2004/06/25(金) [n年前の日記]
#1 [comic] 「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子著)を読んだ
音大を舞台にした漫画。めっちゃ面白い。この作家さん、天才ですな。それにしても、「ぎゃぼーっ」とか「ムキャー」とか、イイ。
「GREEN」の作者さんだったのか。なるほど。…「GREEN」は未読なのだけど、仮に「のだめ〜」と同様の作風なら、先日目にした実写ドラマ版の演出方針もなんとなくわかるような気も。
「GREEN」の作者さんだったのか。なるほど。…「GREEN」は未読なのだけど、仮に「のだめ〜」と同様の作風なら、先日目にした実写ドラマ版の演出方針もなんとなくわかるような気も。
[ ツッコむ ]
#2 [cygwin] インストール中
日本語パッケージってどれを入れたらいいのかよーわからん。(;´Д`)
◎ _Untitled: Cygwin アーカイブ :
日本語化についてまとめてくださってる。ありがたや…。
◎ _ck - terminal emulator :
cygwin用のターミナルエミュレータです。(・∀・) イイ!! 特に後者。文字化けが消えた。素晴らしい。
・半透明ウィンドウ(不透明なバージョンもあります)
・文字コードの自動判別によるShiftJIS, EUC-JP, UTF-8の混在表示が特徴です。
◎ _w3mをcygwinで再コンパイル :
ありがたや…。
しかし、cvs版とやらを取得する方法がわからない。途中でパスワード入力を求められる。適当に打ったら怒られた。開発者じゃないと取得できないのかしら。よくわからないので、 _こちら からソースを取得。
コンパイルが通ったものの、w3mが起動するまで数分かかる。どうしたらええねん。make uninstall とか make distclean してから、 _こちら を参考にして、
_こちら を読んでみたら、パスワードはEnterだけで良かったらしい。もう一度、最初の参考記事の通りに打ったら、~/w3m というディレクトリができて、 *1 その中にソース等が取得できたように見える。万歳。早速、コンパイル。…あかん。文字化け変わらず。
export LANG=ja_JP.EUC としたら、文字化けされなくなった。…これでいいのだろうか。
w3mのヘルプが出てこないのですが。「Viweing <w3mhelp.cgi> No Line」と出てくる。 _ActivePerl用にPERL5OPT=-MWildと指定してた *2 のがまずかったみたい。~/.bashrc に unset PERL5OPT と追加。w3mのヘルプが表示されるようになった。
ところで、cvsって何? (;´Д`)?
しかし、cvs版とやらを取得する方法がわからない。途中でパスワード入力を求められる。適当に打ったら怒られた。開発者じゃないと取得できないのかしら。よくわからないので、 _こちら からソースを取得。
コンパイルが通ったものの、w3mが起動するまで数分かかる。どうしたらええねん。make uninstall とか make distclean してから、 _こちら を参考にして、
./configure \ --enable-image=no \ --disable-xface \ --disable-mouse \ --disable-alarm \ --disable-nntp \ --disable-ipv6 \ --disable-w3mmailerと打ってコンパイルしたら、少なくともすぐに起動するw3mになった。万歳。が、w3m起動後、オプション画面を出すと文字化けしてる。 _この問題 かしら。 _cvs-1.913で解決済み とある。やっぱりcvs版を入手しないとあかんのか。ぎゃぼーっ。
_こちら を読んでみたら、パスワードはEnterだけで良かったらしい。もう一度、最初の参考記事の通りに打ったら、~/w3m というディレクトリができて、 *1 その中にソース等が取得できたように見える。万歳。早速、コンパイル。…あかん。文字化け変わらず。
export LANG=ja_JP.EUC としたら、文字化けされなくなった。…これでいいのだろうか。
w3mのヘルプが出てこないのですが。「Viweing <w3mhelp.cgi> No Line」と出てくる。 _ActivePerl用にPERL5OPT=-MWildと指定してた *2 のがまずかったみたい。~/.bashrc に unset PERL5OPT と追加。w3mのヘルプが表示されるようになった。
ところで、cvsって何? (;´Д`)?
