2011/11/29(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りて買い物に。コンビニで煙草を。ケーズデンキでヘッドフォンとプリンタインクを。リオンドールで夕食用の惣菜と夜食用のお菓子を購入。
もう電動自転車じゃないと走れない体になってしまったかもしれず。電動自転車は、楽だ…。須賀川市は特に坂だらけ。便利過ぎる。
でも、平地を走ると何故かペダルに抵抗を感じる。どういうアシスト制御になっているんだろう。>SANYO製電動自転車。バグかしら。いや、まさか、全部電子回路のみで制御してたりして。どういう作りになっているのだろう…。
もう電動自転車じゃないと走れない体になってしまったかもしれず。電動自転車は、楽だ…。須賀川市は特に坂だらけ。便利過ぎる。
でも、平地を走ると何故かペダルに抵抗を感じる。どういうアシスト制御になっているんだろう。>SANYO製電動自転車。バグかしら。いや、まさか、全部電子回路のみで制御してたりして。どういう作りになっているのだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] カナル型ヘッドフォンを買ってきた
Panasonic RP-HJE150-K。ケーズデンキで980円。Amazonより100円ほど高い程度なので、まあいいかと購入。
帰宅後PCに繋いでみたが、一応音が鳴った。初期不良品じゃなくて良かった。音質は…正直よく分からない。他のヘッドフォンに比べると、聞き取れる音の種類が少ない気もしたけれど、カナル型は耳への差し込み具合で聞こえ方が全く変わってしまうので、単に自分の差し込み方がおかしいだけかもしれない。大体にしてヘッドフォンは数万円もする品がゴロゴロしている世界なので、千円以下のヘッドフォンで音質がどうとか言い始めたらマニアの方々からこぞって叩かれそう。…とりあえず歌声は聞こえたし、FL Studio でドラムの音を鳴らしても聞こえたから、まあいいかと。
ついでに、ボリューム付き延長コードも購入。audio-technica AT3A50ST/0.5 BK。780円。これもAmazonより100円高い程度だった。50cm程度の長さの、この延長コード、Amazonのレビューに書いてあった通り、ボリュームを最低にしても音の大きさが半分程度になる模様。個人的にはそれでも十分。ドカンと大きい音が鳴った時にWindowsのボリュームを弄るより早く音量調整できればそれでいいだろうと考えてるので。いや、フツーはヘッドフォンを耳から抜くけど。
延長コードをつけてる時点で、ますます音質云々なんて語る資格はないのだろうな…。
帰宅後PCに繋いでみたが、一応音が鳴った。初期不良品じゃなくて良かった。音質は…正直よく分からない。他のヘッドフォンに比べると、聞き取れる音の種類が少ない気もしたけれど、カナル型は耳への差し込み具合で聞こえ方が全く変わってしまうので、単に自分の差し込み方がおかしいだけかもしれない。大体にしてヘッドフォンは数万円もする品がゴロゴロしている世界なので、千円以下のヘッドフォンで音質がどうとか言い始めたらマニアの方々からこぞって叩かれそう。…とりあえず歌声は聞こえたし、FL Studio でドラムの音を鳴らしても聞こえたから、まあいいかと。
ついでに、ボリューム付き延長コードも購入。audio-technica AT3A50ST/0.5 BK。780円。これもAmazonより100円高い程度だった。50cm程度の長さの、この延長コード、Amazonのレビューに書いてあった通り、ボリュームを最低にしても音の大きさが半分程度になる模様。個人的にはそれでも十分。ドカンと大きい音が鳴った時にWindowsのボリュームを弄るより早く音量調整できればそれでいいだろうと考えてるので。いや、フツーはヘッドフォンを耳から抜くけど。
延長コードをつけてる時点で、ますます音質云々なんて語る資格はないのだろうな…。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] swfに変換できるツールをまだ探してたり
svg から swf に直接変換できるツールって存在しないのかなと気になっているのでまだしつこく探してみたら pstoedit なるツールがあると知り。試しに VMware Player 上で動かしてる Ubuntu に pstoedit をインストール。しかし、swf どころか emf にも変換できず。これって一体何に変換できるのだろう…。
Inkscape から ps で保存して pstoedit -f tgif *.ps *.obj してみたら、これは通った。一応、Ubuntu上の pstoedit は、特定のフォーマットに対してはちゃんと動作する模様。
しかし、変換後の .obj が正しいか確認できない。そもそも tgif が起動しない。「sudo apt-get install tgif でインストールできるよ!」とコンソールに表示されたので言われた通りインストールしてみたが、tgif と打ち込むと「フォントが開けねえよ」と言われて起動せず。何のフォントが必要なんだ…?
