mieki256's diary



2003/07/03(木) [n年前の日記]

#4 [digital] デジカメのバッテリーについて思う事

デジカメを選ぶ場合、自分がどうしても外せないのは、「単3(||単4)ニッケル水素充電池が使える」事。専用リチウムイオン充電池を使ってる製品が結構あるけどそれらは対象外。たしかにリチウムイオンはいい。電池の持ちもいいし、形状も比較的自由が効くから小型化にも貢献できる。色々と長所は多い。しかし…

リチウムイオンを選択した場合に想定される問題 :

…もしも旅先で電池が切れたら? コンビニで電池を買うというわけにはいかない。予備のバッテリーをあらかじめいくつか購入して持ち歩くしかない。予算がかかるし、持ち歩きも不便。

…もしも数年後にそれら専用バッテリーに寿命がきたら? その時メーカにはバッテリーの在庫があるだろうか? 在庫が残ってる事をメーカは保証してるだろうか?

要するに、リチウムイオン専用充電池を選択した場合、中古ノートPCと全く同じ問題を抱え込む事は確実だろうなと。本体は何一つ壊れてないのに、バッテリーが無いというだけで、結局は全てを廃棄するしかなくなる。 *1 *2 …ノートPCはまだいい。AC電源アダプタがあれば、持ち運びは出来ないまでも、一応は動かせる場面が残ってる。でもデジカメは違う。電源コードをぶら下げた携帯用デジカメなんて聞いた事も無いし、そもそも携帯用機器として使えるはずもない。山の中のどこに電源コンセントがあるのか。デジカメは、携帯用のバッテリーが存在しなければ、デジカメではない。

メーカがバッテリーの在庫保持を長期間保証してくれるなら問題はない。しかし、発売当時ン十万もしたノートPCのバッテリーすら在庫を残していない各メーカが、たかだかン万円のデジカメのバッテリーをいつまでも提供し続けるとは到底思えない。「残ってませんか?」と問い合わせをしてきたユーザに、「ハァ?あんた今頃何言ってんの?」とメーカが呆れた笑いを浮かべながら返答するであろうことは容易に想像できる。

既存の規格を選んだ場合 :

単3(||単4)充電池を選択すれば、「バッテリーが入手できなくなる」問題は、おそらく発生しないはず。更に、ニッケル水素充電池は近年益々性能が向上してる。 *3 バッテリーが存在し続ける可能性が高い上に、性能向上のオマケまで期待できる。いつバッテリーが死ぬか、死んだらこの製品はどうなるか、ビクビクしないで済む。であれば、ニッケル水素(既存の単x電池サイズ規格)を選ぶのが妥当かな、と。

リチウムイオンを選択している開発陣についての妄想 :

デジカメ関係のサイトを見てると、リチウムイオン専用充電池を使うタイプ=高性能、ニッケル水素充電池を使うタイプ=低性能、という区分分けをしてる雰囲気を感じる。でも、現実は逆じゃなかろうか。後者のほうが、ある面では高性能で、結果的に将来を見越した製品になってるのではないか。前者は、既存の規格の電源では持たせる事のできない大味な回路を作る程度の技術力しか無く、それでも製品の体裁を整えざるを得ないが故にリチウムイオンを持ち出した・リチウムイオンに逃げた、という事ではないのか。リチウムイオンを選択したメーカ・開発陣は「今さえ動けばいいや」と刹那的な開発をしているように思える。そのバッテリー種類を選択した事で、将来、ユーザが、どのような状況に遭遇するか、それを考慮しないまま製品開発をしているのではないか。 *4 *5

条件さえ整っていればリチウムイオンだって選んでいいはず、とも思うけど :

リチウムイオン充電池も規格化・汎用性を持たせて普及させれば済む話ではないか、とも思ったり。でも、どうもそういった動きは少ないような。 *6 取り扱いの難しさも絡んでる故に規格策定・普及が難しい面もあるのだろうけど…「専用バッテリー」として販売すれば、製品を買ったユーザはメーカの純正バッテリーを購入する以外になく、メーカにとっては一粒で二度美味しい(?)わけで、そういう意味でも規格策定の方向で動きたくないのかな、とも思ったりして。それに、バッテリーが死んで旧製品を廃棄せざるを得ない状況が生まれれば、新製品を売り込むチャンスも生まれてくるわけで、今しか使えないバッテリーを使って製品化するのはメーカにとって何かと好都合・自然な流れかもしれないな、とも。…でもなぁ…ユーザにしてみれば、入手した製品が非常に優秀な製品であれば、惚れこみ、本体がくたびれるまで出来るだけ永く使ってやりたいと思うのもまた自然な感情だろうし。かといってユーザの「製品に対する愛」だけじゃメーカは腹が膨れないし。難しいところですな。

