2005/10/19(水) [n年前の日記]
#8 [comic] _漫画家・末次由紀氏 盗用(盗作)検証
よくまあここまで検証したなぁ。
_(via オレンジニュース(2005-10-19))
◎ そんなに騒ぐようなことなんだろうかと思ってしまった :
昔、「ファンロード」という雑誌の読者投稿ページで、ファンション雑誌の広告を元にしたであろうイラストハガキをちょくちょく見かけたことがあったり。そのときは「あちゃー。いいのかよ?」と思ったりもしたけど、基本的には上手い作家さん・常連さんがそういうことをしてたので、「まあ、こういうのもありかもなぁ」「最終的にこの人の絵になってりゃいいのかも」と後になって思い直した記憶も。
そういや自分も学生時代に、そういう描き方でたまに描いたりしてたっけ。やっぱり想像だけで描くとあっという間に限界がくるわけで。服の皺とか、体の曲がり方など、写真を参考にすると思いもかけない形状をしてることに気づいたりして。
と、そんなことを思ったりもしたので、これってそんなに大変なことなのだろうかと。漫画絵を描く人ならよくやることじゃないんか、とも思ったんだけど、アマとプロの意識の差はそのへんにあるってことなのかもしれんのか。
個人的には、各素材が既存作品から持ってきたものであっても、全体を見た場合に別作品にさえなっていれば別にええんとちゃうやろか、という気もしていたり。こういった話を無頓着に突き詰めていけば、瞳の描き方・鼻の描き方・髪の毛の線・ペンタッチに至るまで、パクリだなんだという話になるだろうし、となると、全ての作家は盗作をしているという結論しか導き出せないだろうし。それって、漫画家にとっても、読者にとっても、何かメリットがある話なんだろうかと。
いくつかの既存作品の絵を模写した経験から、なんとなく感じたりもしていたのだけど。漫画絵は、所詮記号化された図案の組み合わせでしかなく、何のパーツをどのように組み合わせるかでオリジナリティが生まれるもの、と思ったりもするわけで。もしくは、目標とする図案を作図する能力が足りなくて、歪んでしまったものがオリジナリティを持つ、とか。…まあ、話はまとまりませんが。そんなことを思ったりして。 *1
さておき、音楽業界のサンプリング云々と同様に、漫画の世界でも、何か取り決めを作れないものかなぁ。コマの枠外に、JASRAC使用許諾と同種の文言を入れればOK、とか。同じ出版社の刊行物なら利用もOK、とか。どうにかならんのか。
そういや自分も学生時代に、そういう描き方でたまに描いたりしてたっけ。やっぱり想像だけで描くとあっという間に限界がくるわけで。服の皺とか、体の曲がり方など、写真を参考にすると思いもかけない形状をしてることに気づいたりして。
と、そんなことを思ったりもしたので、これってそんなに大変なことなのだろうかと。漫画絵を描く人ならよくやることじゃないんか、とも思ったんだけど、アマとプロの意識の差はそのへんにあるってことなのかもしれんのか。
個人的には、各素材が既存作品から持ってきたものであっても、全体を見た場合に別作品にさえなっていれば別にええんとちゃうやろか、という気もしていたり。こういった話を無頓着に突き詰めていけば、瞳の描き方・鼻の描き方・髪の毛の線・ペンタッチに至るまで、パクリだなんだという話になるだろうし、となると、全ての作家は盗作をしているという結論しか導き出せないだろうし。それって、漫画家にとっても、読者にとっても、何かメリットがある話なんだろうかと。
いくつかの既存作品の絵を模写した経験から、なんとなく感じたりもしていたのだけど。漫画絵は、所詮記号化された図案の組み合わせでしかなく、何のパーツをどのように組み合わせるかでオリジナリティが生まれるもの、と思ったりもするわけで。もしくは、目標とする図案を作図する能力が足りなくて、歪んでしまったものがオリジナリティを持つ、とか。…まあ、話はまとまりませんが。そんなことを思ったりして。 *1
さておき、音楽業界のサンプリング云々と同様に、漫画の世界でも、何か取り決めを作れないものかなぁ。コマの枠外に、JASRAC使用許諾と同種の文言を入れればOK、とか。同じ出版社の刊行物なら利用もOK、とか。どうにかならんのか。
◎ そのうちパーツ自体を手描きしない時代がくる予感も :
自分が、学生時代、趣味で漫画を描いてた頃。青空と雲を表現しようとしたら、網点スクリーントーンをカッターで削ったり、ペンで斜線を入れて描くしかなかったし、カケアミを使おうとしたら、自分で一本一本線を引いていくしかなかった。それが今では、青空も、カケアミも、スクリーントーンが存在する。それどころか、最初から建物が描かれた各種背景までもスクリーントーンになっている。当時、一本一本線を引いて描いてた自分にしてみれば、スクリーントーン一発でコマができてしまう、そんな時代に漫画を楽しむ人達が、パクリ云々を口にすることに違和感を覚えたりもする。あくまで勝手な想像だけど、漫画制作の現場は、そのような認識より、数歩先に行ってしまってないか。とかそんなことを。
それを踏まえたうえで。漫画制作にもPC・CGレタッチを用いる場面が多くなってきた現在であるけれど。これが更に進めば、各パーツはコピペで済むのが当たり前、な時代になるんだろうと夢想したりもして。何せ、PC利用が一般的ではなかった時代でも、コピー機を駆使したコマの複製などは、週間連載の漫画などではさほど珍しくない手法だったわけで。コピペが面倒・素材選択が面倒だから、まだ手で描いているけど。そのうち、マウスクリック数回で1コマ作れるようになったら、その手法に流れる人達も出てくるだろうと。
