mieki256's diary



2003/06/06(金) [n年前の日記]

#1 自転車で犬の散歩

1時間半ぐらい走ってきた。

頻繁に記録する内容についてはユーザ変数にすべき。 :

なので、してみた。表示もしてる。後で集計スクリプトを作るなりして生活サイクルの周期性を算出してみる為に記録してたり。

#2 [pc][web][hns] 両側から攻められる?

どういう意味だろう?…と思ったら、うわあー、hnsのツッコミ用のcgiがblockquoteを出してるもんでレスが続くと横幅が大変な事に。新着表示でずっと見てたから気づかんかった。blockquoteを除外すべくcgiとにらめっこしてみますです。

ああ、そうか…どのカキコへのレスかを表す為のblockquoteだったのか :

さて、どうやって解決しよう…。

ひとまずCSSでやってみた :

divにしてmargin-left指定でなんとかしてみたり。非対応ブラウザで見るとどうなるか不明だけど、そもそもそれらブラウザで見た目云々を気にしてもアレだし。文字が読めればひとまずOKではないか。更に件のcgiでCSSが使われる場面は、カキコに対するレスがずらずらと続いて表示されるようなので、流れを掴み損ねる可能性は低い。ということでコレでOKにしておこう。

あれえ?未だ両側から攻められてるぞ :

paddingの指定か、marginの指定か。とりあえず両方ともrightについては0ptにしてみてなんとかなった気もする。これがまたIE6.xとNN7.xでは見え方が違う。IE6.xは本文が折り返しされるけど、NN7.xだと折り返しされない。NN4.xに至っては…ってハングしてるよ!どひぃ。

仕方ないので段落(スペーシング?)は無くしました :

仮にtableでやったとしても、NN4.xの場合はtableの入れ子が一定数を越えると確実にハングするし。万策つきた。NN4.xは絶滅してくれないかなぁ…。

他はどうやってるんだろ :

試しにスラッシュドットを覗いてみたらtableだった。じゃあtableでもいいのか。でもなんか変な使い方だ。NN4.xのバグを回避する為のテクニックだろうか。それともアレが本来の規格通りの使い方だろうか。それとも単なるバグか。わからんなぁ。なんにせよ今後の研究課題って事で。

#3 [pc] ルータが死んでた

親父さんから「朝からネットに繋がらない」と苦情。予想通りルータが死んでた。再起動する為には電源コードを抜いて差し直さないといけないのが面倒。最低限絶対に生きてる部分があって、かつ、PCから指示を出せば再起動できるような機能でもあれば、サーバに監視させて自動で再起動できて楽だろうな。レゴでロボットでも作ってコード引っこ抜き・差し込みでもさせようかって無茶だなソレっていうかレゴのアレとか持って無いし。リレーか何かで回路作る方がまだマシか。やらないけど。それよりは滅多に落ちない真っ当なルータ探してきて導入するほうがヨサゲと思ったが落ちないルータなんて存在するのだろうか。

#4 [pc][prog] 親父さんのHP更新作業軽減用Perlスクリプトが大体出来た

と思ったら既に手作業で今年の分は書き換えていたらしい。トホ。一応去年分は残ってるから無駄では無いけど。

#5 _「オレは大したもの」ビームから自分を守らないといけねえ(6/3参照)

だよなぁ…。

#6 _こういうゲームってコンピュータならでは

シチュエーションを想像するとかなり気持ち悪いけど。 _(src)

#7 _先見の迷惑

僕らの愛すべきビルが「640Kもあれば、誰でも十分だろう」と言ってたらしいのが気になった。 _(src)

この記事へのツッコミ

Re: 先見の迷惑 by がんした    2003/06/09 01:40
この間「大人の科学 Vol.01 」を買った。ポンポン船の組立付録付きで \1,600- の代物。
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/magazine/index.html

その中に蓄音機の発明秘話マンガが載ってまして以下要約。
−−−
「蓄音機(フォノグラフ)」を発明した( 1877 )のはエジソンですが、
『用途が思い浮かばす』そのまま寝かされたそうです。その後、ベル研究所の
ベルリナーがエジソンの特許に抵触しないように改良を加え
「ろう管式蓄音機(グラフォフォン)」として 1885年に特許出願、
音声学者でもあったがベルリナーは『有名人の声を後世に残す』との用途を考案。

それに対抗してエジソンも「エジソン・フォノグラフ社(翌年改名して
「スピーキング・フォノグラフ」になる)」を設立し、自らの蓄音機を
「スペクタクル」と命名し録音機能用途から『優秀な秘書』との売り文句。
負けじとベルも「アメリカン・グラフォフォン社」を作り対抗、競争は激化。

