2003/06/23(月) [n年前の日記]
#2 「ネタ」って単語はもしかして
「種」の業界人言葉なの? 「デルモ」とか「ジャーマネ」とか。だとしたら使うのをためらってしまう。自分が業界人っぽい言葉を使うのって、
_見栄晴クン
が「夜露死苦!」を使うのと同じような痛々しさが。キャラが違う。
◎ 業界人言葉の法則がわからない :
どこで区切って前後を逆にするか、今一つ法則性がわからない。「レオさー、キンサイ、ブンジのトサイ作ったんだよネ。グブロやってんだよグブロ。あ、これ、LUR、レスアドね。セスアクしてみてよ。ちょっとスーマウでククリッしてよ。ククリッ」「ってお前どこの外人だよ!」とかコントでありそうなネタだな。って、ああー「ネタ」って言葉使っちゃった。まあ、通じやすいだろうし使ってもいいか。「デルモ」は使うの勘弁して。赤面しちゃう。使う場面ないけど。
◎ 短く詰めるのも業界人言葉なんだろうか :
でもないか。日本では一般的に行われる事のような。「マイコン」とか「パソコン」とか「ベーマガ」とか「トマジュー」とか「ミカジュー」とか。…「ミカジュー」? ああ、ミカちゃんが…ってパタリロ読んでないとわからん。漫画とアニメではギャグが違ってた記憶が。アニメ版の方がより危険度が増して「うわ、ヤッベー」と思ったのは私だけでしょうか。もしかして時期も関係あったのかな。何かその手の事件が世間を賑わせていたとか。アニメはその手の影響をすぐ受ける。アニメに限らんか。TV番組全般がそうだ。自主規制か。規制した事で更にヤバくなってたら本末転倒。ホンテンだ。もうええっちゅーに。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
とんねるずとかが持ちネタにして広まったのかも?
その手の言葉って、どこから来るのか予想がつかないなぁ…。そのうち2ch語あたりもTVで流行したりして…(ソレ、なんか嫌だな…幼稚園児とかが「○○ちゃん!逝ってよし!」とか。うわーなんかヤダ。)