2016/06/04(土) [n年前の日記]
#2 [pc] FreeBSDを設定
せっかくFreeBSDが起動したので色々と初期設定をしようとしたけれど、Linuxとは流儀が違うっぽいところがちょこちょこあってよく分からず。
とりあえず、ssh でアクセスはできたけど、su を使って root になれない…。
とりあえず、ssh でアクセスはできたけど、su を使って root になれない…。
◎ suできるように変更。 :
ググってみたら、/etc/group 内の wheel グループに追加してやれば su が使えるようになるらしい。
_メモ: FreeBSDでsuを使うにはユーザをwheelグループに所属させる - 虎塚
_メモ: FreeBSDでsuを使うにはユーザをwheelグループに所属させる - 虎塚
◎ アプリをインストール。 :
FreeBSD でアプリをインストールするには、バイナリをインストールしてくれる
_pkg
と、コンパイルから行う
_ports
があるらしい。
とりあえず pkg install vim と打ってみたら、「pkg が入ってねえよ。ゲットするかい?」と尋ねてきたので y を押したらなんだか色々とダウンロードしてインストールしてくれた。
とりあえず pkg install vim と打ってみたら、「pkg が入ってねえよ。ゲットするかい?」と尋ねてきたので y を押したらなんだか色々とダウンロードしてインストールしてくれた。
◎ sudoをインストール。 :
pkg install sudo でインストールできた気がする。インストール後は、visudo も使えた。
◎ 設定ファイルの場所。 :
自分が今まで触ってきた Linux は、設定ファイルがえてして /etc 以下にあったけど。FreeBSD の場合は、/usr/local/etc 以下にあったりするらしい。例えば samba の設定ファイルは、/usr/local/etc/smb4.conf だったりするっぽい。
◎ sambaをインストール。 :
IPアドレスでアクセスするのは不便なので、netbios名を使いたい。となると samba が必要なのかなと。pkg install samba でインストールしようとしたら「そんなのねえよ」と言われた。pkg search samba と打ったら…。samba 3.x と 4.x で分かれてるのだな…。ひとまず、pkg install samba43 と打ったような気がする。
/usr/local/etc/smb4.conf の中に、netbios name = マシン名、を書いたり等色々と。
/usr/local/etc/smb4.conf の中に、netbios name = マシン名、を書いたり等色々と。
[ ツッコむ ]
以上です。