2010/06/04(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] サーバ止めてました
雷が鳴ってたので、12:00-14:00ぐらいまでサーバ止めてました。申し訳ない。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 布団が干してあった…
昼前後に雨が結構降ってたのだけど。お袋さんから電話があって、「布団干しっぱなしだからとりこんでくれ」と。
遅かった。布団びしょびしょ。水を吸い込んで重くなってる。まさかこんな日に干してあるとは思わなかったから、階下はノーチェックだった…。
遅かった。布団びしょびしょ。水を吸い込んで重くなってる。まさかこんな日に干してあるとは思わなかったから、階下はノーチェックだった…。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][cg_tools] Python-fuは書きやすいなあ
ほんの少し、Windows版GIMP 2.6.8 + Python 2.6.4 で Python-fu (PyGimp? GIMP Python?)を勉強してみた。
いわゆるLisp系(TinyScheme系)の Script-fu に比べると、Python-fu は圧倒的に書きやすい。Lisp系は、「括弧が…」「S式が…」「cdrをcarしてcarだっけ…?」と頭の中が混乱してくるけど、Python ならスラスラ、というほどでもないけど比較的混乱しないで書ける。素晴らしい。
一度 Python-fu で書いちゃうと、Script-fu のようなLisp系で書くのが馬鹿馬鹿しくなるなあ。
そういや、AdobeのPhotoshop系はJavaScript系でスクリプト?を書けるという話を見かけた記憶があるけど。GIMPでJavaScriptを使うような試みはないのだろうか。いや、Python使えるならそれでええやんという気もするけど。…そもそもどうしてJavaScriptなんだろう。
いわゆるLisp系(TinyScheme系)の Script-fu に比べると、Python-fu は圧倒的に書きやすい。Lisp系は、「括弧が…」「S式が…」「cdrをcarしてcarだっけ…?」と頭の中が混乱してくるけど、Python ならスラスラ、というほどでもないけど比較的混乱しないで書ける。素晴らしい。
一度 Python-fu で書いちゃうと、Script-fu のようなLisp系で書くのが馬鹿馬鹿しくなるなあ。
そういや、AdobeのPhotoshop系はJavaScript系でスクリプト?を書けるという話を見かけた記憶があるけど。GIMPでJavaScriptを使うような試みはないのだろうか。いや、Python使えるならそれでええやんという気もするけど。…そもそもどうしてJavaScriptなんだろう。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] ネットブックを久々に起動したのだけど
雷が鳴ってる間、サーバもメインPCも電源を引っこ抜いて(正確にはスイッチ付き電源タップのスイッチをOFFにして)いるので、PCが使えず。こんなときこそノートPCのバッテリー駆動だよなと気がついて、ネットブック IdeaPad S10-2 を起動してみたり。
久々に起動したので、ウイルス対策ソフトの更新や、Windows Update で、やたらと時間が。毎回起動するたびにこういう作業・処理で時間がかかってる気がする。
久々に起動したので、ウイルス対策ソフトの更新や、Windows Update で、やたらと時間が。毎回起動するたびにこういう作業・処理で時間がかかってる気がする。
◎ 画面が狭い。 :
やはり 1024x600はキツイ。縦が600なのがとにかくキツイ。どのアプリを起動してもキツイ。次にこの手のソレを買う時が運良くあるなら、最低でも縦は768ドットは欲しい…。
ノートPCの液晶部分だけをアップグレードできるようなサービスがあったら、地味にヒットするのではないか。と思ったがそのためには、ノートPCの液晶周りの規格を決めて、端子だの形状だのに互換性を持たせないといけないのだろうな。規格に沿った製品を大量に製造できることになるから、その部分の価格はもう少し安くなるのだろうか。しかし、そういった規格を決めると、省スペース性はえてして犠牲になり、でかくて無骨で重くなって、ノートPCのメリットが若干失われてしまうのかもしれない。まあ、ネットブックのような、とにかく価格を下げることを最優先にして生まれたジャンルでは、「パーツ交換するぐらいなら新製品を買ったほうがいい」という話になるのだろうけど。