とりあえず片っ端から xfonts と名前がついているパッケージをインストール。あと、xfs と xutils も。ログアウトして、またログインしたら、tgif が起動できるようになった。
先ほど変換して出来た .obj を読ませてみる。一応読み込めたが、各パーツ?の重なる順番がおかしい。また、パスの中に空いてる穴が再現されていない。…どうやら単純な図形なら変換できなくもない、という状態なのかな。
なんだか全然別方向の実験をしている気がしてきた…。
そもそも Inkscape で出力した psファイルは正しいのだろうか。gv なるビューアをUbuntu上でインストールして確認。一応表示された。試しに Inkscape で eps で保存して、gv で表示したが、これも一応表示された。
pstoedit -f tgif *.eps *.obj をして、tgif で開いてみたが、やはり階層・重なり順がおかしい。tgif がおかしいのかもしれないし、pstoedit がおかしいのかもしれないが、原因は分からない。
とりあえず、Ubuntu 上で pstoedit は一応動くが、swfへの変換はダメっぽい、ということしか分からず。
Inkscape から ps で保存して pstoedit -f tgif *.ps *.obj してみたら、これは通った。一応、Ubuntu上の pstoedit は、特定のフォーマットに対してはちゃんと動作する模様。
しかし、変換後の .obj が正しいか確認できない。そもそも tgif が起動しない。「sudo apt-get install tgif でインストールできるよ!」とコンソールに表示されたので言われた通りインストールしてみたが、tgif と打ち込むと「フォントが開けねえよ」と言われて起動せず。何のフォントが必要なんだ…?
とりあえず片っ端から xfonts と名前がついているパッケージをインストール。あと、xfs と xutils も。ログアウトして、またログインしたら、tgif が起動できるようになった。
先ほど変換して出来た .obj を読ませてみる。一応読み込めたが、各パーツ?の重なる順番がおかしい。また、パスの中に空いてる穴が再現されていない。…どうやら単純な図形なら変換できなくもない、という状態なのかな。
なんだか全然別方向の実験をしている気がしてきた…。
そもそも Inkscape で出力した psファイルは正しいのだろうか。gv なるビューアをUbuntu上でインストールして確認。一応表示された。試しに Inkscape で eps で保存して、gv で表示したが、これも一応表示された。
pstoedit -f tgif *.eps *.obj をして、tgif で開いてみたが、やはり階層・重なり順がおかしい。tgif がおかしいのかもしれないし、pstoedit がおかしいのかもしれないが、原因は分からない。
とりあえず、Ubuntu 上で pstoedit は一応動くが、swfへの変換はダメっぽい、ということしか分からず。
◎ EPS-drawというソフトも試してみた。 :
Inkscape で出力した eps を読まえたら延々とエラーダイアログを表示して何も出来ず。Inkscape が出力している eps がおかしいのだろうか…。と思ったが、そもそも EPS-draw は eps を読み込めないらしい。入力はできないが、eps出力ができるソフト、だったのだな。
◎ AVM1からAVM2に変換ツールを公開してる方が居た。 :
ActionScript上でバイナリを書き換えて変換できるなら事前に変換しておくツールも作れるのではないのかと思ったらやはりそういうツールを作った方が既におられた。
_moth.log >> AVM1Fixer
素晴らしい…。これは後で試してみないと。
_moth.log >> AVM1Fixer
素晴らしい…。これは後で試してみないと。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。