組織的抗争に巻き込まれたベルリナーはベル研を辞め、独自の蓄音機の開発に乗り出す。
エジソンの特許に抵触するのを防ぐ為に、エジソンの縦振動型蓄音機に対抗して
フランスのレオン・スコットが 1857年に発明した「フォノトグラフ」をヒントに
横振動型蓄音機の開発に着手。 1887年試行錯誤の末、今までの円筒形から
円盤形にメディアを変更し再生専用のベルリナー型蓄音機を「グラモフォン」として発売。

それを見てエジソンが「録音も出来ない蓄音機など役立たずだ」と称したが、
機能を簡素化した為、安価で壊れにくく耐久性の増した再生専用蓄音機と
円盤形メディアはレコードとして大量生産出来て、庶民にも手軽に音楽が
楽しめる代物として普及しましたとさ。おしまい。
−−−

いやー、発明する才能と実用化する才能とは別物だかになー。
Re: 先見の迷惑 by mieki256    2003/06/10 15:15
「用途が思い浮かばず」ってのがなんともはや。「必要は発明の母」じゃなかったと(笑)。また、30年前の発明をヒントにして横振動型→円盤形に、ってのも興味深いですね。どの技術が、いつ、どこで、何の役に立つかなんて、誰にもわからないのだな…これは面白い。色々考えさせてくれるエピソードですな。
Re: 先見の迷惑 by がんした    2003/06/14 08:34
エジソンは、「エジソン効果」っていう今日の半導体技術の基礎みたいな
現象も発見してるが、これも「用途が思い浮かばず」お蔵入り。

逆に、必要に迫られて作った物で、ろくでもないのものも少なく無い。
若かりし頃、電信技士してたエジソン。列車の安全を知らせる定期連絡として
2時間置きにモールス信号で短点を6こ打つだけの仕事を、楽しようと発明。
結果、あわや列車の正面衝突事故になりかけ、過失を問われ捕まる前に隣の州に逃亡。

発明王として名声を得たエジソン。電気の交流送電と直流送電で、覇権争い。
直流信者だったエジソンは交流陣営の、社会的な失墜を狙い、「交流は危険」を
アピールする為に「電気椅子」を発明する。効果絶大でした。

富も権力も名声も得た晩年のエジソン。亡くなった母と話がしたくて、
霊界交信機の発明に着手。当然完成はせず。
Re: 先見の迷惑 by mieki256    2003/06/14 23:45
面白い。おもろい人やな>エジソン
彼一人をネタにしてプロジェクトXみたいなドラマを作ったら、
いくらでも話が作れそうな感じですな。
ていうかどっか外国で作ってそうな気もするけど。

>エジソン効果
むむ。そんなものがあったとは…早速検索…
http://sano.s20.xrea.com/history_of_pre-intel01.htm
うおーホントだ。なるほどここから始まってるのだな…
オイラ達の使ってるこの機械達も、ある種エジソンの発明から
連綿として続いてきたが故に存在していると…なんだか感慨深いなぁ。

しかし霊界交信機ってどんな機械なんだ(笑)
漫画やアニメの設定とかで使えそうなネタですな。
(いや、既にどっかで使ってそうな感じも…あまりに美味し過ぎるし。)
どんな仕組み・原理を考えてたんだろう。気になる。
実は人工無能っぽい感じの装置だったりしたら、
逆に感心してしまいそうだけど…
Re: 先見の迷惑 by がんした    2003/06/20 23:21
>霊界交信機
子供の頃に読んだ偉人伝によると、ある種の電波を受信する
ラジオ的なものだったようだ。

#8 さっか道

_このサイト の「さっか道」というページが興味深かったのでメモ。やはり東京近辺に住んでないとチャンスはこないと。

#9 _科学雑誌の部数が激減、20代で顕著、米の10分の1

子供の頃、ウータンという学研の雑誌が家に届いてた。当時は単純に科学雑誌の類と思って読んでた。子供だし。でも、後になって内容を思い返してみると、特集記事でオウム真理教の教祖様が跳ねる写真が載ってたりして。アレは科学雑誌じゃなくてオカルト系雑誌だったのか。学研だしな。ということで科学雑誌と聞くと胡散臭いイメージを持ってしまいがちな私なのでした。ていうか白装束集団が生まれる原因もそういったところにあるんだろうかと思ったり。本当に科学的な物事の見方や考え方ってやつをオイラ達はどこまで身につける事ができているのだろう。それは日本の学校教育を受けたり、科学雑誌と称されるものを読んでたりすれば、自然と身につくモノなんだろうか。なんか違う気もする。どう違うかは上手く言えないけど。 _(src)

この記事へのツッコミ

Re: 科学雑誌が激減 by がんした    2003/06/09 02:05
自動車とか見ると良く分かるが、今は「エコロジー」とか「省エネ」とかが
テーマだから、「最速」とか「高級」とか分かり易い新技術ではないので、
なかなか喰い付きが悪いよね。ハイプリッド車とか水素燃料車なんて、
凄い新技術山盛りなのに、今一「夢」つーか方向性がないもの。

