mieki256's diary



2013/11/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 部屋の中に妙な臭いが

何かが焦げたような臭いが充満していて、何だコレと。まさか、自宅サーバ機の電源FANが故障して回ってなくて、電源が焼け始めているのでは、などと不安になってあちこちクンクンと。しかし、FANは回ってる…。何だろうコレは…。

どうやら階下でお袋さんが焼き芋を作っていて、その焦げた臭いが上まで漂ってきていただけらしい。ギャフン。

そのことを夕飯時に話してたら、親父さんから問題点を指摘されてしまったり。この調子では、階下で火事になってても、お前は気付かないんじゃないか、みたいな。たしかにその通りかも…。何かが焦げてる臭いがした時に、自分は、自分の部屋のPCその他が発火してるんじゃないかと、無意識に、真っ先に疑ってしまって、その他の可能性をその時点で脳内から排除してしまうのでは、と。これはマズい。今後気を付けておかないと…。

#2 [cg_tools][windows] Gimpel3Dを試用

_Gimpel3D is now OpenSource - 2Dをステレオスコピック3Dへ変換するツールがオープンソース化!(GPL) | 3D人 -3dnchu- という記事を読んで興味が湧いて。試しに触ってみようかなと。

_Gimpel3D - Stereo 2D/3D Conversion Software から、Gimpel3DSetup.exe をDLしてインストール。

起動してみたけど、使い方がさっぱり分からない。画像の読み込み方法すら分からない…。

これが酷いことに、公式サイトに掲載されてる機能紹介動画は、全てピンボケ。どの項目をクリックしてるのか、さっぱり分からない…。フレームレートが低くてもいいから、画面をキャプチャするツールを使えば良かったのに。何故に外部カメラでわざわざ撮影してピンボケ動画にしたのやら…。

_An example of 2d to 3d conversion using Gimpel3D - YouTube という動画と、インストールフォルダ\Docs\ 以下の、Gimpel3D_KBMouseControls.html を眺めてるうちに、ほんの少しだけ分かってきた。 件の動画では選択範囲を作って、そこを前後に動かしてる。 ブラシで塗って、深度を変更することもできるらしい。ただ、この機能は「2D」ウインドウ上でしか使えない模様。 3Dモデルを追加して、深度を変更することもできる。 ここまでは分かったけれど…。さて、モデルの位置合わせ等は…。動画ではそのあたりも紹介してるようだけど…。

#3 [anime][neta] ロボットを操縦するアレコレ

ウルトラマン列伝?を眺めていたら、ジャンボーグAとジャンボーグ9の映像が流れていて。ロボット?の操縦スタイルが、Aは、体の動きをトレース、9は、車のハンドルで。

そこでようやく、ウルトラマンギンガに出てくるジャンナイン? ジャンキラー? なるロボットが、一風変わった操縦スタイルであることに ―― スマホでロボットを操縦するスタイルになってたことに気付いたり。昔も今も、色々考えるもんだなあ、と。

そういや、鉄人28号は、コントローラで操縦してたわけで…。コントローラ=スマホと捉えれば、スマホでロボット操縦も別におかしくないのだなと。まあ、鉄人28号のソレは、なんだかアーケードゲームのスティックっぽいソレだけど。きっとコマンド入力で操縦するのだ、てな話をどこかで見かけたっけ。いや、アレは音声入力で動くのだ、という説のほうが説得力ありそうだけど。

スティック、か…。股間のスティックで操縦するロボット、ではエロ漫画のネタですね…。超絶カッコイイロボットなのに、操縦者は股間にサッと手を当てて「フン!」「フヌッ!」「フッ!」「ウッ!」とかヨサゲ。なわけないか。

腰の動きだけで動くロボットもアリなのかな。一時期人気があった、ハードゲイみたいなキャラが操縦するのだろうけど。特訓シーンもあるんだろうな…。「もっと激しく!」「もっと早く!」。

良い子は見ちゃダメなロボットアニメになるな…。

子供に玩具を買わせることを考えると…。文房具で操縦するロボットとか。シャープペンを2本、コクピットのパネルに突き刺して起動、かつ、スティック扱いにして、カチカチカチカチで連射。三角定規をパネルの上に置いて、図形を作るとレーザー発射とか。

今時、玩具の文房具って需要はあるんだろうか…?

