2016/03/08(火) [n年前の日記]
#1 [prog] Atomエディタのパッケージをいくつか試用
Markdown文書を書く際に、楽になるパッケージはないかなと。色々インストールして試してみたりして。
◎ _tidy-markdown :
表や数値付きリストの整形をしてくれる。コマンドパレット(Ctrl + Shift + P)で、「tidy」と打てばリストアップされる。
しかし、日本語文字を1文字として扱うようで、英数字と日本語文字が含まれた表はグチャグチャになってしまった。
しかし、日本語文字を1文字として扱うようで、英数字と日本語文字が含まれた表はグチャグチャになってしまった。
◎ _atom-csv-markdown :
CSV形式(カンマ区切り)の表を、Markdown形式の表にしてくれる。該当部分を選択して、右クリックすると「Convert CSV to Markdown table」という項目があるのでソレを選ぶ。
しかし、これも日本語文字を1文字として扱うようで、英数字と日本語文字が含まれている表がグチャグチャに。
しかし、これも日本語文字を1文字として扱うようで、英数字と日本語文字が含まれている表がグチャグチャに。
◎ _markdown-toc :
見出しを抽出して、自動で目次を作ってくれる。
ただ、「# 見出し」形式の記述にしか対応していなかった。以下のような形式には非対応。
ただ、「# 見出し」形式の記述にしか対応していなかった。以下のような形式には非対応。
見出し1 ======= 見出し2 -------可読性を考えたら、「# 見出し」形式を使う意味は無いわけで。これではせっかくの Markdown の存在意義が…。
◎ _markdown-format :
ファイルを保存するたびに、Markdown文書を自動で整形してくれる。日本語文字にも対応してくれているようで、見出しや表が綺麗に見えるように整形してくれた。
ただ、数値付きリストの中に、何故か全角空白が挿入されてしまう。
また、githubの公開ページ、 _shurcooL/atom-markdown-format: Formats your Markdown text on save. の説明文には、「このパッケージは廃止したよ」と書かれていた。「Markdownの規則は曖昧過ぎる」「CommonMarkは複雑過ぎる」「MarkdownにYAMLを含めることを強要するブログエンジンが横行してるので、YAMLまで解釈しなきゃいけない。そこまでやってられんわ」とかなんとか。
ただ、数値付きリストの中に、何故か全角空白が挿入されてしまう。
また、githubの公開ページ、 _shurcooL/atom-markdown-format: Formats your Markdown text on save. の説明文には、「このパッケージは廃止したよ」と書かれていた。「Markdownの規則は曖昧過ぎる」「CommonMarkは複雑過ぎる」「MarkdownにYAMLを含めることを強要するブログエンジンが横行してるので、YAMLまで解釈しなきゃいけない。そこまでやってられんわ」とかなんとか。
◎ _markdown-lists :
リストを打ち込む際、自動でリスト用の行頭文字を追加・インデント(?)を行ってくれる。
_markdown-writer にも同等機能があるけれど、markdown-writer ほど高機能でなくてもいい場合にはどうぞ、みたいな感じらしい。
_markdown-writer にも同等機能があるけれど、markdown-writer ほど高機能でなくてもいい場合にはどうぞ、みたいな感じらしい。
◎ _markdown-table-formatter :
Markdownの表を整形してくれる。Alt + Shift + T で実行。日本語文字にも対応してくれていた。オプション設定で、ファイル保存時に自動整形する/しないの指定もできる。
ただ、表の左寄せ・センタリング・右寄せのどれかをオプションで指定しないといけないようで…。見た目がゴチャゴチャしてくるから、そこらへんは指定したくないのだけどな…。
ただ、表の左寄せ・センタリング・右寄せのどれかをオプションで指定しないといけないようで…。見た目がゴチャゴチャしてくるから、そこらへんは指定したくないのだけどな…。
◎ _markdown-writer :
Markdown入力時のアレコレをしてくれる。リスト入力時に自動インデントしたり、表の整形機能を持ってたり。表の整形は日本語文字に対応してくれていた。また、表の左寄せやセンタリング等もオプションで変えられる。
見出し指定もできるようで期待したのだけど、「# 見出し」形式だった。それでは Markdown の意味がない…。
見出し指定もできるようで期待したのだけど、「# 見出し」形式だった。それでは Markdown の意味がない…。
◎ まとめ :