というわけで :

自分はリチウムイオン専用充電池を使うタイプを除外して調べてるのでした。

次々と新機種を買えるお金持ちならそのへん全く気にしないんだろうけど。バンバン予備のバッテリーを買って、使えなくなったら本体ごとポイポイ捨てればいいのだし。その頃には、より高画質・高機能・高性能な製品が出てるはずだし。悩む必要なんかない。…でもオイラは貧乏人で、製品に結構入れ込むタイプなので。 *7 そのへん気にしてしまうのです。 *8

*1: バッテリーが死んでるが故にTP760ELのBIOSアップデートが出来ない自分は、バッテリーが入手できない不自由さについては身に染みて認識できてるつもり。
*2: 実はリチウムイオン電池の寿命については詳しく知らないんだけど。本体が壊れる前に寿命来るのかな。…来るよな、普通。中古のノートPCは軒並みそうだし。
*3: 自分が購入した当時は1600mAhの製品が普通だったけど、昨今は _2000mAhを超えた製品 も出てきている。
*4: といっても実際の開発は大変だろうから仕方ないんだろうけど。機能を盛り込まないと消費者の関心を引き出せないし、盛り込む為の回路には更なる電源容量が必要だろうし、長時間稼動させる為にはそれなりの電源が必要だろうし。小型化と省電力と多機能化について常にギリギリのところでジタバタしてるはずで、大変だろうなと。
*5: たぶんデジカメに惚れ込んでる人達ならこのへん当然のように判ってそうな感も。でも、メーカの提灯記事を書かざるをえないライターさん達なんかは、そういうことを迂闊に書けないのだろうな。仕事貰えなくなったら元もこうもないのだろうし。また、開発の大変さもユーザ以上に判ってるのだろうし。
*6: 実際は活発に動いてる、という事であれば私の事実誤認です。申し訳ない。と言っても、自分が気になって覗いた製品は専用充電池が多かったので、「動きは少ない」と判断したわけですが。
*7: でなければこのページをせっせと出力してるこのサーバ機も、当の昔にお払い箱、粗大ゴミだったろうな。
*8: そんなオイラですら「コイツはダメだ。使えねえ」と判断を下しホコリを被ってるRICOHのデジカメ。かなりの糞製品ってことですな…。

この記事へのツッコミ

Re: デジカメのバッテリーについて思う事 by tnk#    2003/07/04 12:59
最近突っ込み多いtnk#です。うっとうしかったら申し訳ありません。

一応うちのNotePCの保障期間はコンシューマなら購入から6年なんで、
その前にバッテリー在庫が無くなる事は無いって建前ですよ。
もっともそんなに長い期間バッテリーメーカーが作ってくれる訳は無いので、
最終ロット時にうちの保守部門が「エイヤッ!」と買い溜めするんですが…。
なもんで、5~6年くらいたった装置のバッテリーは運悪いと入手できず、
うちのサポート部門から平謝りされることもあると思います。

ちなみに、うちのバッテリー寿命の公称値は下記な感じです。
*バッテリのみで使用した場合、約300回の充放電で使用した場合には
 初期容量の50%となる。
*ACアダプターと併用し、週に5,6回の充電で約1 年~1.5 年で
 初期容量の50%となる。
デジカメでも、主に充放電回数で寿命が規定されてると思いますよ。
(だから充電するなら完全に使い切ってからの方が長持ちする計算です)
Re: デジカメのバッテリーについて思う事 by mieki256    2003/07/04 23:48
おお、勉強になりますです。なるほど、メーカ自身も古い機種のバッテリー原料(?)の確保に苦労してるのですな…。

規格の共通化をして、市場から在庫がなくならない状況を産み出せないものだろうか。…無理か。そこもまた商品のセールスポイントになり得る部分、メーカ、製品毎に差別化を図りたい部分でもあるのだろうし。昔のMSXみたいに、「共通化しました。でも性能低いです」では求心力がないですしねぇ。

