2015/10/19(月) [n年前の日記]
#3 [comic] 人生デザインU-29、Web漫画家さんの回を視聴
この回、かな…。たぶん。
_矢島 光(漫画家)| 人生デザインU-29 | NHK
番組表で「漫画」の文字を見かけて録画してたのだけど。IT企業を辞めてWeb漫画家さんになった事例を紹介していて、なんだか興味深かった。そんなルートもあるんか、みたいな。いやまあ、銀行員から漫画家になった先生も居るので、どんなルートもありえるのだろうけど。
使ってる道具が液晶タブレットで、最近の漫画家さんは液タブ使って描くのがもはや本当に当たり前なんだなと。いいなあ、液タブ。値段、高いんだよなあ…。
IT企業に勤めてたのだからIT業界を舞台にした漫画を描くべき、と編集者さんが言ってるのを見て、たしかにその通り、と思ったり。少女漫画の世界って、学生時代にデビューしてそのまま漫画家になって、というパターンがほとんどなので、学生が主人公の漫画や、絵空事のファンタジー漫画を描いてるうちはなんとか誤魔化せるけど、例えばレディースコミックにシフトして社会人が主人公の漫画を描くとなると、現実味が全く無い、悲しいくらいに箸にも棒にもかからない漫画になってフェードアウト、てな展開が。 *1 その点、社会人経験があるというのは基礎的なところで強いよなと。経験が無いと、感覚的な部分まで緻密な取材で補完しないといけないわけで、尋常ではない努力が…。努力家タイプの作家さんなら乗り越えていけるけど、そういう部分が努力家ではない作家さんがほとんどだったりするわけで…。とかどうでもいいことを思いつつ眺めたり。
「読者をイメージできないのがツライ」という漫画家さんの発言に、なんだか共感。自分も、ガラケー用ゲームを作ってた頃、そのへん全然見えなくて。お客さんの姿がイメージできないまま作り続けるのって、どっちに進んでいいのか、どこにこだわればいいのか、分からなくてツライんだよな…。けど、どうも世の中、そういう状態で作ってる方々が大多数、みたいな感じらしくて。ターゲット層がイメージできてたような気になった、そんな体験があるだけでも随分恵まれてる、らしいのだけど、逆にそんな時期があったが故に後々ツラく、みたいなところはあるよなと。
何はともあれ興味深い番組でした。録画しておいてよかった。
_矢島 光(漫画家)| 人生デザインU-29 | NHK
番組表で「漫画」の文字を見かけて録画してたのだけど。IT企業を辞めてWeb漫画家さんになった事例を紹介していて、なんだか興味深かった。そんなルートもあるんか、みたいな。いやまあ、銀行員から漫画家になった先生も居るので、どんなルートもありえるのだろうけど。
使ってる道具が液晶タブレットで、最近の漫画家さんは液タブ使って描くのがもはや本当に当たり前なんだなと。いいなあ、液タブ。値段、高いんだよなあ…。
IT企業に勤めてたのだからIT業界を舞台にした漫画を描くべき、と編集者さんが言ってるのを見て、たしかにその通り、と思ったり。少女漫画の世界って、学生時代にデビューしてそのまま漫画家になって、というパターンがほとんどなので、学生が主人公の漫画や、絵空事のファンタジー漫画を描いてるうちはなんとか誤魔化せるけど、例えばレディースコミックにシフトして社会人が主人公の漫画を描くとなると、現実味が全く無い、悲しいくらいに箸にも棒にもかからない漫画になってフェードアウト、てな展開が。 *1 その点、社会人経験があるというのは基礎的なところで強いよなと。経験が無いと、感覚的な部分まで緻密な取材で補完しないといけないわけで、尋常ではない努力が…。努力家タイプの作家さんなら乗り越えていけるけど、そういう部分が努力家ではない作家さんがほとんどだったりするわけで…。とかどうでもいいことを思いつつ眺めたり。
「読者をイメージできないのがツライ」という漫画家さんの発言に、なんだか共感。自分も、ガラケー用ゲームを作ってた頃、そのへん全然見えなくて。お客さんの姿がイメージできないまま作り続けるのって、どっちに進んでいいのか、どこにこだわればいいのか、分からなくてツライんだよな…。けど、どうも世の中、そういう状態で作ってる方々が大多数、みたいな感じらしくて。ターゲット層がイメージできてたような気になった、そんな体験があるだけでも随分恵まれてる、らしいのだけど、逆にそんな時期があったが故に後々ツラく、みたいなところはあるよなと。
何はともあれ興味深い番組でした。録画しておいてよかった。
*1: 「コレ、“生徒会長”を“部長”に変えただけだろ! なめとんのか…」みたいな。いや、さすがに昔の話で、今はそんなの掲載されないと思うけど。
[ ツッコむ ]
以上です。