◎ _バージョン管理システム CVS を使う :
後で読もう。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [web] _TAG index/URLエンコード・デコードフォーム
<a name="二バイト文字で書かれた単語"> とか書いてる人がたまに居るんだけど。アレって問題はないのかしら。今回、
_こちらの方のページ
にリンクしようとして不安になってしまったのだけど。いや、Windows + IE で閲覧だけする分にはジャンプできてますけど。
*1
どこかにこのあたりの仕組み・仕様を解説してるページがないものか。結構ブラウザが吸収してくれるのかな。だとすれば、かえってエンコードして記述しちゃうほうがまずいのか。でも、wikiとかはエンコードしたURLになってたりするし。うーん。
*1: hnf は euc-jp で記述してるから不安なのであります。と思ったけど、Windows + IE(Sleipnir)で見てる分にはジャンプできてる。先ほど導入したCygwin+w3mで見てみた。こっちはそこに飛ばない、が、元々飛ぶブラウザなのかどうかもわからないし。このページのHTMLソース中には、eucで二バイト文字が書かれてる。リンク先はJISで書かれてるみたいだ。
この記事へのツッコミ
- Re: TAG index/URLエンコード・デコードフォーム by こぶん 2004/06/27 11:41
- W3C勧告では、アンカー名(A要素のname属性、id属性)はASCII文字に限ることになってます。
非ASCII文字(不正なURI)が用いられていた場合にブラウザは、与えられた文字をUTF-8で表現し、そのバイトをURIエスケープする。という規則が推奨されています。
要するに、仮名漢字で指定されたアンカーやファイル名に飛べないものだと思ってかかれということです。 - Re: TAG index/URLエンコード・デコードフォーム by mieki256 2004/06/28 01:16
- > アンカー名(A要素のname属性、id属性)はASCII文字に限る
> 要するに、仮名漢字で指定されたアンカーやファイル名に飛べないものだと思ってかかれということ
ああ、やはり、そんな感じでありましたか。
おかげさまで、疑問氷解。すっきりしたでありますです。(´▽`)
> ブラウザは、与えられた文字をUTF-8で表現し、そのバイトをURIエスケープする
ということは、今のブラウザはそういった動作をしてるから、
非ASCII文字を使っても結構イケちゃうときがある、ということですかな。
このあたり、HTMLページ作成ツールの類で
サポートしておくべき内容なんだろうなぁ。
アンカー名に非ASCII文字が使われていたら警告を表示するとか。
いや、一通り出来てからチェックするツール・ページもありますけど。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi
とか。
う。日記ページをチェックしたら凄い事になった… orz - Re: TAG index/URLエンコード・デコードフォーム by こぶん 2004/06/29 11:44
- 補足です。
>> 要するに、仮名漢字で指定されたアンカーやファイル名に飛べないものだと思ってかかれということ
「文字コード」が異なる場合、仮名漢字で指定されたアンカーやファイル名に飛べないと思ってかかれ です。
IEだと仮名漢字で指定されたアンカーに大抵飛べるのは
1.ページ読み込み
2.文字コードを認識し、内部的におそらくUTF-8へ変換
3.アンカーへジャンプ
という手順をとっているからだと思われます。
そして、Mozillaなどが文字コードが一致していない場合に指定したアンカーへ飛べないことがあるのは、おそらくW3C勧告で推奨されている手順をそのまま使っているため、同じ文字であっても文字コードが異なればURIエスケープした結果が違うものになってしまうことによるものでしょう。 - Re: TAG index/URLエンコード・デコードフォーム by mieki256 2004/07/01 17:56
- > IEだと仮名漢字で指定されたアンカーに大抵飛べるのは〜
> おそらくW3C勧告で推奨されている手順をそのまま使っているため〜
なるほど。すると、W3C勧告の手順のほうが、
穴がありそうということですかね…。
さすが、腐っても(?)IE、というところでしょうか<なんか違う気が…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 [zatta] _紙CDケース
イイ…。萌え絵を印刷した紙を折ってケースを作ってその中に同人CDを(以下略。
[ ツッコむ ]
#5 [comic] _インド産スパイダーマンはたそがれ清兵衛の哀愁漂うフンドシスタイル
イイ…。某ゲームの忍者はマフラーだかなんだかをたなびかせていたが、このスパイダーマンがたなびかせるものは(以下略。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。
w3mに、そんな項目があったとは…(爆)
ありがとうございます。早速試してみるであります。