2017/02/02(木) [n年前の日記]
#1 [linux] Tiny Core Linux 7.2上でscimがエラーを出す原因が分かってきた
Tiny Core Linux 7.2のターミナル上で scim -d を実行すると、
scim.tcz , scim-anthy.tcz , anthy.tcz を日本語版isoから取り出してインストールすると(onboot に含めると)、何故か ~/.X.d/ 内に scim というファイルが作られてしまうようで。更にその中で、scim -d がわざわざ記述されてる。
つまり、Xが起動すると、~/.xsession が呼ばれる → ~/.X.d/scim が呼ばれる → scim -d が実行されてしまう。
既に起動していることを知らずにターミナル上で scim -d を実行していたので、「もうデーモンは起動してるからそんなことされてもあかんがな」的にエラーが出ていた、のかもしれない。
ちなみに、~/.X.d/scim の所有者はrootだった。また、中身をコメントアウトしても、あるいは削除してみても、OSを再起動すると元に戻ってる・復活してしまう。
おそらく、OS起動中にどこかのタイミングで、しかもroot権限で、
Tiny Core Linux 7.2 は、scim -d をどのタイミングで呼ぶかで動作が変わってくるらしいので、勝手に(?)こういうことをされると困る…。一体誰だ…こんなファイルを作ってるのは…。
更に、/etc/profile.d/scim.sh というファイルが存在していて、中では以下が指定されてることにも気がついた。
$ scim -d Smart Common Input Method 1.4.9 Launching a SCIM process with x11... Loading socket Config module ... Creating backend ... Loading x11 FrontEnd module ... Failed to load x11 FrontEnd module. Failed to launch SCIM.てな感じで最後のあたりでエラーが出るのだけど。少し原因が分かってきた。
scim.tcz , scim-anthy.tcz , anthy.tcz を日本語版isoから取り出してインストールすると(onboot に含めると)、何故か ~/.X.d/ 内に scim というファイルが作られてしまうようで。更にその中で、scim -d がわざわざ記述されてる。
つまり、Xが起動すると、~/.xsession が呼ばれる → ~/.X.d/scim が呼ばれる → scim -d が実行されてしまう。
既に起動していることを知らずにターミナル上で scim -d を実行していたので、「もうデーモンは起動してるからそんなことされてもあかんがな」的にエラーが出ていた、のかもしれない。
ちなみに、~/.X.d/scim の所有者はrootだった。また、中身をコメントアウトしても、あるいは削除してみても、OSを再起動すると元に戻ってる・復活してしまう。
おそらく、OS起動中にどこかのタイミングで、しかもroot権限で、
echo "scim -d" > /home/tc/.X.d/scimみたいなことをしてる輩が居るのではなかろうか。
Tiny Core Linux 7.2 は、scim -d をどのタイミングで呼ぶかで動作が変わってくるらしいので、勝手に(?)こういうことをされると困る…。一体誰だ…こんなファイルを作ってるのは…。
更に、/etc/profile.d/scim.sh というファイルが存在していて、中では以下が指定されてることにも気がついた。
export GTK_IM_MODULE=scim export XMODIFIERS=@im=SCIM/etc/profile が /etc/profile.d/ 内のスクリプトを呼んでいて、/etc/profile はユーザがログインした際に呼ばれるファイルらしいので、つまりは ~/.profile 内でわざわざ指定をしなくても、最低限の環境変数は設定されてる状態、だったらしい。
◎ atermが無反応になる。 :
環境変数の書き方次第で、aterm が無反応になる・キー入力が一切できなくなることも分かった。~/.profile 内で、以下の記述をしている場合は aterm も反応するが…。
ここで、
ただ、aterm が死ぬ代わりに(?)、QtWebで表示してるWebページ上でも日本語入力ができるようになった。もっとも、何故か右上の検索欄では日本語入力できないけど…。
ちなみに、改めてググってみると、以下の記述のほうが正しいらしい。
_SCIM スレッド - 87
