2019/11/01(金) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspbian busterをクリーンインストールした
昨日、Raspberry Pi Zero W の Raspbian stretch を Raspbian buster にアップグレードしたけれど。Java関係がインストールできなかった点が気になってしまって、結局 buster をクリーンインストールしてしまった。一応、作業手順をメモ。Windows10 x64 1903 上で、microSD への書き込み作業をした。
公式サイトから、OSイメージのzipをDL。
_Download Raspbian for Raspberry Pi
今回は、アプリも全部入りらしい、Raspbian Buster with desktop and recommended software を選んだ。zip を解凍すると、2019-09-26-raspbian-buster-full.img が得られる。6.3GBほどのファイル。
microSD を、SD card formatter 5.0.1 でフォーマット。
_SDメモリカードフォーマッター - SD Association
microSDへの書き込みは、balenaEtcher を使用。OSイメージ(.img)を書き込んでやる。
_balenaEtcher - Home
_balenaEtcherでOS「Raspbian」を書き込む [2018年まとめ]
書き込みが終わったら、microSD上のbootパーティションに、2つほどファイルを作成する。ちなみに、bootパーティションは、Windowsからもアクセスできるフォーマットになっている。
一つ目。ssh という名前の空のファイルを作成。この名前のファイル名があることで、Raspbian起動時に、ssh を有効にした状態で起動してくれるらしい。
_RaspbianをインストールするときSSHを有効化する方法
二つ目。bootパーティション内に、wpa_supplicant.conf ファイルを作成。無線LAN(Wi-Fi)設定を記述しておくことで、Raspbian の初回起動時に、無線LAN設定済みの状態で起動してくれるらしい。
_Raspberry Pi のWi-Fi設定を事前に用意しておこう!
暗号化パスワードは、VMware Player + Ubuntu Linux 18.04 LTS 上で、wpa_passphrase を使って求めた。
書き込みが終わった microSD を、Raspberry Pi Zero W に差して、電源等を繋いで起動。特に何の問題も起きずに起動してくれた。
公式サイトから、OSイメージのzipをDL。
_Download Raspbian for Raspberry Pi
今回は、アプリも全部入りらしい、Raspbian Buster with desktop and recommended software を選んだ。zip を解凍すると、2019-09-26-raspbian-buster-full.img が得られる。6.3GBほどのファイル。
microSD を、SD card formatter 5.0.1 でフォーマット。
_SDメモリカードフォーマッター - SD Association
microSDへの書き込みは、balenaEtcher を使用。OSイメージ(.img)を書き込んでやる。
_balenaEtcher - Home
_balenaEtcherでOS「Raspbian」を書き込む [2018年まとめ]
書き込みが終わったら、microSD上のbootパーティションに、2つほどファイルを作成する。ちなみに、bootパーティションは、Windowsからもアクセスできるフォーマットになっている。
一つ目。ssh という名前の空のファイルを作成。この名前のファイル名があることで、Raspbian起動時に、ssh を有効にした状態で起動してくれるらしい。
_RaspbianをインストールするときSSHを有効化する方法
二つ目。bootパーティション内に、wpa_supplicant.conf ファイルを作成。無線LAN(Wi-Fi)設定を記述しておくことで、Raspbian の初回起動時に、無線LAN設定済みの状態で起動してくれるらしい。
_Raspberry Pi のWi-Fi設定を事前に用意しておこう!
