2017/06/23(金) [n年前の日記]
#1 [pc] サブPC上のUbuntuに色々入れて試したり
足元で埃を被ってるサブPCには Ubuntu 16.04 LTS が入ってるのだけど、なんとなく試しに Ubuntu GNOME を入れてみたり。
実機で動かすと軽いな…。いやまあ、仮想PC上で動かしてもそれほど重くはなかったけど。
ついでに、軽さを求めて、 _twm 、 _fvwm 、 _icewm なども入れてみたけど。操作が今一つ分からん…。
更に調子に乗って、 _awesome 、 _i3 も入れてみたけど。ますます操作が分からん…。さすがにこのあたりのウィンドウマネージャは厳しいなと。
全然関係ないけど。今まで「ウインドウマネージャ」と書くものと思い込んでたけど、どうも _「ウィンドウマネージャ」 と書くのが一般的らしい。知らなかった…。
実機で動かすと軽いな…。いやまあ、仮想PC上で動かしてもそれほど重くはなかったけど。
ついでに、軽さを求めて、 _twm 、 _fvwm 、 _icewm なども入れてみたけど。操作が今一つ分からん…。
更に調子に乗って、 _awesome 、 _i3 も入れてみたけど。ますます操作が分からん…。さすがにこのあたりのウィンドウマネージャは厳しいなと。
全然関係ないけど。今まで「ウインドウマネージャ」と書くものと思い込んでたけど、どうも _「ウィンドウマネージャ」 と書くのが一般的らしい。知らなかった…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] VMware Playerをアップデートしたら少しハマった
今まで、Windows10 x64 上で VMware Workstation Player 12.5.6 を使ってたけど、12.5.7 が公開されたらしいのでアップデートしてみたり。
しかし問題発生。今まで使ってた Ubuntu のイメージで起動してみたところ、画面解像度が変更できず。これはマズイ。何が起きてるのやら。
一旦 VMware Player 12.5.7 をアンインストールしてOS再起動。12.5.6 をインストールし直して、またOS再起動。。12.5.6 なら、今まで通りに画面解像度が変更できる…。
open-vm-tools が合ってないのかとアンインストールしてみたら、Ubuntu が通常起動しなくなった…。幸い shell は動いてたので、/etc/fstab の vmhgfs 関係が指定されてる行をコメントアウトしてみたところ通常起動してくれた。
この状態で、VMware Player 12.5.6 をアンインストールして 12.5.7 をインストール後、Ubuntu を起動。今度は画面解像度が変更できた。open-vm-tools-desktop をインストールしても、フツーに画面解像度が変更できた。
一体何が起きてたんだ…。分からん…。でもまあ、動いたからいいか。
/etc/fstab を修正し直し。共有フォルダも今まで通り使えるようになった。
しかし問題発生。今まで使ってた Ubuntu のイメージで起動してみたところ、画面解像度が変更できず。これはマズイ。何が起きてるのやら。
一旦 VMware Player 12.5.7 をアンインストールしてOS再起動。12.5.6 をインストールし直して、またOS再起動。。12.5.6 なら、今まで通りに画面解像度が変更できる…。
open-vm-tools が合ってないのかとアンインストールしてみたら、Ubuntu が通常起動しなくなった…。幸い shell は動いてたので、/etc/fstab の vmhgfs 関係が指定されてる行をコメントアウトしてみたところ通常起動してくれた。
この状態で、VMware Player 12.5.6 をアンインストールして 12.5.7 をインストール後、Ubuntu を起動。今度は画面解像度が変更できた。open-vm-tools-desktop をインストールしても、フツーに画面解像度が変更できた。
一体何が起きてたんだ…。分からん…。でもまあ、動いたからいいか。
/etc/fstab を修正し直し。共有フォルダも今まで通り使えるようになった。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。