありがたや。感謝感激。

_HNS HTML (verbatim) patch :

おお。こちらでも実装してる人が。

昔のMLログ :

_開発者用_ユーザ用。 昔のMLログは勉強になるので、メモ。ありがたや。

#3 [windows] Mozilla 1.7aのComposer

表を作るのに、試しに使ってみたけど。結構いいですな。いつもは、 _HTML Project2 を使っているのですが。やっぱり表作成は _WYSIWYG タイプじゃないと。

HTML Project2 の更新情報に、「簡易WYSIWYG編集機能を搭載」とあるのだけど。どこから呼べるのだろう。うーん。…あ。 _コレ か。…テーブル編集はできるのだろうか。あくまでテキスト修正だけかな。

_FCKeditor - あなたのブラウザがWYSIWYG HTMLエディターに早がわり :

おお。面白い。

_CMSimple :

これもブラウザ上でHTML編集ができる、らしい。

#4 [cygwin] _テキストファイル内の特定文字列を一括置換させたい〜Perl編〜

そうか。これで .hnf を置換すればいいのか。でも、ActivePerlでやると改行コードが変わってしまうのかな。…正解。LF が CRLF になってしまった。(;´Д`) ならば、cygwin版のPerlでやってみやうかな。

あああああ! しまった! :

CRLF になった .hnf を全消去するつもりが! 間違って .bak まで消してしまったDEATH! ギャーッ! しかもゴミ箱に残ってないし。なんてこった。1年分の日記が消滅してしまった… orz

…サーバから1年分をDLしてきました。危なかった。

いや待て。本当に最新版・各種修正済みの日記だろうか。うーん。でもまあ、どのみち公開してたのは、サーバに入ってた版なのだから、いいか。

アレ? 改行コードがCRLFになってる。さては、FFFTPでダウンロードした際に、LF→CRLF変換されてしまったか。うう。

_xyzzy - 指定ディレクトリ内のファイル文字/改行コードを一気に変換 :

これで CRLF → LF 変換を。うう。

~/ の入ってるドライブがゴミ箱無効の設定になってた :

なんでそんなことをしたんだ… orz >過去の俺。

cygwin版Perlで作業しようとしたら :

Wild.pm が云々と怒られた。ActivePerlでワイルドカードが使えるように、そのへん入れて、環境変数を指定してたのだったか。環境変数を消去するにはどうすればいいのだらう。

_環境変数を設定するには :

_シェル変数を定義したり、削除するには
設定するときは、export HOGE=hoge とかやって、削除するときは、unset HOGE でいいのかな。

_Cygwin ではその中間の ShiftJIS + LF (ラインフィード) :

ガーン。今、cygwin版Perlで変換したばかりなのに。…いや。LFだから、いいのか。いや待て。EUC が SJIS になってたりしないか。うーん。

そしてそして、Cygwin の cat には大きな罠があります!!
Cygwin 上で cat だけは出力が CRLF です。
ファイルを作成するときに cat を使うときは要注意です!!
わあ。どうすりゃええのん。

_Tips - xyzzy - 編集機能 - 検索 :

これでいいような気がしてきた。M-x grep-dialog か M-x gresreg-dialog を使うのだな。

簡単にできた。最初からxyzzyで作業すれば良かったのだな。orz

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2004/06 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project