2003/06/18(水) [n年前の日記]
#5 [pc][web][linux] WinnyとWineについて調べてみたり
Linux上で
_Winny
が動く可能性について検索してみたら、なんか
_Linny
とやらを
_作ろう
としてたらしく。と思ったら立ち消えになったとか。そして、
_Winnyの作者さんがLinux版Winnyを作る可能性について発言
してたようで。となればコレは「待ち」ですかな…。
WinnyはWin32APIだけじゃなくMFCも使ってるとか、各種仕様やソースについても将来に渡って公開する気はないとか聞いたので、作者さんしか手が出せない世界っぽい…。
WinnyはWin32APIだけじゃなくMFCも使ってるとか、各種仕様やソースについても将来に渡って公開する気はないとか聞いたので、作者さんしか手が出せない世界っぽい…。
◎ 仮に移植されたとして :
_画面
を見る限りX-Window上で動くツールになりそうな。更にCPU負荷も、
_Celeron1.3GHzでCPU使用率50%
*1
という話もあるようで。どうやら余りモノで作ったウチのサーバ(K6-200MHz)上で、のほほんと放置しながら動かすのは無理っぽい雰囲気。hnsですら(?)表示にこれだけ待たされたり、X-Window使うと髪を掻き毟りたくなるほどの非力さなので。オイラのような貧乏人には利用が難しげなツールの匂いが。
◎ Win32APIエミュレータについて :
小耳に挟んだ程度しか知らなかったので検索して調べてみたり。Wineってのを頻繁にみかけた。とりあえずメモ。
_The Wine FAQ - Windows Emulator FAQ
_TopPageとWine(IBMホームページビルダー英語版をWineを使ってLinuxに移植した話)
_Windowsエミュレーターを使おう(Wine導入解説)
_Wineを使う(Wine導入解説)
_wine動作報告
_最近のWineは全然いけてる
でも、 _Wineの日本語化パッチを公開してた方のサイトが閉鎖した という話も見かけて、えー、みたいな。
その他、Wine以外のもメモ。
_The PEACE Project(NetBSD/i386でWin32アプリを動かすためのプログラム群)
_Win32アプリのLinuxへの移植ツール「MainWin」
_VMware (Linux)でWindowsOSを走らせる。
_LINE(WINEの逆)
色々あるのだなぁ。でもサーバ上で動かすのはちょっとドキドキなので、そのうちメインPCにもLinux入れて色々動作テストしてみたい。
_The Wine FAQ - Windows Emulator FAQ
_TopPageとWine(IBMホームページビルダー英語版をWineを使ってLinuxに移植した話)
_Windowsエミュレーターを使おう(Wine導入解説)
_Wineを使う(Wine導入解説)
_wine動作報告
_最近のWineは全然いけてる
でも、 _Wineの日本語化パッチを公開してた方のサイトが閉鎖した という話も見かけて、えー、みたいな。
その他、Wine以外のもメモ。
_The PEACE Project(NetBSD/i386でWin32アプリを動かすためのプログラム群)
_Win32アプリのLinuxへの移植ツール「MainWin」
_VMware (Linux)でWindowsOSを走らせる。
_LINE(WINEの逆)
色々あるのだなぁ。でもサーバ上で動かすのはちょっとドキドキなので、そのうちメインPCにもLinux入れて色々動作テストしてみたい。
*1: FTTH環境の場合らしいから、一概にそれだけの負荷がかかるというわけではないだろうけど。
[ ツッコむ ]
以上です。