2004/10/30(土) [n年前の日記]
#2 [anime] 学園アリス、初回を見た
期待しちゃいけない。判っていたはずなのに。無意識のうちに期待しちゃっていたらしい。結果、視聴中、「これは拷問であろうか」「新手のMプレイであろうか」と思うことしばしば。
*1
とはいえあの原作を映像化するという時点でそもそも難アリだし。それを考えるとよくまあここまで、という気にも次第になってきた。本筋の展開へと道筋をつけるために説明しまくるだけの回でもあるし。何話か過ぎてみないと判断できないよなぁ。
個人的には「こどちゃ」「カレカノ」の方向でやってほしいけど。 *2 なんとなく「だぁ!だぁ!だぁ!」のちょっと下ぐらいのノリを感じてたり。そっちに行くのだろうか。うーん。
EDは雰囲気いいなぁ。とほのぼのしてたら、曲の終わり方が。ちともったいない。
グループタックということで、そのうちメタメタにならないか心配。もっとも実際に作ってるのは別のところかもしれないし。でもまあ、崩れてきたらグループタックを戦犯扱いにすればせめて納得はできそうな予感。<ヒドイ。
とはいえあの原作を映像化するという時点でそもそも難アリだし。それを考えるとよくまあここまで、という気にも次第になってきた。本筋の展開へと道筋をつけるために説明しまくるだけの回でもあるし。何話か過ぎてみないと判断できないよなぁ。
個人的には「こどちゃ」「カレカノ」の方向でやってほしいけど。 *2 なんとなく「だぁ!だぁ!だぁ!」のちょっと下ぐらいのノリを感じてたり。そっちに行くのだろうか。うーん。
EDは雰囲気いいなぁ。とほのぼのしてたら、曲の終わり方が。ちともったいない。
グループタックということで、そのうちメタメタにならないか心配。もっとも実際に作ってるのは別のところかもしれないし。でもまあ、崩れてきたらグループタックを戦犯扱いにすればせめて納得はできそうな予感。<ヒドイ。
◎ アニメ版を楽しみたかったら先に原作を読んじゃいけないよなぁ :
原作を読んでからアニメを見ると、損してしまうことを再確認。原作を読むと脳内に理想の映像イメージを作ってしまうから。原作を読んだ人間に対しては、どうしたって文句の出る映像しか提供できない。理想の映像イメージと比較されたら勝てるわけがないし、各個人がてんでバラバラに持っている理想イメージに、たった1つの映像でもって近づいていくなんて到底不可能だし。
その状態を崩すには、原作の肝を残しつつ、原作からある程度乖離した、オリジナリティを多数含んだ映像を提供しないといけないのではないか、という気がしていたり。原作読者にとっても初見=原作との異質さを感じさせながら、それでいて原作の面白さをたしかに内包するという、ある種の矛盾(とはちょっと違うか…)をクリアしないといけない。でも、それをするためには、原作を読み込んでどこが肝なのか理解しておく必要が。逆に言うと、原作をそのままトレースしてる時点で、スタッフは原作を理解できてない故に、原作から乖離する自信を持っていないことを露呈してる、と言えるのかもしれないし、 *3 ひょっとすると、漫画や小説と、映像との違い・特長についても理解が怪しいのではないか。とそんな印象も受けるときがあるわけで。…ちょっと考えすぎか。ていうか無理があるか(爆)
まあ、原作読者は切り捨てるという選択肢もあるし。原作がさほど売れてないなら、原作を未見の層にターゲットを絞って提供したほうが、より多くの利が期待できるだろうし。わざわざパイが少ないほうを選ぶ必要はない。
この作品に関しては、元が少女漫画、かつ、白泉社系という、マイナーを極めた原作とも言えるので(<偏見&暴言)、原作読者を切り捨ててOKかもしれない、とも。なら、あんな感じでいいのかも。…うむ。ここまで書いて、なんだか納得できそうな気がしてきた。ヨシ! <何が「ヨシ!」なんだか。 *4 要するに、「こんなの学園アリスじゃない!」という声より、「初めて見ました。結構面白いですね」という声を頼りにしたほうがヨサゲかもという。ていうかBSとはいえNHKで全国放送されるわけだから、どう考えても未見の層を重視して作ったほうがいいよなぁ。ファンサービスのOVA作ってるんじゃないんだから。
その状態を崩すには、原作の肝を残しつつ、原作からある程度乖離した、オリジナリティを多数含んだ映像を提供しないといけないのではないか、という気がしていたり。原作読者にとっても初見=原作との異質さを感じさせながら、それでいて原作の面白さをたしかに内包するという、ある種の矛盾(とはちょっと違うか…)をクリアしないといけない。でも、それをするためには、原作を読み込んでどこが肝なのか理解しておく必要が。逆に言うと、原作をそのままトレースしてる時点で、スタッフは原作を理解できてない故に、原作から乖離する自信を持っていないことを露呈してる、と言えるのかもしれないし、 *3 ひょっとすると、漫画や小説と、映像との違い・特長についても理解が怪しいのではないか。とそんな印象も受けるときがあるわけで。…ちょっと考えすぎか。ていうか無理があるか(爆)
まあ、原作読者は切り捨てるという選択肢もあるし。原作がさほど売れてないなら、原作を未見の層にターゲットを絞って提供したほうが、より多くの利が期待できるだろうし。わざわざパイが少ないほうを選ぶ必要はない。
この作品に関しては、元が少女漫画、かつ、白泉社系という、マイナーを極めた原作とも言えるので(<偏見&暴言)、原作読者を切り捨ててOKかもしれない、とも。なら、あんな感じでいいのかも。…うむ。ここまで書いて、なんだか納得できそうな気がしてきた。ヨシ! <何が「ヨシ!」なんだか。 *4 要するに、「こんなの学園アリスじゃない!」という声より、「初めて見ました。結構面白いですね」という声を頼りにしたほうがヨサゲかもという。ていうかBSとはいえNHKで全国放送されるわけだから、どう考えても未見の層を重視して作ったほうがいいよなぁ。ファンサービスのOVA作ってるんじゃないんだから。
◎ 関係ないけど :
何故か、監督さんやキャラデザの人を間違えて覚えてた>自分。OPのスタッフ名を見て「アレ? アレレ?」みたいな。ゲーム版のスタッフと間違えて覚えてたのかな。それも変か。ゲーム版のスタッフの名前が雑誌等に載るはずないし。となると、なんで間違えてたんじゃろ… (;´Д`)?