>寿命
2つめの、「1~1.5年で寿命が来る」という話に∑( ̄□ ̄;)!!ガーン!という感じです。週に5~6回=ほぼ毎日持ち歩いた場合、ということですよね。2年持たないのか。厳しいな。本体を数年使うことを予定して購入を検討してる場合、予算の中に、あらかじめ予備バッテリーx2,3個分は必ず含ませておかないとダメってことですな。

デジカメを購入する場合も同じか。利用頻度と期間を想定して、予備バッテリーを何個購入しておくのか、あらかじめ計算しておかないといけない。
…そのへん簡単に計算できるcgiが、例えばメーカのサイトにでも設置してあれば、このあたりの問題を多少は避けられるかもしれませんな。質問にいくつか答えていくと、「あなたに必要なバッテリー個数はいくつです」なんて出てくるとか。後になってからメーカに「バッテリー残ってないですか?」なんてトホホな問い合わせが来る事も少なくなるし、ユーザもバッテリー在庫の心配をしなくて済む…。

もっとも、本体購入時、ユーザにバッテリーの価格まで意識させてしまうと、買ってくれるものも買ってくれなくなるから…営業の方は嫌がるかも(笑)。できれば「バッテリー価格」は存在しないもの、として営業は売り込みたいでしょうし…難しいなぁ (^^;
Re: デジカメのバッテリーについて思う事 by tnk#    2003/07/05 00:13
バッテリーの規格の共通化は確かにきついかも知れないッスね。
そんな事言ってる間にNotePCだと燃料電池とか出てきますよ。
もっとも、うちの新会社名発表でデモっただけで実用化は数年後でしょうけど。

バッテリーの寿命は…、あれはNotePCでは定期交換部品扱いですねー。
デジカメならもう少し融通の利いたスペックあってもよさそうですが。
ただ、実際デジカメが何年使えるかってのも計算する必要あるかも知れないッス。
200万画素程度だと、今買って2~3年経つと携帯電話に負けたりして(笑)。
(今私が使ってるのもFUJIFILMのFinePixA201ですけど。)
光学ズームはあった方良かったと今では後悔してます。
NotePCとか取る時に、わざと離れてズームで取ると全体にピントがあって
良い感じになるんですよ。
まぁ、普通に風景やスナップ撮る分にはいらないのかもしれませんが…。
Re: デジカメのバッテリーについて思う事 by mieki256    2003/07/05 03:01
>燃料電池
そうだ。それがありましたな。もっともまだまだ課題は多そうで…。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20001002306.html
寒冷地で問題が起きると言うのが、東北に住んでる自分にとっては「そりゃないよ」だったりもして。とはいえ夢(?)の電池だし、実用化・普及してほしいものですね。何と言ってもオシッコするロボットの実現。燃えます。<ハァ?

>今買って2~3年経つと携帯電話に負けたりして
ああ~そういえばたしかに。デジカメはそっちからも攻められてたのでした。今はまだ画質面で若干デジカメのほうが先を行ってるものの、そのうち追い付かれるのは確実…それを考えると300万画素に手を出しといたほうが寿命(<何の寿命だ)は伸びるかもですな…

>ズーム
近場の小物はあまり撮る予定が無いんで、そのへんは意識しなくて済みそうです。何よりも、まともな風景写真が撮れるデジカメが、今は欲しい…。

ただ、その話を聞いて思い出しました。もしかすると、CGのテクスチャ等を撮る場合、広角より望遠ズームで撮ったりするほうが良かったりするのだろうか…。

昔、Shadeで「チバレイ」を作った作家さん(たしか、スタジオぬえの…加藤氏でしたっけ?)が、チバレイの顔をうっかり広角で撮ってしまって、実際にはテクスチャとしてほとんど使えなかったという話を聞いた記憶も…(Gさんから貰ったShadeの本に書いてあったのだったか。)

…もっともそういう場合、超望遠で撮らないとやはり意味が無いのかもしれないな。光学x倍程度では大して変わらんかも。ていうかそもそもCGのテクスチャとして使う場面なんてどの程度あるのか(爆)>自分。…あまりズームは意識しない事にしよう。うむ。

以上です。

過去ログ表示

Prev - 2003/07 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project