2013/09/21(土) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows7起動時にエラーが出るようになってしまった
起動時に、loopBeMon(おそらくLoopBe1のプログラム)が、「システム コールに渡されるデータ領域が小さすぎます」てなエラーメッセージを表示するようになってしまって。
どうも、MorphVOX Junior か Voxal Voice Changer をインストールした際に変なファイルも入れられたか設定を変えられた可能性が…。アンインストールしてみたけど変化なし。仕方ないので、システムの復元を試してみたらエラーが出なくなった。何を弄られたんだろう…。
どうも、MorphVOX Junior か Voxal Voice Changer をインストールした際に変なファイルも入れられたか設定を変えられた可能性が…。アンインストールしてみたけど変化なし。仕方ないので、システムの復元を試してみたらエラーが出なくなった。何を弄られたんだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [ruby] DXRuby 1.5.6dev版が公開されてた
早速導入して試してみたり。とりあえず、以前作成した Anime PV Easy Maker ZERO は動いてるように見えたので一安心(?)。
◎ フォルダ選択ダイアログを表示する機能が追加されてた。 :
同梱の readme.txt を眺めていたら、フォルダ選択機能追加という一文が。1.5.3devで追加されていたらしい…。
早速試してみたり。
Ruby 1.8 の頃は、Windows上でRubyを使ってGUIアプリを作ろうとするなら VisualuRuby (vr/vruby) を使う、という選択肢があったのだけど。Ruby 1.9 になってからは、VisualuRuby は対応してない状態に。一応、ActiveScriptRuby を入れれば同梱されてるらしいけど…。RubyInstaller を入れた場合はどうすればいいのやら。
さりとて、他のGUI関連ライブラリは、開発が止まっていたり、導入が面倒だったり、exe化がすんなりいかなかったり、なんだか色々とボロボロな印象で。…まあ、そのあたりは、Python も似たようなものだけど。Python 3.x に対応できなくて放置されたライブラリがゴロゴロしてるし。
そんな状況なので、ファイル選択・フォルダ選択をしたい場合に、DXRuby だけでもソレができるというのは、ありがたいなと。もっとも、DXRuby は GUIアプリを作るためのライブラリではないのだけど…。ただ、ファイルやフォルダを読み込んで、ちょっと簡易に視覚化してみる、てなことに使えそうと思うわけで。
早速試してみたり。
#!ruby -Ks # DXRubyを使ってフォルダを選択するサンプル require 'dxruby' folder = "" font = Font.new(26) Window.loop do break if Input.keyPush?(K_ESCAPE) y = 16 yh = font.size + 4 Window.drawFont(10, y, "Push Z key -> Select Folder", font) Window.drawFont(10, y + 1 * yh, "Folder:[#{folder}]", font) if Input.keyPush?(K_Z) folder = Window.folder_dialog("folder select") if folder == nil folder = "Cancel." end end endこれで、Ruby を使って Windows 上でGUIアプリを作ろうとした場合に、ファイル選択/フォルダ選択をとりあえず DXRuby を使って行う、ということができそうだなと。ありがたや。
Ruby 1.8 の頃は、Windows上でRubyを使ってGUIアプリを作ろうとするなら VisualuRuby (vr/vruby) を使う、という選択肢があったのだけど。Ruby 1.9 になってからは、VisualuRuby は対応してない状態に。一応、ActiveScriptRuby を入れれば同梱されてるらしいけど…。RubyInstaller を入れた場合はどうすればいいのやら。
さりとて、他のGUI関連ライブラリは、開発が止まっていたり、導入が面倒だったり、exe化がすんなりいかなかったり、なんだか色々とボロボロな印象で。…まあ、そのあたりは、Python も似たようなものだけど。Python 3.x に対応できなくて放置されたライブラリがゴロゴロしてるし。
そんな状況なので、ファイル選択・フォルダ選択をしたい場合に、DXRuby だけでもソレができるというのは、ありがたいなと。もっとも、DXRuby は GUIアプリを作るためのライブラリではないのだけど…。ただ、ファイルやフォルダを読み込んで、ちょっと簡易に視覚化してみる、てなことに使えそうと思うわけで。
◎ DXRuby のバージョン取得ってどうやるんだろう。 :
検索してみても答えが見つからず。バージョン番号の取得ができたら、バージョンに応じて処理を変更することができそうだけど…。例えば drawFontEx() に :aa というアンチエイリアス指定用オプションが増えたみたいなので、1.5.6以降とそれより前で記述を変えたほうがいいのかなと。…まあ、:aa については、1.5.6devより前のバージョン上で :aa => true と指定してもエラーは出ないみたいだけど。
DXRuby に限らず、Ruby のライブラリについてバージョン確認する方法は、コレと言ったものが無いようで。 _require されているモジュールのバージョンを知りたい!調べたい! - はちゅにっき に、Gem.loaded_specs['hoge'].version というソレが紹介されてたので試してみたけど、自分の環境ではエラーが出てしまって。
_あーありがち - gem メソッドで gem ライブラリのバージョンを指定 によると、HOGE::VERSION で取得できる場合もあるらしいけど。統一された何かしらは用意されてない状態、なのかな。
ライブラリのバージョン毎の細かい違いをソース側で無理矢理(?)解決するのもどうなんだろうという不安もあるけれど。もっと適切な解決策があるのだろうか…?
