2003/06/06(金) [n年前の日記]
#9 _科学雑誌の部数が激減、20代で顕著、米の10分の1
子供の頃、ウータンという学研の雑誌が家に届いてた。当時は単純に科学雑誌の類と思って読んでた。子供だし。でも、後になって内容を思い返してみると、特集記事でオウム真理教の教祖様が跳ねる写真が載ってたりして。アレは科学雑誌じゃなくてオカルト系雑誌だったのか。学研だしな。ということで科学雑誌と聞くと胡散臭いイメージを持ってしまいがちな私なのでした。ていうか白装束集団が生まれる原因もそういったところにあるんだろうかと思ったり。本当に科学的な物事の見方や考え方ってやつをオイラ達はどこまで身につける事ができているのだろう。それは日本の学校教育を受けたり、科学雑誌と称されるものを読んでたりすれば、自然と身につくモノなんだろうか。なんか違う気もする。どう違うかは上手く言えないけど。
_(src)
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(8) | ツッコむ ]
以上です。
テーマだから、「最速」とか「高級」とか分かり易い新技術ではないので、
なかなか喰い付きが悪いよね。ハイプリッド車とか水素燃料車なんて、
凄い新技術山盛りなのに、今一「夢」つーか方向性がないもの。
日本の科学雑誌が不評なのは、単純に詰まらないからだと思うよ。
何かアトム時代に夢見た
『
21世紀の未来人は、体にピッタシの銀色スーツを来てて
高層ビルの間には透明チューブが突き抜けててエアカーが走ってる。
大都市間にはリニアモーターカーが張り巡らされ、東京大阪間が1時間で行ける。
海外へは超音速旅客機が地球の反対側まで、数時間で飛べる。
海の中には、海底牧場があり魚の群を、イルカのカーボーイが誘導。
月には月面基地が出来ていて、21世紀最初のオリンピックは月で開催され、
(1/6重力だから)新記録続出。
』
とかの理想と実現出来てない現実を比較して嘆いている雑誌記事ばっかだもん。
最近、「ポピュラーサイエンス日本語版」を定期購読してるのだが、
安価でイラスト図解多くて、夢があって面白いよ。毎月4日発売、 \580- お勧めの雑誌。
http://www.popsci.com/popsci/
八重洲ブックセンターでバックナンバー常備してるそうだ。
http://www.yaesu-book.co.jp/index.html
なんだか一時期、「科学的であること」とか「技術者であること」が、盛んに賞賛された時期もあったし、盛んに否定された時期もあったような気がします。なんとなく、今の非科学的なモノが持て囃される時代は、「否定された時期」の影響なのかなと言う気も。
>雑誌
最近雑誌の類は買ってないなぁ…お金無いから全部Webで充足させちゃってる…(爆)
技術が悪いのではなく人件費によって。
でも、最近はマンガやアニメみたいな日陰分野の評価が上がって来てるから、
良し悪しかもしれない。
http://www.so-net.ne.jp/URL-TODAY/king/focus/19990508.html
と言ってもこの場合の職人って、伝統工芸なり、美容師さんなり…技術は技術でも工業に繋がりそうな職人という事ではないのだろうなぁ。
アンチサラリーマンとして、職人という職業が見直されてきただけで、
憧れてるのとは違うような気が・・・。
ドイツとかは昔から質実剛健で、地味な職業も評価されてて
「マイスター制度」とかあるけど、日本じゃそうはならない。
あくまで、高級官僚に代表されるサラリーマンになれない層が、
一発逆転を狙う為に選ぶ職業みたいな扱いで。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&c2coff=1&q=%83%7D%83C%83X%83%5E%81%5B%90%A7%93x&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
今、日本国内でマイスター制度が大安売りです! どこもかしこもマイスターマイスターマイスター…これが持続できれば何か状況が変わってくるかもしれませんねぇ…と淡い期待を。
専門に学ばせる教育システム。日本だと、そこまで大がかりには出来てない。
話戻して、「科学雑誌が詰まらなくなった理由」ですが、夢が持てなくなったと
いうか妄想が抱けなくなったからで、最たる理由は魅力的な未来イラストが
無くなったから。一言でまとめると『小松崎茂が亡くなったから』説。
http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html
http://www.komatsuzaki.net/museum/kusou/index.html
小学生高学年からですか。それはたしかに差がつきそうですな。日本の場合、高校ぐらいからようやく選択が可能になってくる状態ですしねぇ…結局、「平均」を重視するお国柄って事ですなぁ。
>『小松崎茂が亡くなったから』説
説の名称が面白いなぁ。…でも、本当に、面白そうな未来のイメージを描けなくなったかどうかは疑念が残るような。これだけ漫画やアニメが普及したわけだから、同時に未来のイメージも…って最近は気のせいか架空の過去を舞台にした作品が多いような。やっぱりイメージとしては提示できてないのかな。