2023/01/31(火) [n年前の日記]
#2 [pc][neta] PCのコイン型電池の交換が面倒臭い
某所のPCが起動しない云々の相談を受けた際、ひょっとして中に入ってるコイン型電池 CR2032 が切れかかっているのかな、だとしたら交換しないといかんなあ、と思ったのだけど。
考えてみたら、PCのM/B(マザーボード)に載ってるコイン型電池の交換って、地味に面倒臭いなと思えてきた。PCのケースを開けて作業するあたりが、まず面倒臭い。フツーの人なら「そんなことやりたくないよ…」と思うわな…。
どうして、PCは、本体ケースを開けずに電池だけ交換できる仕組みにしなかったのだろう。例えば、乾電池を使う電気機器って、本体ケースを分解しなくても、電池の蓋を開ければサクッと交換できるようになってるわけで。PCも同じ仕組みにしておけば良かったのに。
「数年は電池交換しないで済むんだからそのくらいええやん」って言われそうだけど。乾電池で動く時計だって数年は交換しないのに、ちゃんと電池の蓋があるわけで。
そう考えると、電池部分だけケースの外に出しておけるとか、3.5インチベイやPCIスロットに電池が置いてあるからケースを開けずに電池交換できるとか、そういう状態にできるPCパーツがあってもいいような気がする。
もっとも、そのためだけに1,000円〜2,000円を追加で払うかというと…。誰も買わないような気もしてくる…。
そもそも、そういうPCパーツって作れるのだろうか? M/B上のコイン型電池の部分にアダプタを入れて、そのアダプタからケーブルが伸びていて、みたいな感じになるのだろうか。だとしたら、どういうアダプタを作ればいいのか。
コイン型電池のホルダーはよく見かけるけれど、ホルダーに入れるアダプタなんて目にしたことがないような気もする。そういうパーツを作れば、それはそれで、また違う場所で需要があったりするのだろうか。
いやまあ、普通は、ホルダーを外してピンヘッダをつける設計にしちゃうよな…。例えばノートPCに入ってるコイン型電池は、そんな感じで入ってるわけだし…。まあ、フツーのノートPCは、そのコイン型電池をわざわざM/B上に貼り付けてしまうあたりがおかしいけれど…。ノートPC裏面に電池の蓋をつけて、そこに配置すれば便利になるのに…。
もっとも、スマホやタブレット等、リチウムイオンバッテリーすら本体をバラさないと交換できない設計が増えてきているとも聞くし。コイン型電池の交換なんてますます無視されて当然なのかも。
考えてみたら、PCのM/B(マザーボード)に載ってるコイン型電池の交換って、地味に面倒臭いなと思えてきた。PCのケースを開けて作業するあたりが、まず面倒臭い。フツーの人なら「そんなことやりたくないよ…」と思うわな…。
どうして、PCは、本体ケースを開けずに電池だけ交換できる仕組みにしなかったのだろう。例えば、乾電池を使う電気機器って、本体ケースを分解しなくても、電池の蓋を開ければサクッと交換できるようになってるわけで。PCも同じ仕組みにしておけば良かったのに。
「数年は電池交換しないで済むんだからそのくらいええやん」って言われそうだけど。乾電池で動く時計だって数年は交換しないのに、ちゃんと電池の蓋があるわけで。
そう考えると、電池部分だけケースの外に出しておけるとか、3.5インチベイやPCIスロットに電池が置いてあるからケースを開けずに電池交換できるとか、そういう状態にできるPCパーツがあってもいいような気がする。
もっとも、そのためだけに1,000円〜2,000円を追加で払うかというと…。誰も買わないような気もしてくる…。
そもそも、そういうPCパーツって作れるのだろうか? M/B上のコイン型電池の部分にアダプタを入れて、そのアダプタからケーブルが伸びていて、みたいな感じになるのだろうか。だとしたら、どういうアダプタを作ればいいのか。
コイン型電池のホルダーはよく見かけるけれど、ホルダーに入れるアダプタなんて目にしたことがないような気もする。そういうパーツを作れば、それはそれで、また違う場所で需要があったりするのだろうか。
いやまあ、普通は、ホルダーを外してピンヘッダをつける設計にしちゃうよな…。例えばノートPCに入ってるコイン型電池は、そんな感じで入ってるわけだし…。まあ、フツーのノートPCは、そのコイン型電池をわざわざM/B上に貼り付けてしまうあたりがおかしいけれど…。ノートPC裏面に電池の蓋をつけて、そこに配置すれば便利になるのに…。
もっとも、スマホやタブレット等、リチウムイオンバッテリーすら本体をバラさないと交換できない設計が増えてきているとも聞くし。コイン型電池の交換なんてますます無視されて当然なのかも。
[ ツッコむ ]
以上です。