2024/06/09(日) [n年前の日記]
#1 [hns][perl] Ore Power Goldの不具合を修正中
この日記ページは、HNS(Hyper Nikki System)というWeb日記システムで表示しているけれど。この HNS の日記ファイル *.hnf を読み込んで、文章量をグラフで表示してくれる、Ore Power Gold というCGIがある。
昔は動作していた気がするのだけど、ふと確認してみたら、正常に表示されない状態になっていた。ページは出るのだけど、集計が全く行われない。
Perlのバージョンが上がったことで、動作がおかしくなったのだろうか…? 何が原因なのか調べ始めているところ。
昔は動作していた気がするのだけど、ふと確認してみたら、正常に表示されない状態になっていた。ページは出るのだけど、集計が全く行われない。
Perlのバージョンが上がったことで、動作がおかしくなったのだろうか…? 何が原因なのか調べ始めているところ。
◎ 後方互換性はあったほうがいいのかそうでもないのか :
余談。HNSが入ってるディレクトリの中にweight.cgi というCGIも入っていたけれど、これも動作してくれない。関連情報を検索したものの、これが全く出てこない。HNSは2003年頃が開発のピークだったらしいので、さすがに当時の関連ページはほとんど残ってない、ということなのだろうな…。
ふと気になって、当時 HNS と似た感じのWeb日記システムとして扱われていた tDiary についてググってみたら、2024/02/29 に最新版が公開されていた。HNSがこんな状態になってることを考えると、tDiary、スゴイな…。
もっとも、tDiary はRubyで書かれていたから、Rubyがバージョンアップすると tDiary も動かなくなって、アップデートを強要されてきた面もあるのかなと気づいた。Rubyは後方互換性を無視してガンガン仕様を変えちゃう言語と聞いているので、そういった言語を使って開発すると対応し続けるのが大変だろうなと…。でも、結果的には、今でも生き残ってる。後方互換性を大事にする言語と、大事にしない言語、どっちがいいのかよく分からなくなってきた…。
ふと気になって、当時 HNS と似た感じのWeb日記システムとして扱われていた tDiary についてググってみたら、2024/02/29 に最新版が公開されていた。HNSがこんな状態になってることを考えると、tDiary、スゴイな…。
もっとも、tDiary はRubyで書かれていたから、Rubyがバージョンアップすると tDiary も動かなくなって、アップデートを強要されてきた面もあるのかなと気づいた。Rubyは後方互換性を無視してガンガン仕様を変えちゃう言語と聞いているので、そういった言語を使って開発すると対応し続けるのが大変だろうなと…。でも、結果的には、今でも生き残ってる。後方互換性を大事にする言語と、大事にしない言語、どっちがいいのかよく分からなくなってきた…。
[ ツッコむ ]
以上です。