*1: テンポというか…はっちゃけ具合の足りなさが…。全般的に、詰めるべきところを伸ばして、伸ばすべきところを詰めて、なだらかにしちゃった感が。…いや、ターゲット層の理解のテンポに合わせてる可能性もあるからアレなんですけど。
*2: その方が、笑いと泣きのメリハリがついて、低年齢層にも訴求力があるんじゃないかと。…そんな単純なもんじゃないよな。たぶん。
*3: 逆に考える人も居そうだなぁ。「原作をトレースしないのは、原作から逃げてるんだ」みたいな。それはちょっと短絡的過ぎる気もする。かといって「乖離すればいい」という話でもないし。
*4: ていうか最近、「コレでいいんだ。なぜなら〜」と、どうやって自分を納得させるかそっちを楽しんでる場面が多いような気も>自分。歪んでる。歪んでるけどそれはそれで楽しいから、まあ、ヨシ。
*2: その方が、笑いと泣きのメリハリがついて、低年齢層にも訴求力があるんじゃないかと。…そんな単純なもんじゃないよな。たぶん。
*3: 逆に考える人も居そうだなぁ。「原作をトレースしないのは、原作から逃げてるんだ」みたいな。それはちょっと短絡的過ぎる気もする。かといって「乖離すればいい」という話でもないし。
*4: ていうか最近、「コレでいいんだ。なぜなら〜」と、どうやって自分を納得させるかそっちを楽しんでる場面が多いような気も>自分。歪んでる。歪んでるけどそれはそれで楽しいから、まあ、ヨシ。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
以上です。
物をより具体化する作業は大変な事だなと思います。
邦画では珍しく大ヒットとなった、「世界の中心で愛をさけぶ」という作品、
これは元々はベストセラー小説の映画化で、後にTVドラマとしても放送
されました。
私は映画から入ったのですが、下手に冗長されたドラマの方は見ませんでした。ファーストインプレッションが強かったせいもあってキャスティングに
納得がいかず見れなかった訳ですが。
ちょっと話がそれました・・・ええとこれは小説を読んだ人は映画に納得が
いかず、映画を見た人はドラマに納得がいかないという声が多いという事が
言いたかったのです。
オリジナルが存在する作品に対しては、見る側としてはある程度の割り切り
が必要なのかもしれませんし、こういう見せ方もあるのかとオリジナルを
それ程意識せずに見るしかないのかもしれません。
もしくは、オリジナルを遥かに凌駕した物を作り手側が作るしか。
そう言えば、この前のBSアニメ夜話「ナディア」の回を見る事が出来た
のですが、あの作品はパロディーの塊で、それと言うのもみんなが感動したり
関心するものは既に昔に作られているから、それを流用すればいいじゃん。
という発想の元に制作されたそうですね。
昔、みんなが脳内補完していた部分を完全に映像化する事に成功した
とんでもない作品なのだそうで。
まぁ、当時確かに、やられた!!と思ったシーンなどのオリジナルは、では
どうなのか?と言えば恐らくは、見ない方がよかったヨ・・・って事に
なるに違いないと思います。
脱線しまくり、取り止めが無い文章ですが作文が苦手なのでご容赦ください。
キーワードから汲み取って戴ければ。
> 映画を見た人はドラマに納得がいかないという声が多い
む。本筋とはズレるかもしれませんが、その話を聞いて、
ふと、「コケにくい映像化の順番」なるものが、
実は存在するのではないか、という気がしてきました。
「1stガンダム」「ヤマト」みたいに、TV → 映画、のほうがいいのかな…。
もっともあのへんは、総集編的な意味合いが強いですが。
とはいえ、「999」も、TVの途中で映画が公開されたか…
最近の仮面ライダーも、「999」のパターンだよなぁ…
映画→TVで成功した例って、ひょっとしたら少ないのか…?
> オリジナルが存在する作品に対しては、
> 見る側としてはある程度の割り切りが必要なのかもしれませんし
ですなぁ…。たしかに、視聴する側の意識の持ち方次第で、
受け取り方を変化できる部分もある…のかも。
なんというか…マグロにならずに見る? みたいな?<なんじゃそりゃ。
> ナディア
なるほど…そういうやり方もあるか…
つまり、アイデアは良かったけど、
表現はそれほど良くなかったものを探してきて、
現在の技術でもってグレードアップして提供する…
みたいな感じでせうか。
…ハッ! 「CHSSHERN」はソレか! その戦法か!
っていわゆるリメイクものは全部ソレになっちゃうか(爆)
リメイクとは、ちょっと違うんだよな、たぶん…
「CASSHERN」だ…