2003/04/17(木) [n年前の日記]
#6 [hns] カテゴリ分けについて
カテゴリ分けで悩む。重なってるのがあるから。例えば本来、「hns」は「pc」とも重なるし「web」とも重なる。細かくカテゴリ分けの単語を用意するのも考えものかも。
◎ 分類分けの手法 :
こういった分類分けは、人間が手作業でやっていくしかないのもツライ。YahooとGoogleの違いとでもいうか。hnsで言えば、カテゴリ分けはYahooだし、Namazu for hns は Google かな。
◎ 山田さんと木下さんが :
_山田さんの偏平足悪化理由や木下さんの宝くじに当たった理由
は知る由もないけれど
*1
、自分の場合、hns導入によって打ちこむ文章量が増えたみたい。キータイプ量増加は、自分の場合、主にカテゴリ分け機能の存在によるところが大きい。今までは「記録を残すなら別ページ・別コンテンツにしないと、そもそも記録に辿りつけない」と思考が働きブレーキになっていた。それが、「後からカテゴリ別にタイトルを出して容易に目的の情報を見つけられるから、ひとまずダーッと打ちこんでおこう」といった感じになって歯止めが利かなくなりつつある。
◎ カテゴリ別表示 :
となれば、カテゴリ別に本文を列挙して表示する機能があると更に利便性は向上するかもしれないけど、その場合の各日付を表す数値自体は何ら関連性を持たないわけで、はたして関連性の無い日付数値の羅列を元にした本文列挙は現状のhnsでどの程度実現性があるのだろうと。もっとも自分の場合Sleipnirを使ってるので、カテゴリ別タイトルを表示→全選択→「選択部分のリンクを開く」で一応の目的は果たされる。そう考えると、hnsにそれら関連機能を盛り込む必要性はさほどないのかもしれない。
*1: 一晩中作業した後の明け方に件のページを眺めていたら、思わずニヤニヤしてしまった。どうやら脳が疲れて末期的状態に陥ってるらしい。そろそろ休憩をとらないと。
[ ツッコむ ]
以上です。