2005/11/04(金) [n年前の日記]
#11 [comic][zatta] _60度の角度でなぐると直るTVとローラーのついてる洗濯機
何故かは判らんが45度と勘違いしてた。それにしても、ローラーで脱水する洗濯機なんて、プロジェクトXの映像の中でしか見たことない。
漫画にツッコミは野暮だけど。衝撃を与えると改善するってのは、たぶん接触不良だよなぁ。まあ、今の家電は昔の家電と違って電子回路がほとんどIC化されてるから、叩いて直る状況自体そうそう無さそうな。
漫画にツッコミは野暮だけど。衝撃を与えると改善するってのは、たぶん接触不良だよなぁ。まあ、今の家電は昔の家電と違って電子回路がほとんどIC化されてるから、叩いて直る状況自体そうそう無さそうな。
◎ _白黒テレビの想い出 :
_ハイビジョン 温冷蔵庫 EFDウルトラシステム エンジニアリングなよもやま話 vol. 12
とはいえブラウン管は高電圧が発生してるし、電源を切ってもしばらくは帯電してるので、蓋を開けてうっかり触ってしまったら、人間が弾き飛ばされるぐらいの電撃を食らうらしく。 *1 蓋は開けずになんとかするか、修理に持ち込むか。
何にせよ、現在においても「叩くと直る」と思い込まれたり、放置されたら困るよなぁ。そうなる原因・そういう話が通用した時期ってのがあるわけで。
さて、「叩くと直る」というが本当というのは、実は昔の家電製品は部品精度に難があり、電子銃のブラケットに緩みが生じたり、ホコリが付着して接触不良を起こすことがありました。で、叩くとホコリが落ちたり、嵌合(かんごう)の接触が戻ったりして、同期が一時的に正常になるということなのです。他にも、「裁ちばさみを置くとキレイに映る」というのも、金属のハサミに電波を増幅する効果がある、ということで、あながち「迷信」とはいえないようです。衝撃で埃が落ちる → 接触が改善、てな場合もあったらしい。なるほどねぇ。ていうか掃除するほうが先だよな、ソレって。そんな状態で使い続けてたら、下手したら火事になる。何かの拍子に、埃に引火したらヤバイ。
とはいえブラウン管は高電圧が発生してるし、電源を切ってもしばらくは帯電してるので、蓋を開けてうっかり触ってしまったら、人間が弾き飛ばされるぐらいの電撃を食らうらしく。 *1 蓋は開けずになんとかするか、修理に持ち込むか。
何にせよ、現在においても「叩くと直る」と思い込まれたり、放置されたら困るよなぁ。そうなる原因・そういう話が通用した時期ってのがあるわけで。
◎ _起動しないハードディスクのナゾ(吸着編) :
家電と違ってHDDの話。ちょっと前までは叩くことで改善する事例もあったらしく。
ちなみに、もうちょっと昔になると。「空中にポーンと放り投げてキャッチしただけでHDDは壊れる」てな話が。月刊マイコンだったか、ベーマガだかに書いてあった。当時、HDDなんてそうそう購入できるほど安いものではなかったから、実際どうなのかは知らんのだけど。それが今では、携帯音楽プレイヤーにまで入ってたりするわけで。技術の進化ってスゴイ。
潤滑剤が吸湿して性質が変化してヘッドがプラッターに張り付いてしまう。長い間使わなくても同じ事が起こることがある。間の悪いことに、ハードディスクのスピンドルモーターはDCブラスレスモーターで、コグとかスロットとか言って初動トルクが小さい位置がある。これらの条件が揃うと、プラッターが回らず立ち上がらない。もっとも、こんな状態になったHDDではいつ死亡するかわからないのでは。動いてるうちにバックアップを取らないと。
対処はショック療法である。どうせ起動しないハードディスクからは全くデータを回収することはできないから意を決して欲しい。ハードディスクをハズし、プラッターの回転方向にドライブ全体を回してみよう。ダメ?そのときは、漫画雑誌に上下に軽くたたきつけてみよう。ダメ?そのときは、床に軽く落としてみる?
結局、友人のマックは軽くたたいたところ、無事立ち上がるようになった。Webmasterの限られたサンプリング範囲のハナシなので正確で無いかも知れないが、Q社のドライブに多いといううわさがある。四国の空気は日本とは少し異なるのだろう。
ちなみに、もうちょっと昔になると。「空中にポーンと放り投げてキャッチしただけでHDDは壊れる」てな話が。月刊マイコンだったか、ベーマガだかに書いてあった。当時、HDDなんてそうそう購入できるほど安いものではなかったから、実際どうなのかは知らんのだけど。それが今では、携帯音楽プレイヤーにまで入ってたりするわけで。技術の進化ってスゴイ。
*1: 高校時代の担任が体験談を話してた。部屋の端まで吹っ飛んだとかで。意識回復してから触ってしまった手を見たら、爪の真ん中に黒々とした穴があいてたとかなんとか。
[ ツッコむ ]
以上です。