2021/03/06(土) [n年前の日記]
#1 [prog] Borland C/C++ Compilerを試用
C/C++における配列の書き方を忘れてしまったので、復習しようとしたのだけど。せっかくだから、この際 Borland C/C++ Compiler (embarcadero C++ Compiler, bcc32c) を試用してみるか、と。
_無料版 - エンバカデロ・テクノロジーズ
_C++Compiler - エンバカデロ・テクノロジーズ
以下のページを参考にして導入。環境は Windows10 x64 20H2。
_C/C++ 開発環境のインストール
昔は、無料版と言えば 5.5 が有名だったけど、今は 7.3 が配布されているらしい。メールアドレスその他を入力して、BCC102.zip を入手。解凍して任意のフォルダに置いて bin/ にPATHを通した。
Helloworld を試してみる。
_testbcc.c
以下を打てばコンパイルできる模様。
_無料版 - エンバカデロ・テクノロジーズ
_C++Compiler - エンバカデロ・テクノロジーズ
以下のページを参考にして導入。環境は Windows10 x64 20H2。
_C/C++ 開発環境のインストール
昔は、無料版と言えば 5.5 が有名だったけど、今は 7.3 が配布されているらしい。メールアドレスその他を入力して、BCC102.zip を入手。解凍して任意のフォルダに置いて bin/ にPATHを通した。
Helloworld を試してみる。
_testbcc.c
以下を打てばコンパイルできる模様。
bcc32c testbcc.ctestbcc.exe が生成された。
◎ ウインドウアプリケーションのビルドでハマった。 :
コンソールアプリケーションなら前述の指定で済むけれど、HDD内に残ってた、ウインドウアプリケーションのサンプルがビルドできなくて…。
以下のページを参考にして、.obj を生成してからリンクする Makefile を書いてみたらビルドができた。
_サンプルプログラム2-1(Windows)
ちなみに、make.exe は Borland C/C++ Compiler の bin/ 以下に同梱されていた。
ビルドした .c は以下。
_testbcc_w.c
_makefile
Makefile内の -L で指定してるパスは、各環境に合わせて修正する必要がある。
以下のページを参考にして、.obj を生成してからリンクする Makefile を書いてみたらビルドができた。
_サンプルプログラム2-1(Windows)
ちなみに、make.exe は Borland C/C++ Compiler の bin/ 以下に同梱されていた。
ビルドした .c は以下。
_testbcc_w.c
_makefile
Makefile内の -L で指定してるパスは、各環境に合わせて修正する必要がある。
◎ MSYS2に戻った。 :
一応、HDD内に残ってた helloworldサンプルを、コンパイル・ビルドできたけど。考えてみたら、今時は Microsoft製のコンパイラも無料で使わせてもらえるし、MSYS2を導入して gcc/g++ を使ってもいいのだよな…。あえて Borland C/C++ を使わねばならない場面って、ほとんど無いよな…。
そんなわけで、C/C++ の復習は、MSYS2 + gcc/g++ を使って行うことにした。MSYS2 は導入済みだったので、MSYS2 MinGW 64bit を起動して作業。
そんなわけで、C/C++ の復習は、MSYS2 + gcc/g++ を使って行うことにした。MSYS2 は導入済みだったので、MSYS2 MinGW 64bit を起動して作業。
[ ツッコむ ]
以上です。