暗号化パスワードは、VMware Player + Ubuntu Linux 18.04 LTS 上で、wpa_passphrase を使って求めた。
wpa_passphrase SSID 平文パスワード
書き込みが終わった microSD を、Raspberry Pi Zero W に差して、電源等を繋いで起動。特に何の問題も起きずに起動してくれた。
◎ 追加ユーザのホームディレクトリ以下が日本語のまま。 :
アレコレ初期設定をしていったところ、追加ユーザのホームディレクトリ以下が日本語のディレクトリになってることに気づいた。CUIでアクセスする際、日本語が混ざっていると入力が面倒臭いので、英語ディレクトリ名にしておきたい。
一般的には、xdg-user-dirs-gtk-update を使えば変更できるはずだが…。
何故か、Raspbian buster では、この処理ができなかった。打ち込んでも無反応。ディレクトリ名を変更してくれる、例のダイアログが出てこない。
仕方ないので、設定ファイルを直接書き換えたり、ディレクトリ名を直接変更して対処することにした。
_「デスクトップ」等のディレクトリ名を英語にする - Qiita
このファイルの内容を、以下に書き換える。
ユーザディレクトリに対するロケール設定も確認。
このファイルの内容も、以下に変更。
ディレクトリ名を変更。
ここまで作業してから、一旦ログアウトして、再度ログイン。
再ログイン時、「言語が違うけどディレクトリ名を変更するか?」的内容の、見慣れたダイアログが表示された。何故今頃表示される…。お前、さっきは働いてなかったやんけ…。
とりあえず、「次回から表示しない」にチェックを入れて、「古い名前のままにする」を選んだ。これで一応目的は果たせるだろう…。たぶん。
ただ、その後も試していたら、LANG=C ではなく LC_ALL=C を指定すれば、例のダイアログが表示されることに気が付いた。
もしかして、この指定で済ませれば良かったのだろうか、しかし、こんな指定でも正しいのか、問題は起きないのか、そのあたりはよく分からない…。
一般的には、xdg-user-dirs-gtk-update を使えば変更できるはずだが…。
sudo apt install xdg-user-dirs-gtk LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
何故か、Raspbian buster では、この処理ができなかった。打ち込んでも無反応。ディレクトリ名を変更してくれる、例のダイアログが出てこない。
仕方ないので、設定ファイルを直接書き換えたり、ディレクトリ名を直接変更して対処することにした。
_「デスクトップ」等のディレクトリ名を英語にする - Qiita
cat ~/.config/user-dirs.dirs
# This file is written by xdg-user-dirs-update # If you want to change or add directories, just edit the line you're # interested in. All local changes will be retained on the next run. # Format is XDG_xxx_DIR="$HOME/yyy", where yyy is a shell-escaped # homedir-relative path, or XDG_xxx_DIR="/yyy", where /yyy is an # absolute path. No other format is supported. # XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/デスクトップ" XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/ダウンロード" XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/テンプレート" XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/公開" XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/ドキュメント" XDG_MUSIC_DIR="$HOME/音楽" XDG_PICTURES_DIR="$HOME/画像" XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/ビデオ"
このファイルの内容を、以下に書き換える。
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop" XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Downloads" XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/Templates" XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/Public" XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/Documents" XDG_MUSIC_DIR="$HOME/Music" XDG_PICTURES_DIR="$HOME/Pictures" XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/Videos"
ユーザディレクトリに対するロケール設定も確認。
cat ~/.config/user-dirs.locale
ja_JP
このファイルの内容も、以下に変更。
en_GB
ディレクトリ名を変更。
mv デスクトップ/ Desktop/ mv ダウンロード/ Downloads/ mv テンプレート/ Templates/ mv 公開/ Public/ mv ドキュメント/ Documents/ mv 音楽/ Music/ mv 画像/ Pictures/ mv ビデオ/ Videos/
ここまで作業してから、一旦ログアウトして、再度ログイン。
再ログイン時、「言語が違うけどディレクトリ名を変更するか?」的内容の、見慣れたダイアログが表示された。何故今頃表示される…。お前、さっきは働いてなかったやんけ…。
とりあえず、「次回から表示しない」にチェックを入れて、「古い名前のままにする」を選んだ。これで一応目的は果たせるだろう…。たぶん。
ただ、その後も試していたら、LANG=C ではなく LC_ALL=C を指定すれば、例のダイアログが表示されることに気が付いた。
LC_ALL=C xdg-user-dirs-gtk-update
もしかして、この指定で済ませれば良かったのだろうか、しかし、こんな指定でも正しいのか、問題は起きないのか、そのあたりはよく分からない…。
◎ デスクトップ用途は厳しい。 :
久々に Raspberry Pi Zero W を起動したけど、デスクトップ用途で使うのはあまりにも厳し過ぎる…。Webブラウザすら起動しない…。いや、数分待てば起動するけど、そこから先、Webサイトが開けない…。
子供さんの教育用として与えるなら、最低でも Raspberry Pi 3 から、なのではあるまいか。Zero系を触らせるのは、ある種の児童虐待、とすら思えてくる。そのぐらい、Zero系は遅いなと。
いやまあ、LEDをチカチカさせるとか、モータを制御するとか、そういう用途だけなら Zero系でもいいのだろうけど。Zero W はピンヘッダを自分で半田付けしないといかんからアレだけど、Zero WH なら最初からピンヘッダが半田付けしてあるらしいので、そういう用途で使いやすいだろうし。
子供さんの教育用として与えるなら、最低でも Raspberry Pi 3 から、なのではあるまいか。Zero系を触らせるのは、ある種の児童虐待、とすら思えてくる。そのぐらい、Zero系は遅いなと。
いやまあ、LEDをチカチカさせるとか、モータを制御するとか、そういう用途だけなら Zero系でもいいのだろうけど。Zero W はピンヘッダを自分で半田付けしないといかんからアレだけど、Zero WH なら最初からピンヘッダが半田付けしてあるらしいので、そういう用途で使いやすいだろうし。
[ ツッコむ ]
以上です。