2023/06/03(土) [n年前の日記]
#1 [python][ubuntu][linux] Ubuntu 22.04 LTSでminicondaをインストール
Windows10 x64 22H2上で miniconda をインストールして触ってみたことだし、せっかくだから Ubuntu Linu 22.04 LTS (Core i3-6100T機)上でも同じことができるか試してみた。
_Miniconda - conda documentation
Ubuntu Linux 22.04 LTS には Python 3.10.6 がインストールされていたので、Python 3.10 用のインストーラ、Miniconda3-py310_23.3.1-0-Linux-x86_64.sh を入手して実行。
そのままだと、シェルが立ち上がるたびに仮想環境 base が自動で起動してしまう。以下を入力して自動起動を無効にする。
仮想環境を使いたい時は以下。
仮想環境から抜ける時は以下。
ちなみに、各仮想環境のファイルは以下に入る模様。
_Miniconda - conda documentation
Ubuntu Linux 22.04 LTS には Python 3.10.6 がインストールされていたので、Python 3.10 用のインストーラ、Miniconda3-py310_23.3.1-0-Linux-x86_64.sh を入手して実行。
cd Downloads wget https://repo.anaconda.com/miniconda/Miniconda3-py310_23.3.1-0-Linux-x86_64.sh bash Miniconda3-py310_23.3.1-0-Linux-x86_64.sh
- ライセンス関係が表示された後、ライセンスを受け入れるか聞いてくるので「yes」を入力。
- インストール場所を /home/(USERNAME)/miniconda3/ にしていいか尋ねてくるので、Enter。
- conda init を実行するか聞いてくるので、「yes」。
そのままだと、シェルが立ち上がるたびに仮想環境 base が自動で起動してしまう。以下を入力して自動起動を無効にする。
conda deactivate conda config --set auto_activate_base false
仮想環境を使いたい時は以下。
conda activate hoge
仮想環境から抜ける時は以下。
conda deactivate
ちなみに、各仮想環境のファイルは以下に入る模様。
/home/(USERNAME)/miniconda3/envs/
◎ 参考ページ :
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools][ubuntu][linux][python] Ubuntu 22.04 LTS上でZoeDepthをインストール
Ubuntu Linux 22.04 LTS 上で conda を使えるようになったので、ZoeDepth もインストールできるのか試してみる。環境は以下。
_GitHub - isl-org/ZoeDepth: Metric depth estimation from a single image
_Releases - isl-org/ZoeDepth
githubからファイル一式を git で取得。
conda を使って仮想環境 zoe を作成しつつ、必要なパッケージを一気にインストール。かなり時間がかかる。
conda を使って仮想環境 zoe に切替。Python 3.9 が入っているかバージョンを確認。
ZoeDepth を動作させるために必要になる、他のファイルをダウンロードして取得。
ZoeDepthが動作するか確認。
Webブラウザ経由で利用できるようにする。必要なモジュールをインストール。
Webブラウザでアクセスできるようにサービス(?)を実行。
Linuxのデスクトップで、以下のURLにアクセスしてみる。Stable Diffusion web UIのようなページが表示されたらOK。
LAN内の他のPCからアクセスできるようにしたい場合は、ui/app.py の最後のあたりを修正。.launch() に server_name='0.0.0.0' を与える。
- Ubuntu Linux 22.04 LTS
- CPU : Core i3-6100T
- GPU : 内蔵GPU
- RAM : 8GB
_GitHub - isl-org/ZoeDepth: Metric depth estimation from a single image
_Releases - isl-org/ZoeDepth
githubからファイル一式を git で取得。
cd
mkdir zoedepth cd zoedepth git clone https://github.com/isl-org/ZoeDepth.git cd ZoeDepth
conda を使って仮想環境 zoe を作成しつつ、必要なパッケージを一気にインストール。かなり時間がかかる。
conda env create -n zoe --file environment.yml
conda を使って仮想環境 zoe に切替。Python 3.9 が入っているかバージョンを確認。
conda activate zoe python -V
ZoeDepth を動作させるために必要になる、他のファイルをダウンロードして取得。
python sanity_hub.pyダウンロードされたファイルは、以下にキャッシュされる。
- /home/(USERNAME)/.cache/torch/hub/master.zip
- /home/(USERNAME)/.cache/torch/hub/checkpoints/ZoeD_M12_(K|N|NK).pt
ZoeDepthが動作するか確認。
python sanity.pypred.png が生成されていれば、動作している。
Webブラウザ経由で利用できるようにする。必要なモジュールをインストール。
pip install -r ui/ui_requirements.txt
Webブラウザでアクセスできるようにサービス(?)を実行。
python -m ui.app
Linuxのデスクトップで、以下のURLにアクセスしてみる。Stable Diffusion web UIのようなページが表示されたらOK。
http://127.0.0.1:7860停止は Ctrl+C。
LAN内の他のPCからアクセスできるようにしたい場合は、ui/app.py の最後のあたりを修正。.launch() に server_name='0.0.0.0' を与える。
demo.queue().launch() ↓ demo.queue().launch(server_name='0.0.0.0')これで、他のPCから http://192.168.x.x:7860、あるいは http://(ZoeDepthを動かしてるPC名):7860 にアクセスすれば使えるようになる。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。