#4 [anime] 「脳内選択肢」同居人の人格が変わる回を視聴

なんだか個人的に面白かったところがいくつかあったのでメモ。や、失礼ながら、全体的に格別面白い回というわけではなかったのですけど。あちこちに、「おっ?」と思えた部分があったわけで。

無表情のキャラの顔に突然数秒かけてじわじわとズームイン。 :

それまでの会話とは脈絡なく(?)、いきなり、無表情な相手キャラの顔にめがけて、数秒かけてじわじわとズームインするカットがあって。「ズズズ」だか「ゴゴゴ」だかのSEつき。その後、主人公が、「…アレ? もしかして…怒ってる?」と尋ねるのですが。

自分、見ていて、まずは「え? 何? どういうこと? 何が始まったの? 何を伝えようとしているの?」と思ってしまって。

そのうち、そのカットの長さに次第に笑えてきて。「意味分からんけど面白いなコレ」と。おそらく、突然の意味不明なカットの出現で緊張した後、その見せ方が延々と続くことで緊張の緩和へと繋がり、故に笑えたと思うのですが。緊張と緩和。コレ、笑いを生み出す基礎テクニック、ですよね…?

そしてその後、主人公の台詞を聞いて、「ああ! そういうこと! これは考えたなあ…」と感心してしまったのです。

そのシーンは、主人公が相手の表情を読み取れず、困惑してるシーンなわけです。そして視聴者も、カットの意図が分からずに、困惑させられた。つまり、「困惑」という点で、主人公と同じ気持ちへと、視聴者の気持ちを誘導してみせた ―― 主人公と視聴者の気持ちをシンクロさせることを試みたシーン、だったのだろうと。なので、「コレ、上手いなー。こんな場所でそんなテクニックを使ってくるかー。しかも笑えたし」と感心しちゃったのでした。もっとも、もしかするとそこまでの演出意図は無くて、結果的にそうなったという話かもしれませんけど。

たぶん、脚本はこんな感じだったのかなと勝手に想像するのですけど。
○○、無表情なまま怒っている。
主人公 「…アレ? もしかして…怒ってる?」
コレ、フツーの演出家さんなら、「無表情で怒る…? そんなのどうやって見せろと…。ああ、もう、ここは主人公の台詞で説明したことにしよう」で済ませるよなと。そして、一瞬だけ相手の顔を見せて、すぐさま主人公に台詞を吐かせてハイ終わり。これっぽっちも面白くないコンテになりそうな。そのうえ下手すると、脚本家さんに向かって、「君、脚本家向いてないよ。小説家になったほうがいいんじゃない?」と余計なことまで言い出しかねない。…それがフツーかなと。

でも、この演出家さんは、「待てよ? ホントにソレ、表現できないの?」と、チラッと思ってみたんじゃないかと。そして、「ハーイ、TVの前の皆、この娘の表情に注目! よーく見て。何かを思ってるんだよ。読み取ってー。でも、無表情だから全然読み取れないよね? では、主人公さん、説明をどうぞ」てなカットを試してみたのかなと。結果、笑える見せ方が誕生したわけで。

こういう姿勢、自分は好きでして。フツーはスルーしてぞんざいに表現しちゃう個所だって、拘ってみれば、こうして技が一つ生み出せる。こういうの、大事だと思うんですよ。

以前、とある演出家さんが、爆発シーンで爆発音が遅れて聞こえてくる表現に拘ってみたら音響の人から褒められた、とblogで書いてたのですが。そういうの、とても大事だよなと。今後、その演出家さんは、似たようなシーンが出てきたときに、その技が使えることに気づくはずで。拘ったことで、手持ちの技が一つ増えた。漫然とコンテ切ったり、漫然と演出してたら、その技はゲットできなかったよなと。