で、そういう時代がきたときに ―― 例えば、他人の作った3Dモデルを使ってPCにレンダリングさせて、それで1作品出来てしまう・自分は何一つ描いてないけど作品は出来ました、なんて時代がきたときに。あいかわらず、「盗作」「パクリ」云々と騒ぐのだろうか。てなことを妄想して考え込んでしまったり。「オリジナリティ」って、何だ? 何をもって「パクリ」と称するのか? みたいな。
まあ、このあたりは結論がでないのだろうなぁ。ただ、おそらくは商売上の理由からも、境界線・取り決めが必要ではあるのだろうなと思ったりもして。
それを踏まえたうえで。漫画制作にもPC・CGレタッチを用いる場面が多くなってきた現在であるけれど。これが更に進めば、各パーツはコピペで済むのが当たり前、な時代になるんだろうと夢想したりもして。何せ、PC利用が一般的ではなかった時代でも、コピー機を駆使したコマの複製などは、週間連載の漫画などではさほど珍しくない手法だったわけで。コピペが面倒・素材選択が面倒だから、まだ手で描いているけど。そのうち、マウスクリック数回で1コマ作れるようになったら、その手法に流れる人達も出てくるだろうと。
で、そういう時代がきたときに ―― 例えば、他人の作った3Dモデルを使ってPCにレンダリングさせて、それで1作品出来てしまう・自分は何一つ描いてないけど作品は出来ました、なんて時代がきたときに。あいかわらず、「盗作」「パクリ」云々と騒ぐのだろうか。てなことを妄想して考え込んでしまったり。「オリジナリティ」って、何だ? 何をもって「パクリ」と称するのか? みたいな。
まあ、このあたりは結論がでないのだろうなぁ。ただ、おそらくは商売上の理由からも、境界線・取り決めが必要ではあるのだろうなと思ったりもして。
◎ CJとか出てこないかしら :
漫画業界における、DJとかVJに相当する職種(?) = CJ。全てのコマを既存作品の切り貼りで作り上げてしまう作家。…既に居たらどうしやう。どうもしないか。
それはそれで作業中はストレスが溜まりそうだなぁ。「ここで自分の線を入れたいが、CJたるもの自分の線を入れちゃいかん! 何が何でも適した素材をパクってこないと!」みたいな妙なこだわりを持ってしまってがんじがらめになってかえって制作が不自由になったり。とか。…なんとなく、島本和彦が描いた、パズラーと化した漫画家の話を思い出してしまった。 *2 もしくは、鉄腕アトム時代の富野氏とか。 *3
それはそれで作業中はストレスが溜まりそうだなぁ。「ここで自分の線を入れたいが、CJたるもの自分の線を入れちゃいかん! 何が何でも適した素材をパクってこないと!」みたいな妙なこだわりを持ってしまってがんじがらめになってかえって制作が不自由になったり。とか。…なんとなく、島本和彦が描いた、パズラーと化した漫画家の話を思い出してしまった。 *2 もしくは、鉄腕アトム時代の富野氏とか。 *3
*1: 余談。仮に、漫画絵に真剣に向き合ってるつもりでありながら、「俺は誰の影響も受けてない」「既存作品の真似などしていない」と主張する人間が居たら、これほど傲慢で無自覚な大嘘つきは居ないだろうとすら。…あの手塚治虫ですらディズニーの影響を受けてるし、あの宮崎駿ですら手塚治虫から受けた影響を呪縛として悩んでた時期があるわけで。それを考えると、「既存の作家の影響を受けてない」と口走る人間は、「自分は神である」と図々しくも口走るぐらいに頭がどうかしてしまった人種か、あるいはそもそも漫画絵と真剣に向き合ったこともないのにいい加減なことを嘯いているか、そのどちらかではないのかと。いや、でも、本当に誰の影響も受けてなくて、既存作品の漫画絵とは乖離した、人の手によるものとは思えない異端(?)な漫画絵を描いてる人が居るかもしれんから、断言はできんわな…。
*2: アシスタントが描いたコマの大群を目の前にして、どうやって話をでっちあげるか悩んでしまう漫画家の図。だったかしら。
*3: たしか既存のフィルムを切り貼りして1本作ったとかなんとか。
*2: アシスタントが描いたコマの大群を目の前にして、どうやって話をでっちあげるか悩んでしまう漫画家の図。だったかしら。
*3: たしか既存のフィルムを切り貼りして1本作ったとかなんとか。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
「インスパイア」はOKでも「バクリ」はNGって言うことでしょう。
絵描きとしても、他人のトレースは駄目でしょう。
電子データにしても、
参考にして作ったのはいいけど、デッドコピーは駄目でしょ。
どうしてもコピーするなら、
「コピーライト表示を付けろ」とか
「ソースを示せ」とか
「金儲けに使うな」とか
それぞれの世界にそれぞれの仁義の切り方があるわけで。
いや、劇画じゃ当たり前の手法ですし… >トレス
故に、ややこしい。
あ、でも、「他人が描いた図案」をトレス、ってところが問題なのか。
トレスが問題ではなく、「誰のもの」をトレスするかが問題、と。
> それぞれの世界にそれぞれの仁義の切り方がある
ここが未整備故に、この手の話がたびたび出てくるのでしょうな。
そろそろ出版業界で「仁義の切り方」を決めてもいいような。
まあ、働きかけ自体が面倒臭いから、どこもやりたくないんだろうな。
かくして責任は漫画家個人に集約されていく…。