日本語文字に対応してない拡張や、ちょっとアレな仕様がチラホラあるなと。なかなか厳しいです。
xyzzy + _改変 markdown-mode で打ったほうが、まだ快適な気がしてきたり。しかしその場合、プレビューをどうするかが問題なのだけど。
xyzzy + _改変 markdown-mode で打ったほうが、まだ快適な気がしてきたり。しかしその場合、プレビューをどうするかが問題なのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][neta] Markdown文書の見出しの書き方についてもやもや
どうして「# 見出し」形式ばかり使われるのかなあ…。
まあ、blog等を書く場合は頻繁に記事を作成するはずだから、打鍵数も少なくて済むし、後から修正するのも面倒臭くないし、H1,H2しか「===」「---」は使えないのに比べて「#」はH1〜H6で使えるからそれだけ覚えておけば済むしで、「# 見出し」が使われやすいのだろうけど。しかし、パッと見の可読性は落ちるわけで。
可読性をそれほど追求しないなら、それこそWiki記法だの、はてな記法だの、ハイパー日記システム(hns)のhnfだの、いかにもプログラマーが考えたっぽいクソ記法(失礼)を使ってればええやろって話に…。でもまあ、バランスを考えたらMarkdownで書いたほうがまだマシ、ってことなのだろうか。
プログラマーはうっかりすると、すぐに記号や特定キーワードを打ち込んで書式設定を、などと安易に考えてしまうのだけど。Markdown が他の記法と一線を画しているのは、「テキストファイルのままでも、パッと見で読みやすい」「それでいて、そこそこな書式設定はできる」てなところにあったわけで。
ところが、そこを分かってないプログラマー達が「これじゃ機能が少ない」「こういう機能も追加しよう」と言い始めて、しかも中には可読性を考えてないルール追加を平気でやらかす事例まで…。そりゃ Markdown を考えた人も、「てめえら勝手に共通仕様を決めようとか言ってんじゃねえ」とプリプリ怒っちゃうよなと。分かってないプログラマーが多過ぎて信用できねえもの。や、そういう理由で怒ったのかどうかはわかんないですけど。
機能追加にしろ、文書作成時にしろ、「テキストのままでもパッと見で読みやすいか」を意識しないなら、Markdown の存在意義、Markdown で書く意味が無いわけで…。呪文を打ち込むことが常態化してるプログラマーという人種は、そのあたりの感覚がおかしくなってるのだよなあ。
そして、その感覚のおかしさがチラチラ垣間見えるのが、「# 見出し」ばかり使うソレなのかな、などと思ったりもするのです。
まあ、blog等を書く場合は頻繁に記事を作成するはずだから、打鍵数も少なくて済むし、後から修正するのも面倒臭くないし、H1,H2しか「===」「---」は使えないのに比べて「#」はH1〜H6で使えるからそれだけ覚えておけば済むしで、「# 見出し」が使われやすいのだろうけど。しかし、パッと見の可読性は落ちるわけで。
可読性をそれほど追求しないなら、それこそWiki記法だの、はてな記法だの、ハイパー日記システム(hns)のhnfだの、いかにもプログラマーが考えたっぽいクソ記法(失礼)を使ってればええやろって話に…。でもまあ、バランスを考えたらMarkdownで書いたほうがまだマシ、ってことなのだろうか。
プログラマーはうっかりすると、すぐに記号や特定キーワードを打ち込んで書式設定を、などと安易に考えてしまうのだけど。Markdown が他の記法と一線を画しているのは、「テキストファイルのままでも、パッと見で読みやすい」「それでいて、そこそこな書式設定はできる」てなところにあったわけで。
ところが、そこを分かってないプログラマー達が「これじゃ機能が少ない」「こういう機能も追加しよう」と言い始めて、しかも中には可読性を考えてないルール追加を平気でやらかす事例まで…。そりゃ Markdown を考えた人も、「てめえら勝手に共通仕様を決めようとか言ってんじゃねえ」とプリプリ怒っちゃうよなと。分かってないプログラマーが多過ぎて信用できねえもの。や、そういう理由で怒ったのかどうかはわかんないですけど。
機能追加にしろ、文書作成時にしろ、「テキストのままでもパッと見で読みやすいか」を意識しないなら、Markdown の存在意義、Markdown で書く意味が無いわけで…。呪文を打ち込むことが常態化してるプログラマーという人種は、そのあたりの感覚がおかしくなってるのだよなあ。
そして、その感覚のおかしさがチラチラ垣間見えるのが、「# 見出し」ばかり使うソレなのかな、などと思ったりもするのです。
[ ツッコむ ]
#3 [ruby] madoのインストールを試してみた
Markdownファイルをリアルタイムプレビューできるという、mado というツールをインストールしてみようと試みたり。Ruby で実装されていて、GFMにも対応してるらしい。