一話につき、たった一ヶ所でもいいし、どんな些細な部分でもいいから、何かしら拘ってみる…。拘れば、その時に、えてして何かしら技が生まれる。そうしてどんどん技が溜まっていけば、どんな脚本が届いても立派な見世物に仕立て上げる職人へと成長できるんじゃないか、と、自分は思いたいのです。一話につき一つでも、コンテを千本切れば、達成した暁には千の技を持つ男、ですよ。たとえ凡人でもそれなら到達できるんじゃないか、みたいな。…や、なんか途中でネタ切れしそうではありますが。

ていうか、宮崎駿監督も富野監督もそうですわな。あの年齢でも未だに、「今回はここに拘ってみた」等を仰ってる。やっぱり、拘らないと、技が身に着かんところがあったりするのかなと。

もちろん、全カットでそんなことしてたら疲弊して潰れちゃって引退会見開くところまで行っちゃうし、悩んだ分だけ手は遅くなるのでスケジュールが遅れていって次から仕事こなくなったりしそうですし。だから、「ほどほどに」「その時できる範囲で」も、大事だろうなと思うんですけど。

てなわけで、そのシーンを見て笑った後、演出家さんの「一工夫」を惜しまなかった姿勢に、TVの前から拍手を送りたくなったのでした。まあ、以前の作品で悩んで見つけた技だったのかもしれないのでアレですけど。何にせよ、件のシーン、自分は面白いと思いました。

同じレイアウトでツッコミ繰り返し、かつ、派手なSE。 :

風呂場のシーンで、ボケ→ツッコミ→ボケ→ツッコミ→ボケ→ツッコミ、と3回繰り返すシーンがあって。…3回だったかな。たぶん。その3回とも、同じレイアウトでツッコミをしていて。しかも、ツッコミする際、「ズドーン」だか「ドゴーン」だかド派手なSEを追加していて。ツッコミ台詞自体は、フツーのよくある台詞なんですけど。何故そんな台詞に、こんなSEを、と。

同じレイアウト、ド派手なSE、そしてそれを3回繰り返す。その一連の流れを見て、笑いながら感心を。繰り返しで生まれる笑いを意識して盛り込んでるコンテだなと。

3回繰り返すってのは…。子供向け番組を作る際の定石としてあるらしいですな。

_「テレタビーズ」の魅力と昔話 - 子どもにとっての面白さ(pdf)

子供が笑うってことは、たぶん本能的な部分で笑えるということだろうから、大人向けコンテンツでも結構有効なのかなと思えてきたり。

また、同じレイアウトで見せる点は、なんとなく細田演出を連想したりもして。自分、同ポジ演出の効能については詳しく考えたことがないんですけど、分析した人なら、「その見せ方、イケるよね」と説明できたりするんでしょうな。

人の声が入ったBGM。 :

主人公が、「何…この状況…?」と混乱してるシーンで、よく分からない人の声が入ったBGMが流れてきまして。見ていて、「なんなんだ、このシーンは」と笑ってしまいました。理解不能な状況を、意味不明なBGMでブーストしてる。音楽の力は偉大ですな…。

そういや、「アウトブレイクカンパニー」で、少し前に放送された回でも、「ダ、ダダダ」てな人の声入りのBGMが使われてて。「このBGM、実にいいなあ。おかげで、なんともいえない奇妙な場面になってるよなあ」と感心したことを思い出したり。

考えてみたら、人の声が入ったBGMって、パワーあるよなと。
  • ヤマトの「アー、↑アー」も。
  • ルパン三世の「ルパンルパーン、ワーオ!」も。
  • ゲームだけど、ダライアス外伝のBGMも。
  • AKIRAの「ラッセラ、ラッセラ」も。
それぞれ思い返してみると、パワーありますよね…。

もっとも、パワーがあり過ぎて、使いどころは難しいだろうと思うのですけど。故に、頑として楽器音だけでBGMを鳴らす作品がほとんどでしょうけど。しかし、人の声が入ったBGMは、ハマるとスゴイ。効果絶大。だよなと。

飲み物を吹き出す「ブー」のタイミング。 :

「○○様、○○です」「ブー(飲み物を勢いよく吹き出す)」というカットがありまして。その、「ブー」に繋げるタイミングが絶妙やなと感心を。間髪入れず、みたいな。フレーム単位で調整したんじゃないのと思えるぐらいに絶妙。また、「ブー」で吹き出される飲み物の量も尋常じゃなくて、そこも笑ってしまったり。

