2005/07/28(木) [n年前の日記]
#2 [web] _続々サーバー様 無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ
コメント欄での、
とはいえ、
無断リンクの禁止は、それがインターネットに於ける常識として、広い範囲に認識されている事に縁るものと思っています。(その認識が的を射たものかという点に関しては、勿論、別物です。)という発言が教育関係者から出ているところが興味深い。やはり小中学校では「無断リンク禁止」を指導してる可能性が高いということなのか…。
とはいえ、
- 「リンクは自由だ」というポリシーを掲げる人は、リンクされたことに関して何らトラブルを起こさない。
- 「無断リンク禁止」というポリシーを掲げる人は、リンクされたことに関して無意味にトラブルを起こす。
◎ でも、トラブルを回避することを優先するなら :
以下のような指導になるはず、と思ったり。
が。「『リンクは自由』が常識ではあるけど、『無断リンク禁止』を掲げる常識知らずの人も居るのだ」 *2 という、どこか矛盾(?)した話を子供に指導するというのも、おそらくは難しそうな。教育の場では指導内容が「揺らがないもの」であるほうが望ましいとされてそうな予感もあるし。 *3
- 自分でサイトを作るときは「リンクは自由」というポリシーにする。そのほうがトラブルが起きないから。
- 他者のサイトにリンクを張るときは、そのサイトが「無断リンク禁止」を掲げてないかチェックして、リンクの許可を得る。そのほうがトラブルが起きないから。
が。「『リンクは自由』が常識ではあるけど、『無断リンク禁止』を掲げる常識知らずの人も居るのだ」 *2 という、どこか矛盾(?)した話を子供に指導するというのも、おそらくは難しそうな。教育の場では指導内容が「揺らがないもの」であるほうが望ましいとされてそうな予感もあるし。 *3
*1: ハイパーリンクの概念が生まれた際の歴史や思想 ―― 文書が印刷物の形でしか存在しなかった時代に比べて、電子文書が広く普及した現代は、情報の取り扱いに関してどのようなメリットを得ることに成功したのか ―― まで踏み込んで指導することができれば、「無断リンク禁止」というポリシーが社会にとって害悪でしかないという認識に至るのではないかという予感もあるけど。実際そこまで指導するのは時間的制約等もあって無理なのだろうなぁ。
*2: この場合の「常識」は、ネット側の「常識」。前述の、おそらくは学校側の常識、ではなく。
*3: 個人的には、最初から「揺らいでるもの」を教えちゃってもいいような気もするのだけど、それは効率が悪い = 指導に時間がかかるのだろうなぁ。
*2: この場合の「常識」は、ネット側の「常識」。前述の、おそらくは学校側の常識、ではなく。
*3: 個人的には、最初から「揺らいでるもの」を教えちゃってもいいような気もするのだけど、それは効率が悪い = 指導に時間がかかるのだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
以上です。