2012/07/19(木) [n年前の日記]
#2 [anime][neta] ラノベ原作アニメ内の固有名詞だか専門用語だかについてぼんやり思ったり
境界線上のホラなんとかを見ていて思ったけれど。原作を読めば、作品内の、固有名詞? 専門用語? 独自用語? に、どんな漢字が割り当てられているか分かるだろうから、多少は台詞の意味も分かってくるのかも、と。なんだかそのへん、灼眼のシャナ、彩雲国物語、等と同じ問題を抱えてるような気が。
妙な単語をやたら作りたがる・使いたがる作家さんってたまに居るけど、映像化する時、困るよなあ…。
ラノベ原作のアニメ化企画は、今後も増えると思うけど。原作内で使われる膨大な独自用語(?)を、映像ではどのように理解・把握させるのか、その手法について、アニメ業界には課題が突き付けられている、と個人的には思っていたり。
用語と言ってもピンとこないか…。説明に適してるか分からないけど。例えば、昨今流行り(?)の「怪異」なる単語で説明すると。小説では「怪異」と書けるから、読者にもイメージが伝わるけれど、アニメでは「カイイ」という音の響きにしかならないので、視聴者は、「カイイ? 何ソレ?」と困惑する羽目になる。台詞内の単語で一々引っ掛かると、作品を楽しむどころではなくなるわけで。
これがもし新房作品なら、臆することなく画面にドーンと「怪異」の文字を表示したり、黒板に書いたりしちゃうと思う。「なるほど、そういう単語か」と視聴者は把握できるので、その後はすんなり作品に入っていける。
実写作品だけど、仮面ライダー響鬼も同じことをしてた。怪人の呼称について、画面にドーンと「魔化魍」の文字を表示してた記憶が。 *1
そんな感じで、このあたり何かしら工夫しなきゃいけない。と思う。
新房監督とその仲間達は、技を会得しつつある気がするのだけど。でも、他作品では、技を見つけようという気概すら見えないことも多く。技を見つけようとしないということは、作り手に、伝えよう、理解してもらおうという気持ちすら無いことの証明だから、あまり良い傾向ではない。
いや、そもそも、そんな面倒臭いラノベはアニメ化しないのが一番手っ取り早いのか。というわけにはいかんよな… (´・ω・`)
単語数が少なければ、文字ドーン方式その他も使えるんだけど。単語が多過ぎると、手の付けようがないよな…。例えば、ホラなんとかで文字ドーンをやったら、画面が文字だらけになりそう。
いっそ、無声アニメにして、台詞は全部字幕に…。嘘です。アニメなのに、ゲームっぽくメッセージ窓を常時表示して…。嘘です。
何か手は無いのかな。「その手があったか!」と感動してみたいものですが。
まあ、宿題ですわな。アニメ業界に出されてる宿題。てなことを思いながら視聴させてもらってます。
妙な単語をやたら作りたがる・使いたがる作家さんってたまに居るけど、映像化する時、困るよなあ…。
ラノベ原作のアニメ化企画は、今後も増えると思うけど。原作内で使われる膨大な独自用語(?)を、映像ではどのように理解・把握させるのか、その手法について、アニメ業界には課題が突き付けられている、と個人的には思っていたり。
用語と言ってもピンとこないか…。説明に適してるか分からないけど。例えば、昨今流行り(?)の「怪異」なる単語で説明すると。小説では「怪異」と書けるから、読者にもイメージが伝わるけれど、アニメでは「カイイ」という音の響きにしかならないので、視聴者は、「カイイ? 何ソレ?」と困惑する羽目になる。台詞内の単語で一々引っ掛かると、作品を楽しむどころではなくなるわけで。
これがもし新房作品なら、臆することなく画面にドーンと「怪異」の文字を表示したり、黒板に書いたりしちゃうと思う。「なるほど、そういう単語か」と視聴者は把握できるので、その後はすんなり作品に入っていける。
実写作品だけど、仮面ライダー響鬼も同じことをしてた。怪人の呼称について、画面にドーンと「魔化魍」の文字を表示してた記憶が。 *1
そんな感じで、このあたり何かしら工夫しなきゃいけない。と思う。
- 日常的に使っている単語に置き換える。
- テロップ等で、文字ドーンをやる。
- 記号・抽象的な絵を見せて漠然としたイメージを伝える。
- 実物の画を出しながら「○○だ!」と言わせる。
- 質疑応答の台詞を追加して理解させる。
新房監督とその仲間達は、技を会得しつつある気がするのだけど。でも、他作品では、技を見つけようという気概すら見えないことも多く。技を見つけようとしないということは、作り手に、伝えよう、理解してもらおうという気持ちすら無いことの証明だから、あまり良い傾向ではない。
いや、そもそも、そんな面倒臭いラノベはアニメ化しないのが一番手っ取り早いのか。というわけにはいかんよな… (´・ω・`)
単語数が少なければ、文字ドーン方式その他も使えるんだけど。単語が多過ぎると、手の付けようがないよな…。例えば、ホラなんとかで文字ドーンをやったら、画面が文字だらけになりそう。
いっそ、無声アニメにして、台詞は全部字幕に…。嘘です。アニメなのに、ゲームっぽくメッセージ窓を常時表示して…。嘘です。
何か手は無いのかな。「その手があったか!」と感動してみたいものですが。
まあ、宿題ですわな。アニメ業界に出されてる宿題。てなことを思いながら視聴させてもらってます。
◎ 昔のアニメはそのへんどうしてたっけ。 :
ラノベ原作アニメ、と言うわけじゃないけれど。
例えば、ナウシカの「フカイ」「キョシンヘイ」「オウム」は、どの時点で、観客の脳内に辞書登録してたんだろう?