_mado: Markdown をリアルタイムプレビューするツール作った - 端子録
_mado | RubyGems.org | your community gem host
_dtan4/mado: Realtime Github Flavored Markdown Preview with WebSocket
手元の環境は、Windows10 + Ruby 2.2.4 p230(mingw32)。
gem install mado でインストールできるらしい。試してみたら、山ほどモジュールがインストールされた。が、それでもまだ足りない。nokogiri と sinatra-contrib が必要だった。gem install nokogiri sinatra-contrib でインストール。
mado hoge.md と打ってみたらエラーが。
どうも eventmachine とやらでエラーが出てるっぽい。gem uninstall eventmachine でアンインストールして、 _All versions of eventmachine | RubyGems.org | your community gem host を眺めながら、
諦めました。
_mado: Markdown をリアルタイムプレビューするツール作った - 端子録
_mado | RubyGems.org | your community gem host
_dtan4/mado: Realtime Github Flavored Markdown Preview with WebSocket
手元の環境は、Windows10 + Ruby 2.2.4 p230(mingw32)。
gem install mado でインストールできるらしい。試してみたら、山ほどモジュールがインストールされた。が、それでもまだ足りない。nokogiri と sinatra-contrib が必要だった。gem install nokogiri sinatra-contrib でインストール。
mado hoge.md と打ってみたらエラーが。
> mado test.md C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/eventmachine-1.0.9.1/lib/eventmachine.rb:1298:in `watch_filename': no file watching support on this system (EventMachine::Unsupported) from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/eventmachine-1.0.9.1/lib/eventmachine.rb:1298:in `watch_file' from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/mado-0.2.1/lib/mado/server.rb:14:in `block in run' from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/eventmachine-1.0.9.1/lib/eventmachine.rb:193:in `call' from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/eventmachine-1.0.9.1/lib/eventmachine.rb:193:in `run_machine' from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/eventmachine-1.0.9.1/lib/eventmachine.rb:193:in `run' from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/mado-0.2.1/lib/mado/server.rb:6:in `run' from C:/Ruby/Ruby22/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/mado-0.2.1/bin/mado:31:in `<top (required)>' from C:/Ruby/Ruby22/bin/mado:23:in `load' from C:/Ruby/Ruby22/bin/mado:23:in `<main>' This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. Please contact the application's support team for more information.
