2022/11/27(日) [n年前の日記]
#1 [windows][pc] PCem V17上で Voodoo Banshee を利用
DOSBox-X と同様に、PC/AT互換機のハードウェアをエミュレーションする PCem というソフトがあって、Windows98 が動かせないか実験していたのだけど。PCem + Windows98 の画面解像度を高く設定できない点が気になって、別のビデオカードを選べないものかと試していた。環境は Windows10 x64 22H2。CPUは AMD Ryzen 5 5600X。
今までは、PCem側のハードウェア設定で、ビデオカードに S3 ViRGE/DX を指定していたけど。この S3 ViRGE/DX は VRAM が最大4MBなので、Windows98 の画面解像度を高くしていくとフルカラーが選べなくなって256色になってしまったりする。本来、1280x1024 まではフルカラーでイケそうなのだけど…。どうも手元の環境では、そうはならない…。
_メルコ、ViRGE/DX搭載の3D対応ウィンドウ・アクセラレーター2機種を発表
VRAMが多いビデオカード種類は無いものかとPCemの設定リスト内を眺めてみたら、3Dfx Voodoo Banshee も選べることに気づいた。PCem V17 で新規にサポートされていたらしい。Voodoo Banshee は VRAM が 16MBあるので、VRAMサイズだけなら高解像度でもフルカラーが使えるはず。
_PCem
今までは、PCem側のハードウェア設定で、ビデオカードに S3 ViRGE/DX を指定していたけど。この S3 ViRGE/DX は VRAM が最大4MBなので、Windows98 の画面解像度を高くしていくとフルカラーが選べなくなって256色になってしまったりする。本来、1280x1024 まではフルカラーでイケそうなのだけど…。どうも手元の環境では、そうはならない…。
_メルコ、ViRGE/DX搭載の3D対応ウィンドウ・アクセラレーター2機種を発表
VRAMが多いビデオカード種類は無いものかとPCemの設定リスト内を眺めてみたら、3Dfx Voodoo Banshee も選べることに気づいた。PCem V17 で新規にサポートされていたらしい。Voodoo Banshee は VRAM が 16MBあるので、VRAMサイズだけなら高解像度でもフルカラーが使えるはず。
_PCem
1st December 2020 : PCem v17 released. Changes from v16 :
* New machines added - Amstrad PC5086, Compaq Deskpro, Samsung SPC-6033P, Samsung SPC-6000A, Intel VS440FX, Gigabyte GA-686BX
* New graphics cards added - 3DFX Voodoo Banshee, 3DFX Voodoo 3 2000, 3DFX Voodoo 3 3000, Creative 3D Blaster Banshee, Kasan Hangulmadang-16, Trident TVGA9000B
* New CPUs - Pentium Pro, Pentium II, Celeron, Cyrix III
* VHD disc image support
* Numerous bug fixes
* A few other bits and pieces
Thanks to davide78, davefiddes, Greatpsycho, leilei, sards3, shermanp, tigerforce and twilen for contributions towards this release.PCem より
◎ ビデオカード変更の流れ。 :
Voodoo Banshee のビデオドライバは以下から入手してみた。
_3dfx Voodoo Banshee Drivers
voodoo-banshee-10400.zip を入手して解凍。Voodoo-Banshee-10400.exe が得られる。Windows98 上で実行すると解凍される。任意の場所に解凍。
PCem V17 + Windows98上で、ビデオカード(ディスプレイアダプタ)を変更してみる。
まずはWindows98上で、ディスプレイアダプタを、S3 ViRGE/DX から、最低限の標準的なアダプタに変更する。
PCem V17の設定で、「3DFX Voodoo Banshee (reference)」に変更。Windows98を起動。
画面のプロパティ経由で、ディスプレイアダプタを変更。解凍したビデオドライバの .inf を指定して、「3dfx Voodoo Banshee」に変更。再起動。
3DFX Voodoo Banshee に切り替えることができた。画面解像度を高くしてもフルカラー表示が選べる。
ただ、ビデオドライバが古いので、16:9 や 16:10 の画面解像度は選べない。
VBEMP 9x ドライバが Voodoo3 2000 で動作したという報告もあるので、そちらが動けば選べる画面解像度が増えそうだけど…。
_VBEMP 9x Project - Universal VESA/VBE Video Display Driver
PCem V17 のビデオカード設定を「3DFX Voodoo3 2000」にして試してみたら、画面が縞々状態になってしまった…。ドライバインストール直後は正常に表示されてたけど、画面解像度と色数を変更した途端におかしくなったあたり、何か制限がありそうな気もする。
_3dfx Voodoo Banshee Drivers
voodoo-banshee-10400.zip を入手して解凍。Voodoo-Banshee-10400.exe が得られる。Windows98 上で実行すると解凍される。任意の場所に解凍。
PCem V17 + Windows98上で、ビデオカード(ディスプレイアダプタ)を変更してみる。
まずはWindows98上で、ディスプレイアダプタを、S3 ViRGE/DX から、最低限の標準的なアダプタに変更する。
- 画面のプロパティ → 設定 → 640x480, 16色に設定。OS再起動。
- 画面のプロパティ → 設定 → 詳細 → アダプタ → 変更。「標準ディスプレイアダプタ(VGA)」に変更。Windows98を終了。
PCem V17の設定で、「3DFX Voodoo Banshee (reference)」に変更。Windows98を起動。
画面のプロパティ経由で、ディスプレイアダプタを変更。解凍したビデオドライバの .inf を指定して、「3dfx Voodoo Banshee」に変更。再起動。
3DFX Voodoo Banshee に切り替えることができた。画面解像度を高くしてもフルカラー表示が選べる。
ただ、ビデオドライバが古いので、16:9 や 16:10 の画面解像度は選べない。
VBEMP 9x ドライバが Voodoo3 2000 で動作したという報告もあるので、そちらが動けば選べる画面解像度が増えそうだけど…。
_VBEMP 9x Project - Universal VESA/VBE Video Display Driver
PCem V17 のビデオカード設定を「3DFX Voodoo3 2000」にして試してみたら、画面が縞々状態になってしまった…。ドライバインストール直後は正常に表示されてたけど、画面解像度と色数を変更した途端におかしくなったあたり、何か制限がありそうな気もする。
[ ツッコむ ]
以上です。