漫画やアニメでは、よくあるシーンですよね。ネット上ではAAにもなってるぐらいで。だから、珍しいシーンというわけではない。だけど、タイミングだけで笑えてしまって、直後に、「今回の演出家さん、上手いわ…」と唸ってしまいました。

「ブー」をどう表現するか、どんな演出で仕上げるかは、演出家の試金石、リトマス紙じゃなかろうかと、時々思うのです。

今回見たソレは、「ブー」が出てくるタイミングを詰めていく派。仮で、「詰めブー派」と呼びますけど。

当人にとって衝撃的な言葉を聞いた瞬間、思わず、口に含んでた飲み物を吹き出してしまうソレについて、吹き出すまでの時間が短ければ短いほど、衝撃が大きかったと伝わってくれるだろう、視聴者にとっても飛躍が感じられて笑いに繋がるだろう、だから、大げさにしたほうがいい、間髪入れずに見せたほうがいい、てな理論武装があるんじゃないかと自分は想像してるのですが。

「詰めブー派」は、おそらくちゃんと考えて演出してる人達でしょう。どんな光景を見た時に人は笑ってくれるのか、そこを考えてみたことがある人じゃないと、そもそも「詰める」ことができないはずだと。…映像制作は、何も考えずにやっていくと間延びしますから。意識しないと「詰める」ことはできなくて。 *1 もちろん、あまり考えずに手癖でそういう見せ方をしてる演出家さんも多いでしょうけど。しかし、そういった演出家さんも、どこかの時点で、「ブー」のベストタイミングについて自分なりに一度は悩んでるはずで。考えてみた時期がちゃんとあるから、詰めることができてる、と想像するのです。

そして、「詰めブー派」と別に、もう一つの派閥があって。相手の台詞を聞いてから、確実に一呼吸おいて、そこから「ブー」をさせる派。とりあえず「待ちブー派」と呼びましょうか。

この「待ちブー派」。時々見かけるんですけど、正体というか、意図がよく分からない。というのも、「待ちブー派」にも二種類あると思うのですね。

一つは、「この作品はリアルに見せるべき」と思ってるから、あえて「待ちブー」で見せてる人達。

現実世界の人間も、飲み物を「ブー」とやっちゃう瞬間はある。だけど、その場合、間髪入れずに「ブー」はしないよねと。相手の言葉を脳で反芻して理解してから「ブー」をする。だから、一呼吸が必ず入るはずなんだ、と。

それに加えて、現実には「ブー」なんて勢いよくやらないよと。フツーは「ブピュッ」とか「ゴフッ」ぐらいのものだろうと。いつまでも勢いよく液体が飛び出し続けるなんてありえない。だから、そんな画にはしない。それじゃ漫画だよ。

てな考えなのかなと想像するのですよ。おそらく、こういう方向の演出は、笑わせることは重要視してない。「飲み物を吹き出しちゃうぐらいに、このキャラはビックリしました」と、それだけ伝われば充分だと。これはこれで、納得できる見せ方で。ちゃんと考えてるなあ、と思うのです。

で、もう一つは…。おそらく、たぶん、もしかすると、何も考えてない人達。

例えば、一呼吸入れておきながら、勢いよく液体が吹き出す画を入れたりすると、自分は首を傾げてしまうのです。一呼吸入れるということは、リアルに見せたいんだろうと。漫画っぽくしたくないんだろうと。なのに、その後に出てくる画は漫画。君は、笑わせたいのか、笑わせる云々はどうでもいいのか、リアルにしたいのか、したくないのか、一体どっちなんだと。

コレ、たぶん何も考えてなくて、「お約束」でコンテ切ったり演出してるんじゃないかと、自分は邪推してしまうのです。

しかも、そういう人達は、映像作品を作るにあたっては、時間制御が大変重要なのだと、どうやら全然気づいてない節もあって。あちこちがとにかくダラダラしてたりもして。

ということで、「ブー」を見ただけでも、「この演出家さん、ちゃんと考えてるなあ。真摯に仕事に取り組んでるなあ。できれば応援してあげたいなあ」と思う時もあれば、「この演出家さん、何も考えてねえや…」と疑ってしまう時もあるのでした。 *2