どうも eventmachine とやらでエラーが出てるっぽい。gem uninstall eventmachine でアンインストールして、 _All versions of eventmachine | RubyGems.org | your community gem host を眺めながら、
gem install eventmachine -v '1.2.0.dev.2' --platform x86-mingw32と打ってみたのだけど、やっぱり mado hoge.md で同じエラーが。
諦めました。
[ ツッコむ ]
#4 [prog][xyzzy] Markdownをプレビューできるツールを探したり
xyzzy で Markdown (GFM) を打って、HTMLにした時どう見えるかをプレビューできたらヨサゲだなと。てなわけで少しググったり。環境は Windows10。
◎ _grip :
Pythonで実装されてるツール。pip install grip でインストールして、DOS窓上で grip hoge.md といった形で呼び出す。http://localhost:xxxx/ をブラウザで開けばプレビューできる。終了は、Ctrl + C。
イイ感じなのだけど、xyzzy から呼び出す方法が分からず。 _xyzzy の音 - ダイヤログボックス/ポップアップリスト の、バッファから送る、を参考にして grip.exe を呼んでみたけど、それだとコマンドプロンプトが真っ黒なままで…。batファイルを書いて、どうにか呼び出せないものか…。
イイ感じなのだけど、xyzzy から呼び出す方法が分からず。 _xyzzy の音 - ダイヤログボックス/ポップアップリスト の、バッファから送る、を参考にして grip.exe を呼んでみたけど、それだとコマンドプロンプトが真っ黒なままで…。batファイルを書いて、どうにか呼び出せないものか…。
◎ _marked :
node.js 上で動かせるツール。なのかな。Markdown を HTMLに変換することができるらしい。一旦HTMLファイルをどこかに保存してからブラウザで開く、という形でプレビューすることになるのかな。たぶん。
「marked」でググると他にも同名のツールがあるようで、どれがどれやら。
「marked」でググると他にも同名のツールがあるようで、どれがどれやら。
◎ _MarkdownView :
.NETを使ったアプリ。デフォルトでは、素のMarkdownにしか対応してないようで、表などはプレビューできないけれど、WebAPIとやらを指定して使えば、表その他も表示できるようになる。
GitHub Markdown API とやらを指定する方法が分からない…。
GitHub Markdown API とやらを指定する方法が分からない…。
◎ _MarkCat :
今流行りの Electron で実装したツールらしい。Windows用のバイナリとMac用のバイナリが公開されてる。
Electron を使ってるアプリはどれもそうだけど、起動が遅い。
Electron を使ってるアプリはどれもそうだけど、起動が遅い。
[ ツッコむ ]
#5 [xyzzy] xyzzyからDOS窓を開きたい
xyzzy で Markdown を書いて、grip を使ってブラウザでプレビューできれば良さそうなのだけど、grip を xyzzy からどうやって呼び出せば…。とりあえず最低限、現在開いているファイルが置いてあるディレクトリでDOS窓(cmd.exe)を開ければ、まだ何とかなる…かな…。
_xyzzy からDOS窓(cmd.exe)を開く - ネットブックは開発マシンの夢を見るか で、DOS窓を開くソレが書いてあった。ありがたや。
shell-mode (M-x shell)を使えばよいではないか、と思ったりもしたけど、shell-mode 上で Ctrl + C を送る方法が分からん…。Ctrl + C を送れないと、grip を停止できない…。
む。Ctrl + C を送りたければ、C-c C-k (kill-subprocess) を押せばいいのかな? であればDOS窓を起動しなくても、shell-mode でどうにかできるのかな。
ググってたら、自分の日記に遭遇。C-x c (run-console) でDOS窓が開ける、とメモしてあった。すっかり忘れてた…。
_xyzzy からDOS窓(cmd.exe)を開く - ネットブックは開発マシンの夢を見るか で、DOS窓を開くソレが書いてあった。ありがたや。
shell-mode (M-x shell)を使えばよいではないか、と思ったりもしたけど、shell-mode 上で Ctrl + C を送る方法が分からん…。Ctrl + C を送れないと、grip を停止できない…。
む。Ctrl + C を送りたければ、C-c C-k (kill-subprocess) を押せばいいのかな? であればDOS窓を起動しなくても、shell-mode でどうにかできるのかな。
ググってたら、自分の日記に遭遇。C-x c (run-console) でDOS窓が開ける、とメモしてあった。すっかり忘れてた…。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] FTPサーバに妙なアクセスが
なんだか今日になってから、自宅サーバ上で動いてるFTPサーバに対して存在しないユーザアカウント名でログインしようと試みるソレがひっきりなしに。
その手のアクセスが来たときは _swatch で IPアドレスを /etc/hosts.deny に追加してメールで知らせるようにしてるのだけど、メールチェッカーが頻繁に「メール届いたよ」と言ってくるので、ちとウザい…。
FTPサーバにログインして、そこから何をしようとしてるのだろう…。
にしても、3分置きに異なるIPからアクセスしてくる…。一体何台、踏み台を持ってるんだ…。
その手のアクセスが来たときは _swatch で IPアドレスを /etc/hosts.deny に追加してメールで知らせるようにしてるのだけど、メールチェッカーが頻繁に「メール届いたよ」と言ってくるので、ちとウザい…。
FTPサーバにログインして、そこから何をしようとしてるのだろう…。
にしても、3分置きに異なるIPからアクセスしてくる…。一体何台、踏み台を持ってるんだ…。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。