DXRuby に限らず、Ruby のライブラリについてバージョン確認する方法は、コレと言ったものが無いようで。 _require されているモジュールのバージョンを知りたい!調べたい! - はちゅにっき に、Gem.loaded_specs['hoge'].version というソレが紹介されてたので試してみたけど、自分の環境ではエラーが出てしまって。
_あーありがち - gem メソッドで gem ライブラリのバージョンを指定 によると、HOGE::VERSION で取得できる場合もあるらしいけど。統一された何かしらは用意されてない状態、なのかな。
ライブラリのバージョン毎の細かい違いをソース側で無理矢理(?)解決するのもどうなんだろうという不安もあるけれど。もっと適切な解決策があるのだろうか…?
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] ○○人留学生という設定
自分、最近、「きんいろモザイク」というアニメを見ていると、なんだかもやもやした気分になってくるのです。
件のアニメの基本設定は、「イギリス人の女の子が日本に留学してきて、日本の女子高生達とキャッキャウフフする」という設定。
異文化交流というネタに気付いて作品にしてみせた原作は上手いと思うし、ひたすらほわほわした感じに作り上げてるアニメスタッフもイイ感じの仕事をしてるのではと感心していたりするので、作品自体に対してどうこうという話ではないのですけど。
ただ、なんとなく、考えちゃうわけですよ。
これがもし、イギリス人留学生が「日本、面白いデース」と喜ぶ設定ではなくて、韓国人留学生が「日本、面白いニーダ」と喜ぶ、あるいは中国人留学生が「日本、面白いアール」と喜ぶ設定だったら…。もし、そんな設定のアニメだったら、どんな印象を受けるアニメになってたんだろうなと。
はたまた、日本人の女の子が(韓国|中国)に留学して、(韓国|中国)の女子高生とキャッキャウフフする、そんな設定のアニメが作られていて、それが(韓国|中国)で放送されて、(韓国|中国)のアニメオタクがニヤニヤしながらソレを眺めてる、なんて風景があったとしたら…。
というか、この「きんいろモザイク」というアニメの存在・基本設定をイギリス人が知った時、どんな印象・感想を持つのかなあ、とか…。
そんなことを妄想してると、なんだかもやもやした気分になってくるのでした。イギリス人留学生という設定を、そのままボーッと受け止めて眺めていてもいいのだろうか…。そんな不安が自分の中でもやもやと湧いてくるというか。
件のアニメの基本設定は、「イギリス人の女の子が日本に留学してきて、日本の女子高生達とキャッキャウフフする」という設定。
異文化交流というネタに気付いて作品にしてみせた原作は上手いと思うし、ひたすらほわほわした感じに作り上げてるアニメスタッフもイイ感じの仕事をしてるのではと感心していたりするので、作品自体に対してどうこうという話ではないのですけど。
ただ、なんとなく、考えちゃうわけですよ。
これがもし、イギリス人留学生が「日本、面白いデース」と喜ぶ設定ではなくて、韓国人留学生が「日本、面白いニーダ」と喜ぶ、あるいは中国人留学生が「日本、面白いアール」と喜ぶ設定だったら…。もし、そんな設定のアニメだったら、どんな印象を受けるアニメになってたんだろうなと。
はたまた、日本人の女の子が(韓国|中国)に留学して、(韓国|中国)の女子高生とキャッキャウフフする、そんな設定のアニメが作られていて、それが(韓国|中国)で放送されて、(韓国|中国)のアニメオタクがニヤニヤしながらソレを眺めてる、なんて風景があったとしたら…。
というか、この「きんいろモザイク」というアニメの存在・基本設定をイギリス人が知った時、どんな印象・感想を持つのかなあ、とか…。
そんなことを妄想してると、なんだかもやもやした気分になってくるのでした。イギリス人留学生という設定を、そのままボーッと受け止めて眺めていてもいいのだろうか…。そんな不安が自分の中でもやもやと湧いてくるというか。
◎ 「外国人が使われるのはどうしてなのか、考えてみよう」 :
このあたり、小学生の頃に何かの本で読んだ一文が、未だに頭の隅にこびりついているのです。
「日本製の車や家電製品の、CMやポスターに、外国人が使われることが多いけれど。それはどうしてなのか、考えてみよう」てな感じの問いかけで。昭和の頃の話なんで、そこで出てくる外国人ってのは、間違いなく白人のことだと思いますけど。当時はまだマイケル・ジャクソン等も見た記憶が無いし。