日本の科学雑誌が不評なのは、単純に詰まらないからだと思うよ。
何かアトム時代に夢見た

21世紀の未来人は、体にピッタシの銀色スーツを来てて
高層ビルの間には透明チューブが突き抜けててエアカーが走ってる。
大都市間にはリニアモーターカーが張り巡らされ、東京大阪間が1時間で行ける。
海外へは超音速旅客機が地球の反対側まで、数時間で飛べる。
海の中には、海底牧場があり魚の群を、イルカのカーボーイが誘導。
月には月面基地が出来ていて、21世紀最初のオリンピックは月で開催され、
(1/6重力だから)新記録続出。

とかの理想と実現出来てない現実を比較して嘆いている雑誌記事ばっかだもん。

最近、「ポピュラーサイエンス日本語版」を定期購読してるのだが、
安価でイラスト図解多くて、夢があって面白いよ。毎月4日発売、 \580- お勧めの雑誌。
http://www.popsci.com/popsci/

八重洲ブックセンターでバックナンバー常備してるそうだ。
http://www.yaesu-book.co.jp/index.html
Re: 科学雑誌が激減 by mieki256    2003/06/10 14:56
たしかに夢や方向性が見えなくなってる感じもしますね。と思ったけど、プロジェクトXなんか見てると、見せ方のアレンジ次第なのかなという気も。

なんだか一時期、「科学的であること」とか「技術者であること」が、盛んに賞賛された時期もあったし、盛んに否定された時期もあったような気がします。なんとなく、今の非科学的なモノが持て囃される時代は、「否定された時期」の影響なのかなと言う気も。

>雑誌
最近雑誌の類は買ってないなぁ…お金無いから全部Webで充足させちゃってる…(爆)
Re: 科学雑誌が激減 by がんした    2003/06/11 23:27
技術者が否定されてんじゃなくて、技能者(職人)が否定されてるような気がする
技術が悪いのではなく人件費によって。

でも、最近はマンガやアニメみたいな日陰分野の評価が上がって来てるから、
良し悪しかもしれない。
Re: 科学雑誌が激減 by mieki256    2003/06/12 01:42
たしかに、企業側は技能者を否定する方向に動いてる気がします。が、労働者側は、むしろ技能者…ではないな、職人に憧れる流れになってるそうで。
http://www.so-net.ne.jp/URL-TODAY/king/focus/19990508.html
と言ってもこの場合の職人って、伝統工芸なり、美容師さんなり…技術は技術でも工業に繋がりそうな職人という事ではないのだろうなぁ。
Re: 科学雑誌が激減 by がんした    2003/06/18 09:23
そいつは、今まで不当に職人に対する評価が低かったのと、
アンチサラリーマンとして、職人という職業が見直されてきただけで、
憧れてるのとは違うような気が・・・。

ドイツとかは昔から質実剛健で、地味な職業も評価されてて
「マイスター制度」とかあるけど、日本じゃそうはならない。
あくまで、高級官僚に代表されるサラリーマンになれない層が、
一発逆転を狙う為に選ぶ職業みたいな扱いで。
Re: 科学雑誌が激減 by mieki256    2003/06/18 11:41
マイスター制度ってよく耳にするけど、そういやどんな内容なのか詳しくは知らなかったなぁ…ということで検索してみようとしてビックリですよ。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&c2coff=1&q=%83%7D%83C%83X%83%5E%81%5B%90%A7%93x&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
今、日本国内でマイスター制度が大安売りです! どこもかしこもマイスターマイスターマイスター…これが持続できれば何か状況が変わってくるかもしれませんねぇ…と淡い期待を。
Re: 科学雑誌が激減 by がんした    2003/06/20 23:15
平たくいうと、小学生高学年程度の段階で、伝統的な職人技術を
専門に学ばせる教育システム。日本だと、そこまで大がかりには出来てない。

話戻して、「科学雑誌が詰まらなくなった理由」ですが、夢が持てなくなったと
いうか妄想が抱けなくなったからで、最たる理由は魅力的な未来イラストが
無くなったから。一言でまとめると『小松崎茂が亡くなったから』説。
http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html
http://www.komatsuzaki.net/museum/kusou/index.html
Re: 科学雑誌が激減 by mieki256    2003/06/21 07:47
>マイスター
小学生高学年からですか。それはたしかに差がつきそうですな。日本の場合、高校ぐらいからようやく選択が可能になってくる状態ですしねぇ…結局、「平均」を重視するお国柄って事ですなぁ。

>『小松崎茂が亡くなったから』説
説の名称が面白いなぁ。…でも、本当に、面白そうな未来のイメージを描けなくなったかどうかは疑念が残るような。これだけ漫画やアニメが普及したわけだから、同時に未来のイメージも…って最近は気のせいか架空の過去を舞台にした作品が多いような。やっぱりイメージとしては提示できてないのかな。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2003/06 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project