「フカイ」は、タイトルロゴを出す直前、説明文を画面に出すところで、「腐海」の文字を見せてたっけ? 記憶が怪しいな…。「キョシンヘイ」「オウム」は、本編中で最後まで、文字を見せてなかった気がする。
でも、ナウシカの場合、実物を見せながら「○○だ!」と言わせてた。
富野アニメは、どうだろう…? 基本的に、独自用語はカタカナだけにしてることが多いので、そもそも漢字・文字を見せる必要が無い。…たぶん、これも、技なのだろうと思う。
それでも、自分が子供の頃は、「モビルスーツ」「ニュータイプ」「サイコミュ」「デスドライブ」あたりで引っ掛かってた記憶があり。
「ニュータイプ」は、シリーズ中盤、マチルダさんとブライトさんの会話で、「エスパーみたいなもの」とぶっちゃけてる。でも、これは映画版だけだったかも? 記憶が怪しい。それに、ニュータイプが実際に出てくるまで時間が空いちゃうので、その頃には視聴者は設定を忘れてる。しかし、後半アムロがどんどん強くなり、それに伴って「ニュータイプ」「ニュータイプ」と周囲が言い始めるので、「凄いパイロットのことなんだろうな」ぐらいは伝わるのだと思う。
「デスドライブ」は、映像を見て、「ヤマトのワープみたいなもんかなあ」と思った記憶がある。後に、ロマンアルバムを読んで、ワープとは概念が違うのだと知ったけど。そんなの知らなくても、やっぱりワープみたいなもんだと思っておけば問題無い。これは、既に知られている概念・設定を利用して、混乱を少なくした事例、なのかしら。「ニュータイプ」を「エスパーみたいなもの」とぶっちゃけてるソレに、少し近いのかもしれない。
「マグネットコーティング」は、全然引っ掛からなかった記憶がある。おそらく、アムロのスピードにガンダムがついていけない、という問題を提示して、それに対する解決策を、技術者が登場して説明する、という流れが良かったのかなと思う。実際には何やってるかさっぱりわからんけど、「油を差すようなもんだ」と言ってたような気もするし。
なんとなくだけど、比喩を上手に使って説明を済ませた場面が多い、のかな…。
しかし…。何かのバラエティ番組で、ガンダム芸人さんが、「ロボットのことをモビルスーツって呼ぶんです!」と、一般人のゲストに向かって叫んでた映像を目にした記憶もあり。そういう説明が必要な時点で、結構危ないのだと思えたり。ガンダム芸人さんが、なぜ叫ばなければいけなかったのか、それを鑑みると。独自用語を1つ増やすたびに、お客さんが作品から振り落とされそうになっている、ということぐらいは意識したほうがいいのかもしれない。
宮崎駿監督も、富野監督も、その他、尊敬すべき先輩方も、ちゃんとそういう危機感を持ってアニメを作ってた。特に昔は、アニメ=子供の見るもの、だったから、今以上に気配りが必要だったのだろうと想像するのだけど。
先輩達は、色々な技を発見してきたけど。さて、現役世代は、どうだろうなあ…。まあ、数が少なければ、先輩達が発見した技を使ってどうにかなるんだろうけど。数が多くなると…。この量は、先輩達の時代には、ちょっと無かったよねえ…。
いっそ、東映アニメの動画枚数制限のように、「1話につき独自用語の使用は○種類まで」の制限を脚本家に課してしまうとか。…気配りできる演出家・脚本家なら、そんな制限は不要だろうけど。気配りできない・技を見つけようとしないスタッフしか居ないなら、規則を強制して解決するしか…。いや、そこはやっぱり、自発的に何かしらの技を見つけてほしいような気も。
まあ、宿題ですわな。
例えば、ナウシカの「フカイ」「キョシンヘイ」「オウム」は、どの時点で、観客の脳内に辞書登録してたんだろう?