そんなわけで。今回の「詰めブー派」の鮮やかなソレを見て、「さすがや…こういうところをちゃんと抑えてくる演出家さんは、こりゃ間違いなく職人さんやで…まるでお手本のような『ブー』だった…眼福眼福」と自分は感心しちゃったのでした。

長いよ。 :

いくら感心したとはいえ、この記事、長すぎますわ…。

自分、素人なので、「詰める」ことを意識できてないんですよねえ…。

2013/12/04追記。 :

HDDから消す前にもう一度眺めてみたら、「詰めブー派」のあたりはちょっと怪しかったかも…。リアルタイムに見た時は、絶妙だと思ったんだけどなあ…。深夜だったから、自分の時間感覚がおかしくなってたんだろうか…。

*1: このへん、例えば、昔のTVゲームを見れば分かるかと。えてしてどれも、ダラダラ見せてる。仕様を実装することを優先しちゃってるから、映像の時間制御まで頭が回らなくて、「詰める」ことができてない。「編集」という概念を導入してる余裕が当時のTVゲーム制作には無かった、と言い切ってもいいんじゃないかと。
*2: ただ…。もしかすると、「視聴者の頭の回転って、それほど早くないよ」と思いながら演出してる人も居るかもしれないなと。台詞を聞いて、視聴者が理解できたタイミングで「ブー」するのがベストだよと。そこまで考えてやってる人も居そうな気もして。そうなると、あちこちがダラダラしてるのも、実は意味があるのかなと。各カットで、視聴者が理解できるタイミングをわざと待ってから、次に進めている可能性が。…仮にそうだとすると、もはや、映像だけを見て、どういう属性の演出家なのか判断するのは難しくなってきますな。…まあ、面白くなってれば、なんでもいいんですけどね。

#5 [anime][neta] AKIRAのソレって「ラッセラ」で合ってたのかな

AKIRAのBGMのアレって、「ラッセラ」でいいんでしょうか? 自分、別の作品と間違えてるかな…? 「ラッセラ」じゃなくて「アッキッラ」だったらどうしよう。

「ラッセラ」で正解のようですな。ねぶた祭りが絡んでるのか…。

_ラッセラと縄文語 日比野庵 本館/ウェブリブログ

AKIRAは海外で受けたけど。あの「ラッセラ」も大きく貢献してると思うんですが、どうなんでしょうか。あの作品、映像が持つ情報量は過密状態ですけど。そこに流れてくる、海外の方にとってもおそらく意味不明な「ラッセラ」。これはもう、カオス。どこに脳の処理能力を集中させて見ればいいのか分からなくなって、「なんかコレ、スゲー」と思わせたのかなあ、と勝手な想像を。

脳の処理能力という視点から見ると、人の声が入ったBGMに効果があるという話も、そのあたりが絡んでるのかなと思えてきたり。

脳は、キャラが語る台詞を聞き取ろうとしているけど、そこに人の声が入ったBGMが流れてきて、そっちも言葉を聞き取ろうと脳の処理能力が分散する。軽いパニック状態になって、「なんだコレ」と混沌としてくる、みたいな?

例えば、電車の中で、中国人や韓国人が喋ってるとなんだかモヤモヤしてきますけど。アレに若干近い状態が起きてるのかなと。見た目が日本人だから日本語を話すはず、と脳が思い込んでるところに飛び込んでくる異国の言葉。会話を聞き取ろうと脳は努力をしてみるのだけど、あちらの言葉なんか知らないから聞き取れない。これもまた、脳が軽いパニック状態になって、「なんだこの状況」ともやもやしてくる、みたいな。

たくさんの人間がガヤガヤ話してる状況なら、それらの音声を、完全にノイズとして遮断することもできるけど。無意識に、そこにある言葉を聞き取ろうとしてしまう、音声情報量の境界線があって。その境界線を超えない範囲で意味不明な人の声をバックで流してやると、視聴者を混乱させることが容易になる、みたいな手管があるのかもしれんなあ、てなことを思ったりもしたのでした。や、わかんないですけど。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2013/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project