ノートPCの液晶部分だけをアップグレードできるようなサービスがあったら、地味にヒットするのではないか。と思ったがそのためには、ノートPCの液晶周りの規格を決めて、端子だの形状だのに互換性を持たせないといけないのだろうな。規格に沿った製品を大量に製造できることになるから、その部分の価格はもう少し安くなるのだろうか。しかし、そういった規格を決めると、省スペース性はえてして犠牲になり、でかくて無骨で重くなって、ノートPCのメリットが若干失われてしまうのかもしれない。まあ、ネットブックのような、とにかく価格を下げることを最優先にして生まれたジャンルでは、「パーツ交換するぐらいなら新製品を買ったほうがいい」という話になるのだろうけど。
◎ ボリュームが欲しい。 :
OSを起動すると音が鳴るわけだけど。アナログ的なボリュームが欲しいなと。
ネットブックは持ち歩くことも想定してると思うのだけど、それはつまり、音が鳴ったら顰蹙を買う場所でも使うときがあるはずで。そういう場所で、OSが起動しないと音量調整のショートカットキーが有効にならない、といった仕様ではよろしくない。OS起動音が結構な音量で鳴って、皆の視線が突き刺さってから慌ててショートカットキーを連打する、そんな光景が目に浮かぶ。そうではなく、事前にボリュームを絞っておきたい。OS起動後じゃないと調整できないのは困る。
と思ったけど、バッグの中に入れてる間にボリューム部分がこすれて知らない間に最大音量になってたらもっと大顰蹙か。ていうかそもそも、OSが起動してる間に、音量プロパティであらかじめ音量を絞っておくかミュートしておけばいいのか。大体にして、少しでもコストを下げたいネットブックというジャンルでは、ボリュームをつけると部品代が増すだろうから否定されそうな気もする。
いや待て。音声の出力・入力がワイヤレスになってたらどうだろう。音関係も入力機器増設も全部Bluetoothでやってしまう。ヘッドフォン端子も外せるし、もしかするとキーボードまで外せるかもしれない。Bluetoothがついてれば、削れる部分がかなり出てきそう。…でも Bluetooth ってOS起動してドライバが読み込まれないと通信できないんだっけか? 持ってないので不便さを知らないのです。
キーボードは要らないよなあ。必要になったら後から増設でもいいよなあ。つまりは、iPadっていいよなあ。…iPadって、ボリュームはついてるんだろうか。音関係はどういう扱いにしてるんだろう。
ネットブックは持ち歩くことも想定してると思うのだけど、それはつまり、音が鳴ったら顰蹙を買う場所でも使うときがあるはずで。そういう場所で、OSが起動しないと音量調整のショートカットキーが有効にならない、といった仕様ではよろしくない。OS起動音が結構な音量で鳴って、皆の視線が突き刺さってから慌ててショートカットキーを連打する、そんな光景が目に浮かぶ。そうではなく、事前にボリュームを絞っておきたい。OS起動後じゃないと調整できないのは困る。
と思ったけど、バッグの中に入れてる間にボリューム部分がこすれて知らない間に最大音量になってたらもっと大顰蹙か。ていうかそもそも、OSが起動してる間に、音量プロパティであらかじめ音量を絞っておくかミュートしておけばいいのか。大体にして、少しでもコストを下げたいネットブックというジャンルでは、ボリュームをつけると部品代が増すだろうから否定されそうな気もする。
いや待て。音声の出力・入力がワイヤレスになってたらどうだろう。音関係も入力機器増設も全部Bluetoothでやってしまう。ヘッドフォン端子も外せるし、もしかするとキーボードまで外せるかもしれない。Bluetoothがついてれば、削れる部分がかなり出てきそう。…でも Bluetooth ってOS起動してドライバが読み込まれないと通信できないんだっけか? 持ってないので不便さを知らないのです。
キーボードは要らないよなあ。必要になったら後から増設でもいいよなあ。つまりは、iPadっていいよなあ。…iPadって、ボリュームはついてるんだろうか。音関係はどういう扱いにしてるんだろう。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。