_kde4-4.4.5+qt-4.6.3 環境の scim-1.4.7。 >> かけまわる子犬。
_Help:多言語対応 (インド系文字) - Wikipedia
それにしても。atermを殺して他で日本語入力可能にするか、atermを活かして日本語入力を諦めるか、どうしたもんか。
export G_FILENAME_ENCODING=@locale export GTK_IM_MODULE=scim export QT_IM_MODULE=scim export XMODIFIERS=@im=scim # scim -d
ここで、
export XMODIFIERS=@im=scimを、
export XMODIFIERS=@im=SCIMと書くと、aterm が無反応になる。ちなみに、lxterminal を使えばキー入力はできるが…。
ただ、aterm が死ぬ代わりに(?)、QtWebで表示してるWebページ上でも日本語入力ができるようになった。もっとも、何故か右上の検索欄では日本語入力できないけど…。
ちなみに、改めてググってみると、以下の記述のほうが正しいらしい。
export XMODIFIERS=@im=SCIMこの環境変数は、大文字・小文字を区別するのだとか。
_SCIM スレッド - 87
_kde4-4.4.5+qt-4.6.3 環境の scim-1.4.7。 >> かけまわる子犬。
_Help:多言語対応 (インド系文字) - Wikipedia
それにしても。atermを殺して他で日本語入力可能にするか、atermを活かして日本語入力を諦めるか、どうしたもんか。
◎ scimの設定で気になる部分。 :
_Smart Common Input Method platform - ArchWiki
の中で、気になる箇所が。キーボードのロケールが en_US.UTF-8 ではない場合、~/.scim/global の1行目に
/SupportedUnicodeLocales = en_US.UTF-8,ja_JP.UTF-8を追加せよ、と書いてあった。これは試したほうがいいのだろうか…?
◎ rxvt-unicode.tczについて。 :
日本語版のisoから rxvt-unicode.tcz を持ってきてインストールすると、scim と同様に、~/.X.d/rxvt-unicode というファイルが作られることも分かった。中には、~/.Xdefaults に、rxvt-unicode用のリソース設定(?)を追記する処理が書かれていて、かつ、ビットマップのmplusフォントも指定されてる。
一度 rxvt-unicode.tcz をインストールすると、公式が配布してる urxvt.tcz すら起動しなくなったのはそのせいだった。一応、日本語版isoからmplusフォントも取り出してインストールすれば起動するようになるけれど…。
一度 rxvt-unicode.tcz をインストールすると、公式が配布してる urxvt.tcz すら起動しなくなったのはそのせいだった。一応、日本語版isoからmplusフォントも取り出してインストールすれば起動するようになるけれど…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] セーラームーンR以降についてもやもや考えてしまったり
NHK-BSで放送されてる「美少女戦士セーラームーンR」を一応録画して視聴してるのだけど。
次回予告で「新シリーズに向けて〜」云々の台詞が出てきたタイミングで「新シリーズは放送いたしません」と非情なテロップが。あまりにもドンピシャのタイミングでテロップが出てきたので思わず笑ってしまった。テロップ一つで笑いが取れるとは…。ツッコミの勘所はタイミング、なのだなと再認識。
しかし、そうか…。NHK-BSでは、セーラームーンR以降は放送しないのか…。いやまあ、R以降は正直グダグダな印象があるのでそれはそれで。というか、Rですら後半は結構怪しい雰囲気が。
個人的に、アニメ版セーラームーンは、シリーズディレクターが幾原監督から五十嵐監督に代わった時点で何か方向性が変わったような印象があって。ずっとシリアスぶってる方向になったとでもいうか…。や、ソレを言ったら最初のシリーズの最終回だってかなりアレなんだけど。それでも、佐藤順一監督が担当してた(と思われる)時期はマイルドな笑い、幾原監督が担当してた(と思われる)時期は若干暴走気味の笑いが練り込まれていて、それが五十嵐監督担当になるとぱったり無くなる、てな印象を当時は受けたわけで。そのほうが人気が出ると踏んでそうしていたのか、単に監督がシリアスっぽいソレが好きなのか…。もっとも、改めて眺めたら印象が変わる可能性もありそうだけど。
