2013/05/09(木) [n年前の日記]
#2 [prog] pygame+PyOpenGLのスクリプトを別PCで動かしてみたのだけど
録画用PCに持っていって動作確認したものの。なんだか微妙な結果に。描画内容その他、PCのスペックは、先日試していたスクリプトと同じ。
そしてもちろん、Python + PyOpenGL 等には、環境さえ整っていれば WindowsでもMacでもLinuxでもどれでもヌルヌル動くスクリプトがLLの気楽さで書ける、という大きなメリットがあるわけで。OpenGLを使った学習等には向いているような気もしたり。一々コンパイルをしないで済むし。
ただ、速度その他の面では、微妙…。
- pygame(= SDL)で描画した場合は、20FPSしか出なかったけど、PyOpenGL を使ったら58FPS前後出た。
- 64x64ドット x 512枚の描画をスキップすると、60FPSを少し超えた表示がチラチラ見えるので、60FPSに間に合ってない可能性がありそう。
- フルスクリーン表示をしたら、ウインドウ枠がずっと残り続けたり、画面上部だけが黒くなったりした。
- exe化したファイルを配布しようとすると、3,215ファイル、108フォルダを渡すことに。
- PyOpenGL は pygame (= SDL)より圧倒的に速い。
- けれど、HSP や DXRuby よりはちょっと遅い。
- ソースも長くなりがち。
- 環境によって、フルスクリーン表示に不具合が出る。
- 配布ファイル数、多過ぎ。
そしてもちろん、Python + PyOpenGL 等には、環境さえ整っていれば WindowsでもMacでもLinuxでもどれでもヌルヌル動くスクリプトがLLの気楽さで書ける、という大きなメリットがあるわけで。OpenGLを使った学習等には向いているような気もしたり。一々コンパイルをしないで済むし。
ただ、速度その他の面では、微妙…。
[ ツッコむ ]
以上です。