おじさんになった今でも、その問いに対する答えがスパッと出てこないのですよ。おぼろげに、たぶんこういう理由じゃねえのか、程度は思い浮かびますが…。小学生の頃に読んだ問いかけが、ずっと頭の隅に残ってる。アレやコレやで白人を起用するのは、なんでだろう。どうしてだろう。
ディズニーアニメでも、「この作品はディズニーアニメ初の黒人ヒロインだ」「初のアジア人ヒロインだ」なんて話があったじゃないですか。もちろん、それまでは、ヒロインは必ず白人の娘と決まっていたからこそ、そういう話が出てくるのだろうと思いますけど。
てなことを考えてしまって、もやもやしてくるというか。
「日本製の車や家電製品の、CMやポスターに、外国人が使われることが多いけれど。それはどうしてなのか、考えてみよう」てな感じの問いかけで。昭和の頃の話なんで、そこで出てくる外国人ってのは、間違いなく白人のことだと思いますけど。当時はまだマイケル・ジャクソン等も見た記憶が無いし。
おじさんになった今でも、その問いに対する答えがスパッと出てこないのですよ。おぼろげに、たぶんこういう理由じゃねえのか、程度は思い浮かびますが…。小学生の頃に読んだ問いかけが、ずっと頭の隅に残ってる。アレやコレやで白人を起用するのは、なんでだろう。どうしてだろう。
ディズニーアニメでも、「この作品はディズニーアニメ初の黒人ヒロインだ」「初のアジア人ヒロインだ」なんて話があったじゃないですか。もちろん、それまでは、ヒロインは必ず白人の娘と決まっていたからこそ、そういう話が出てくるのだろうと思いますけど。
てなことを考えてしまって、もやもやしてくるというか。
◎ 漫画やアニメの中の国籍ってそれほど問題ではないのかも。 :
単に考え過ぎかも。例えばコレが、中国娘が日本にやってきて〜てな設定だったら、今までもフツーにあったよなと。らんま1/2にも中国娘は出てくるし、サクラ大戦にも中国娘は出てくるし。今川版ジャイアントロボも、アレはたぶん中国娘だろうし。
それら作品を見て、何か複雑な気分になるかと言えば、別にそんなことはないわけで。となると、漫画やアニメの中の○○人設定・国籍・人種の類は、現実とは乖離した状態で捉えることができるもの、なのかもしれないと。
そういえば、中国嫁日記、という作品もあることを思い出したり。アレも、漫画で描かれることで、現実に存在する中国人女性が、漫画キャラとしての別の何かを獲得した状態で認知される、てな現象が起きていた事例のような気もしてきたり。
てなことを考えてるうちに、ここはひとつバランスを取るという意味で、中国嫁日記をアニメ化すればええんやないかと思えてきたりもして。何のバランスだか分からないけど。…異文化交流モノとしては商品訴求力ありそうだけどなあ。
それにしても、漫画やアニメの中に中国娘設定は結構出てくるけど、韓国娘設定って、まず見かけないなと気付いたり。なんでだろ。キャラとして弱いのかな? このあたり、関西弁キャラとの共通点がありそうな気もしてきた。
何の話だっけ。とりあえず、中国嫁日記のアニメ化希望ってことで。
それら作品を見て、何か複雑な気分になるかと言えば、別にそんなことはないわけで。となると、漫画やアニメの中の○○人設定・国籍・人種の類は、現実とは乖離した状態で捉えることができるもの、なのかもしれないと。
そういえば、中国嫁日記、という作品もあることを思い出したり。アレも、漫画で描かれることで、現実に存在する中国人女性が、漫画キャラとしての別の何かを獲得した状態で認知される、てな現象が起きていた事例のような気もしてきたり。
てなことを考えてるうちに、ここはひとつバランスを取るという意味で、中国嫁日記をアニメ化すればええんやないかと思えてきたりもして。何のバランスだか分からないけど。…異文化交流モノとしては商品訴求力ありそうだけどなあ。
それにしても、漫画やアニメの中に中国娘設定は結構出てくるけど、韓国娘設定って、まず見かけないなと気付いたり。なんでだろ。キャラとして弱いのかな? このあたり、関西弁キャラとの共通点がありそうな気もしてきた。
何の話だっけ。とりあえず、中国嫁日記のアニメ化希望ってことで。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。