セーラームーンRは…。コレ、何度もつぶやいてるけど。劇場版 *1 を見に行った際の光景が記憶に残っていて。自分の後ろの席で、小さい子供さん(おそらく弟)が「つまんないよー。帰ろうよー」と親に向かって駄々をこねていて…。前半、ギャグシーンが入ってるあたりは全然そういう反応を見せなかったのだけど、後半、シリアスなシーンがずっと続いたらそういう反応に。ただ、おそらく数歳上のお姉ちゃんはスクリーンに釘付けで。
今になって考えると、小さいお子さんは悲しい雰囲気の場面を見続けるというのが結構な苦痛で、しかし自分の感情を的確に伝える言葉を持たないから「つまんない」という言葉がでてきたのかなと。「つまんない」=「おもしろくない」ではなくて、「つまんない」=「見続けるのがツライ」、みたいな。
その予想が当たってるとしたら、小さいお子さんを相手にした映像作品を作る際はそこかしこにちょっとした笑い・ある種の息抜きを盛り込んでおくことが必要だったりするのだろうと。ただ、もうちょっと上の年齢になると、シリアスな場面も見続けることができるようになってきて…とかあるのではないかと。
といったことを考えると、セーラームーンR以降の若干シリアス方向に寄せていた作りはどうだったのだろうかと。合っていたのか、合ってなかったのか。正解なのか、不正解なのか。まあ、今でもちょっと判断つかないけど。
それとは別に。子供向けアニメは、視聴者が作品シリーズから卒業していくあたりも無視できないし。セーラームーンは、視聴者が卒業していって、入園・入学が無かったからシリーズとして終わったのかなと。
その点、プリキュアは随分と上手いことやってるなと思えてきたり。そのあたり、色々なノウハウがありそうだなと。
次回予告で「新シリーズに向けて〜」云々の台詞が出てきたタイミングで「新シリーズは放送いたしません」と非情なテロップが。あまりにもドンピシャのタイミングでテロップが出てきたので思わず笑ってしまった。テロップ一つで笑いが取れるとは…。ツッコミの勘所はタイミング、なのだなと再認識。
しかし、そうか…。NHK-BSでは、セーラームーンR以降は放送しないのか…。いやまあ、R以降は正直グダグダな印象があるのでそれはそれで。というか、Rですら後半は結構怪しい雰囲気が。
個人的に、アニメ版セーラームーンは、シリーズディレクターが幾原監督から五十嵐監督に代わった時点で何か方向性が変わったような印象があって。ずっとシリアスぶってる方向になったとでもいうか…。や、ソレを言ったら最初のシリーズの最終回だってかなりアレなんだけど。それでも、佐藤順一監督が担当してた(と思われる)時期はマイルドな笑い、幾原監督が担当してた(と思われる)時期は若干暴走気味の笑いが練り込まれていて、それが五十嵐監督担当になるとぱったり無くなる、てな印象を当時は受けたわけで。そのほうが人気が出ると踏んでそうしていたのか、単に監督がシリアスっぽいソレが好きなのか…。もっとも、改めて眺めたら印象が変わる可能性もありそうだけど。
セーラームーンRは…。コレ、何度もつぶやいてるけど。劇場版 *1 を見に行った際の光景が記憶に残っていて。自分の後ろの席で、小さい子供さん(おそらく弟)が「つまんないよー。帰ろうよー」と親に向かって駄々をこねていて…。前半、ギャグシーンが入ってるあたりは全然そういう反応を見せなかったのだけど、後半、シリアスなシーンがずっと続いたらそういう反応に。ただ、おそらく数歳上のお姉ちゃんはスクリーンに釘付けで。
今になって考えると、小さいお子さんは悲しい雰囲気の場面を見続けるというのが結構な苦痛で、しかし自分の感情を的確に伝える言葉を持たないから「つまんない」という言葉がでてきたのかなと。「つまんない」=「おもしろくない」ではなくて、「つまんない」=「見続けるのがツライ」、みたいな。
その予想が当たってるとしたら、小さいお子さんを相手にした映像作品を作る際はそこかしこにちょっとした笑い・ある種の息抜きを盛り込んでおくことが必要だったりするのだろうと。ただ、もうちょっと上の年齢になると、シリアスな場面も見続けることができるようになってきて…とかあるのではないかと。
といったことを考えると、セーラームーンR以降の若干シリアス方向に寄せていた作りはどうだったのだろうかと。合っていたのか、合ってなかったのか。正解なのか、不正解なのか。まあ、今でもちょっと判断つかないけど。
それとは別に。子供向けアニメは、視聴者が作品シリーズから卒業していくあたりも無視できないし。セーラームーンは、視聴者が卒業していって、入園・入学が無かったからシリーズとして終わったのかなと。
その点、プリキュアは随分と上手いことやってるなと思えてきたり。そのあたり、色々なノウハウがありそうだなと。
*1: 劇場版は幾原監督が担当。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。