2014/12/10(水) [n年前の日記]
#1 [python][dxruby] make_sfont.pyを修正してみたり
_simple-renpy-tools - A collection of tools written in Python for the Ren'Py Visual Novel Engine - Google Project Hosting
で、SFont画像を生成する
_make_sfont.py
が入手できるけど。文字と文字の隙間が大きくてもそのまま保持してるあたりがなんだか気になったので、隙間をギッチリ詰めて出力する版に改造してみたり。ついでに、文字数を数えて、本来なるべき個数 = 94個になってなければエラーを出して止まるようにもしてみたり。
_make_sfont_wt.py
使い方は、
ただ、この改造版でギッチリ詰めてしまうと、後からその画像を修正することは難しくなる。オリジナルの make_sfont.py で作った SFont画像は、一番上の1ラインだけ削除すれば、ほぼ元の画像に戻るので、後から修正する可能性が高いなら、この改造版を使わないほうがヨサゲ。
_make_sfont_wt.py
from PIL import Image
import sys
import os
SEPARATOR_COLOR = (255,0,255, 255)
NO_COL = (0, 0, 0, 0)
def chk_vline_empty(img, x):
for y in range(img.size[1]):
_, _, _, a = img.getpixel((x, y))
if a != 0:
return False
else:
return True
def make_sfont(img_filename, output_name = None):
img = Image.open(img_filename)
ow, oh = img.size
xlist = []
cx = -1
for x in range(ow):
if chk_vline_empty(img, x):
if cx >= 0:
xlist.append([cx, x - cx])
cx = -1
else:
if cx < 0:
cx = x
if cx >= 0:
xlist.append([cx, ow - cx])
if len(xlist) != 94:
print "Error: character length %d != 94" % len(xlist)
return
nw = 1
for _, w in xlist:
nw += (w + 1)
nimg = Image.new("RGBA", (nw, oh), NO_COL)
nimg.putpixel((0, 0), SEPARATOR_COLOR)
cx = 1
for x, w in xlist:
box = (x, 0, x + w, oh)
nbox = (cx, 0, cx + w, oh)
nimg.paste(img.crop(box), nbox)
nimg.putpixel((cx + w, 0), SEPARATOR_COLOR)
cx += (w + 1)
if output_name is None:
base, name = os.path.split(img_filename)
name, ext = os.path.splitext(name)
name = name + '_sfont' + ext
name = os.path.join(base, name)
else:
name = output_name
nimg.save(name)
print 'SFont written to %s' % name
if __name__ == '__main__':
args = len(sys.argv)
if args == 1 or args > 3 :
print 'Usage: make_sfont_wt.py IN.png OUT.png'
elif args == 3:
make_sfont(sys.argv[1], sys.argv[2])
else:
make_sfont(sys.argv[1])
使い方は、
python make_sfott_wt.py IN.png OUT.pngまたは
python make_sfott_wt.py IN.png出力ファイル名を省略すると、入力ファイル名_sfont.png で保存される。
ただ、この改造版でギッチリ詰めてしまうと、後からその画像を修正することは難しくなる。オリジナルの make_sfont.py で作った SFont画像は、一番上の1ラインだけ削除すれば、ほぼ元の画像に戻るので、後から修正する可能性が高いなら、この改造版を使わないほうがヨサゲ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
犬の散歩を終えてから、電動自転車で某所まで。PM04:30-PM05:45まで作業。PCとコピー機(複合機、KYOCERA TASKalfa 255)を接続して、プリンタ&スキャナとしても使えるようにしてきた。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 親父さんの御友人のPCに関する相談