「フカイ」は、タイトルロゴを出す直前、説明文を画面に出すところで、「腐海」の文字を見せてたっけ? 記憶が怪しいな…。「キョシンヘイ」「オウム」は、本編中で最後まで、文字を見せてなかった気がする。
でも、ナウシカの場合、実物を見せながら「○○だ!」と言わせてた。
- 「腐海」に沈んだ村を歩くユパ様が、「この村も『フカイ』に沈んだか…」
- 「巨神兵」の繭?を目の前にして、ユパ様とミト爺が、「『キョシンヘイ』が掘り起こされたというのだ」「すると、これが…?」
- 「王蟲」の抜け殻を目にしたナウシカが、「なんて綺麗な『オウム』の抜け殻」
富野アニメは、どうだろう…? 基本的に、独自用語はカタカナだけにしてることが多いので、そもそも漢字・文字を見せる必要が無い。…たぶん、これも、技なのだろうと思う。
それでも、自分が子供の頃は、「モビルスーツ」「ニュータイプ」「サイコミュ」「デスドライブ」あたりで引っ掛かってた記憶があり。
「ニュータイプ」は、シリーズ中盤、マチルダさんとブライトさんの会話で、「エスパーみたいなもの」とぶっちゃけてる。でも、これは映画版だけだったかも? 記憶が怪しい。それに、ニュータイプが実際に出てくるまで時間が空いちゃうので、その頃には視聴者は設定を忘れてる。しかし、後半アムロがどんどん強くなり、それに伴って「ニュータイプ」「ニュータイプ」と周囲が言い始めるので、「凄いパイロットのことなんだろうな」ぐらいは伝わるのだと思う。
「デスドライブ」は、映像を見て、「ヤマトのワープみたいなもんかなあ」と思った記憶がある。後に、ロマンアルバムを読んで、ワープとは概念が違うのだと知ったけど。そんなの知らなくても、やっぱりワープみたいなもんだと思っておけば問題無い。これは、既に知られている概念・設定を利用して、混乱を少なくした事例、なのかしら。「ニュータイプ」を「エスパーみたいなもの」とぶっちゃけてるソレに、少し近いのかもしれない。
「マグネットコーティング」は、全然引っ掛からなかった記憶がある。おそらく、アムロのスピードにガンダムがついていけない、という問題を提示して、それに対する解決策を、技術者が登場して説明する、という流れが良かったのかなと思う。実際には何やってるかさっぱりわからんけど、「油を差すようなもんだ」と言ってたような気もするし。
なんとなくだけど、比喩を上手に使って説明を済ませた場面が多い、のかな…。
しかし…。何かのバラエティ番組で、ガンダム芸人さんが、「ロボットのことをモビルスーツって呼ぶんです!」と、一般人のゲストに向かって叫んでた映像を目にした記憶もあり。そういう説明が必要な時点で、結構危ないのだと思えたり。ガンダム芸人さんが、なぜ叫ばなければいけなかったのか、それを鑑みると。独自用語を1つ増やすたびに、お客さんが作品から振り落とされそうになっている、ということぐらいは意識したほうがいいのかもしれない。
宮崎駿監督も、富野監督も、その他、尊敬すべき先輩方も、ちゃんとそういう危機感を持ってアニメを作ってた。特に昔は、アニメ=子供の見るもの、だったから、今以上に気配りが必要だったのだろうと想像するのだけど。
先輩達は、色々な技を発見してきたけど。さて、現役世代は、どうだろうなあ…。まあ、数が少なければ、先輩達が発見した技を使ってどうにかなるんだろうけど。数が多くなると…。この量は、先輩達の時代には、ちょっと無かったよねえ…。
いっそ、東映アニメの動画枚数制限のように、「1話につき独自用語の使用は○種類まで」の制限を脚本家に課してしまうとか。…気配りできる演出家・脚本家なら、そんな制限は不要だろうけど。気配りできない・技を見つけようとしないスタッフしか居ないなら、規則を強制して解決するしか…。いや、そこはやっぱり、自発的に何かしらの技を見つけてほしいような気も。
まあ、宿題ですわな。
*1: 響鬼のソレは、筆文字というデザイン性を活かして、視覚的にもおどろおどろしい感じを伝えていた。仮に文字が読めなかったとしても、なんか気味が悪いモノなんだなと、低年齢の視聴者にも雰囲気で伝えようとしていたのかしら。…いや、待て。OPで、主人公の名前その他も、同じデザインで表示してたから、そういうわけではないか。単にそのほうが和風ムードが出るから、かな…。
[ ツッコむ ]
以上です。