2013/02/20(水) [n年前の日記]
#1 [movie] 「schola 坂本龍一 音楽の学校」を視聴したことをメモ
NHK教育で放送されてた番組を数日前に見て消ししたことをメモ。音楽に関する色々なことを解説する番組。自分が見たのは映画音楽の歴史をざっくりと解説していく回だった。
若い作曲家を3人呼んできて、写真や映像、岩井俊二監督の撮り下ろし短編などに音楽をつけてみる、というコーナーも興味深かった。3人+坂本龍一氏の作家性が結構違うので、同じ映像も音楽次第で全く違う映像に見えてくる。なんとなく予想はしていても、実際やってみるとここまで変わってしまうものなのかと軽くショックを受けたりもして。教材としては、とても分かりやすかった。
ということで、見れてよかったです。勉強になりました。
- 無声映画からトーキー映画になった頃。映画制作者は、「音」という新しい武器の威力にすっかりやられてしまい、映像中のありとあらゆるアクションに逐一音楽をつけていった。その頃の映画音楽は、BGMというより、SEとしての側面が強い。
- そのうち、音楽に感情面の演出を持たせるようになる。映像が出てこないうちに、不安を煽る曲を流してみたり等々。台詞や映像だけでは伝えにくい部分を、音楽に担ってもらうようになる。
- 時代が経つにつれ、音楽の使い方が変わってくる。既存曲をいきなり流し、いきなり打ち切る流し方とか。一見無神経で杜撰なのだけど、その杜撰さも含めて、映画の印象を確立させることに繋がっていく。
- 映像中で役者が鳴らしている音楽と異なるリズムで、別途BGMを流す映画も出てきたり。映像に従属し、映像のタイミングにひたすら合わせていた映画音楽が、次第に映像から独立していく事例として紹介していた。
若い作曲家を3人呼んできて、写真や映像、岩井俊二監督の撮り下ろし短編などに音楽をつけてみる、というコーナーも興味深かった。3人+坂本龍一氏の作家性が結構違うので、同じ映像も音楽次第で全く違う映像に見えてくる。なんとなく予想はしていても、実際やってみるとここまで変わってしまうものなのかと軽くショックを受けたりもして。教材としては、とても分かりやすかった。
ということで、見れてよかったです。勉強になりました。
[ ツッコむ ]
以上です。