親父さんの友人の、uさんのPC環境についての質問。自分が直接相手先に出向いたわけではなく、親父さんが教えにいって、その際、携帯電話でいくつか質問された。後からまた似たような質問をされるかもしれないので、今のうちにメモ。
◎ 無線LAN機器関係。 :
無線LANを導入するには何が必要かと言う問い。おそらくNTTの光回線を使ってるだろうから、NTTからレンタルしてるルータがその機能を持っているなら子機だけ買えば済むけれど、無線LAN機能を持たないルータを使ってるなら、対応ルータをレンタルする方向でNTTと話をするか、あるいは、無線LAN対応ルータを新規購入してもらうことに、と答えたり。
帰宅した親父さんからルータの型番を伝えられた。NTT PR-400MI らしい。ググったら、無線LANカードを差すことで無線LAN対応ルータになるようで。ただし、ひかり電話を契約してる場合に限って、無線LANカードを月額300円でレンタルする形になるのだとか。月300円なら…2年で7,200円ほど。安い無線LANルータなら買えそう。2年以上使う予定なら、購入しちゃうのもアリなのかしら。
ただ、お使いのPCが Windows XP機なので、ネット接続はやめてくれ、ネット接続したいなら新しいPCを買ってくれ、とも言っておいた。
「自分はあまりPCに詳しくないから昔のPCでいいよ」と言い出す人がいるけど、それは完全に間違ってる…。詳しくないなら尚のこと、MSが今現在もサポートしてるOSを使わないと。サポートが切れたOSを問題無く使うには、ガチでPCに詳しくないと無理ですよ。「自分は車に詳しくないから、クラシックカーでいいよ」って言い出す人は居ないでしょ? みたいな。
帰宅した親父さんからルータの型番を伝えられた。NTT PR-400MI らしい。ググったら、無線LANカードを差すことで無線LAN対応ルータになるようで。ただし、ひかり電話を契約してる場合に限って、無線LANカードを月額300円でレンタルする形になるのだとか。月300円なら…2年で7,200円ほど。安い無線LANルータなら買えそう。2年以上使う予定なら、購入しちゃうのもアリなのかしら。
ただ、お使いのPCが Windows XP機なので、ネット接続はやめてくれ、ネット接続したいなら新しいPCを買ってくれ、とも言っておいた。
「自分はあまりPCに詳しくないから昔のPCでいいよ」と言い出す人がいるけど、それは完全に間違ってる…。詳しくないなら尚のこと、MSが今現在もサポートしてるOSを使わないと。サポートが切れたOSを問題無く使うには、ガチでPCに詳しくないと無理ですよ。「自分は車に詳しくないから、クラシックカーでいいよ」って言い出す人は居ないでしょ? みたいな。
◎ CD-Rの焼き方云々。 :
CD-Rが焼けないという質問も。uさんの機種は FMVH70RWC なので、Roxio DigitalMedia という書き込みソフトが入ってるはずだけど…。
そういえば Windows XP からは、CD-Rへの書き込み機能が標準でついてることに後で気がついた。ソレを使って書き込んでも良かったのだな。というかそのほうが簡単な気がする。
_富士通Q&A - [Roxio DigitalMedia] データをCD/DVDに書き込む方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通
_Windows XP でファイルを書き込み可能 CD (CD-R) へコピーする方法
そういえば Windows XP からは、CD-Rへの書き込み機能が標準でついてることに後で気がついた。ソレを使って書き込んでも良かったのだな。というかそのほうが簡単な気がする。
_富士通Q&A - [Roxio DigitalMedia] データをCD/DVDに書き込む方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通
_Windows XP でファイルを書き込み可能 CD (CD-R) へコピーする方法
◎ タスクトレイ云々。 :
タスクトレイに、機器の取り外しアイコンが出てこなくなった、との質問。前は出てたとの話だけれど、そもそも取り外し可能な機器を取り付けてないとアイコンは表示されないのではないかなあ、と思えてきたり。おそらく、以前は外付けUSB接続HDDの電源を入れっぱなしにしてたけど、今は電源落としてる、てなオチだったりしないのかなと。
あるいは、隠れてるだけとか…?
_Windows XPで通知領域に「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されない場合の対処方法
いかんせん、直接見たわけではなく、親父さん経由で質問を聞いてるから、状況把握が難しく。
あるいは、隠れてるだけとか…?
_Windows XPで通知領域に「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されない場合の対処方法
いかんせん、直接見たわけではなく、親父さん経由で質問を聞いてるから、状況把握が難しく。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] 静音マウスを購入
ケーズデンキで ELECOM製の静音マウスを購入。まだパッケージも開けてない。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。