2011/11/07(月) [n年前の日記]
#3 [windows] MyDefragをかけてみた
i5-2500機も、IdeaPad S10-2 も、起動に時間がかかるようになってきた。たぶんHDD内の断片化が酷いことになっている予感。しかし、OS標準のデフラグツールは、断片化を解消するだけで、ファイルの配置その他はちゃんとやってくれない・起動時にやっぱり時間がかかるまま、という話も見かけた。なので、MyDefrag というデフラグソフトをインストールしてデフラグしてみた。
HDDの状態を解析してみたら、断片化しまくり。予想通り。
インストール直後は、「システムディスク・毎月」のデフラグ処理をすべきらしいのだけど。いきなりやるのは怖かったので、まず「システムディスク・毎週」をかけてみた。…i5 2500機、100GBほど使っている状態で、3時間ぐらいかかった。うーん。
その後、「システムディスク・毎月」をかけてみたり。…5時間ぐらいかかった。ううーん。
IdeaPad S10-2 上でもかけてみた。こちらは20GBぐらいしか使ってないはず。しかし、やはり数時間かかった。
起動は…。デフラグ後の初回起動はかえって遅くなったような。しかし2回目以降は早くなっているような。OS自体が何か最適化をしているのだろうか。そのあたりの仕組みを把握してないのだけど。
pagefile.sys と hiberfil.sys はデフラグできないので、他の方法でどうにかしないといけない。特に IdeaPad S10-2 は、先日メモリを1GBから2GBに増やしたので、HDD上のソレも断片化している。
PageDefrag なるソフトでブートタイムデフラグしてみたが、hiberfil.sys の断片化は解消した。これは休止状態の際にメモリ内容を記録するファイルなので、一度断片化が解消すればメモリ増設をしない限りは断片化しないはず。しかし pagefile.sys のほうは断片化したまま。
試しに、ページファイルをCドライブではなくDドライブに作るように設定。再起動。再起動後、Cドライブの pagefile.sys を削除。再起動。ページファイルをCドライブ上に作成するように設定。再起動。…pagefile.sys も断片化してない状態になった。ついでに、ページファイルの最小値と最大値を同じ値にしておく。これで断片化はしなくなるはず。
HDDの状態を解析してみたら、断片化しまくり。予想通り。
インストール直後は、「システムディスク・毎月」のデフラグ処理をすべきらしいのだけど。いきなりやるのは怖かったので、まず「システムディスク・毎週」をかけてみた。…i5 2500機、100GBほど使っている状態で、3時間ぐらいかかった。うーん。
その後、「システムディスク・毎月」をかけてみたり。…5時間ぐらいかかった。ううーん。
IdeaPad S10-2 上でもかけてみた。こちらは20GBぐらいしか使ってないはず。しかし、やはり数時間かかった。
起動は…。デフラグ後の初回起動はかえって遅くなったような。しかし2回目以降は早くなっているような。OS自体が何か最適化をしているのだろうか。そのあたりの仕組みを把握してないのだけど。
pagefile.sys と hiberfil.sys はデフラグできないので、他の方法でどうにかしないといけない。特に IdeaPad S10-2 は、先日メモリを1GBから2GBに増やしたので、HDD上のソレも断片化している。
PageDefrag なるソフトでブートタイムデフラグしてみたが、hiberfil.sys の断片化は解消した。これは休止状態の際にメモリ内容を記録するファイルなので、一度断片化が解消すればメモリ増設をしない限りは断片化しないはず。しかし pagefile.sys のほうは断片化したまま。
試しに、ページファイルをCドライブではなくDドライブに作るように設定。再起動。再起動後、Cドライブの pagefile.sys を削除。再起動。ページファイルをCドライブ上に作成するように設定。再起動。…pagefile.sys も断片化してない状態になった。ついでに、ページファイルの最小値と最大値を同じ値にしておく。これで断片化はしなくなるはず。
[ ツッコむ ]
以上です。