mieki256's diary



2017/11/30(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 敵弾の画像作成で悩んだり

シューティングゲームであれば、えてして雑魚敵が弾を撃ってくるものだろうと。であれば敵弾の画像が必要だよなと。てなわけで作成しようと試みたのだけど、どうも今一つな出来に。

視認性を高めるためには、点滅なり回転なりをしたほうがいいのだろう、と思って一応点滅するように色が微妙に変わっていく3パターンでアニメをするようにしてみたけれど、どうもハッキリと認識できないような。

このあたり、何かノウハウがあるのではないか…。と思ってググってみたけど、「敵弾のグラフィックはこうあるべき」てなあたりを誰も言及・説明してないようで。うーん。ゲームをプレイする側は、視認性が悪い場合にソレを問題視してるようだけど、「視認性が悪い」という感想だけで終わってしまって、何故視認性が悪いのか原因を推測して、改善案まで検討してる事例はほとんど無くて。

それでも一応、参考になりそうなページを少し見かけたのでメモ。

点滅の有無。 :

_「バトルガレッガ Rev.2016」,秋葉原Heyにて期間限定でアーケード版の稼働を実施。敵弾カラー変更の紹介ムービーの公開も - 4Gamer.net

敵弾の表現として、以下を用意してるらしい。
  • 1パターンを表示するだけ。
  • 弾の色を赤と青で構成。点滅無し。
  • 弾の色を赤と青で構成+白も挿入して点滅有り。
  • 弾の色を赤と青で構成+グレー?も挿入して点滅有り。
  • 弾の色をピンク+白を挿入して点滅有り。
「刺激性の強い色使いにする」「点滅させる」てなあたりが策だろうか。しかし、アーケード版は何もしてなかったというのが気になる。何もしないほうが、パッと見ではリアルな画面に感じる、てなことだろうか。まあ、現実世界では、点滅する存在のほうが珍しいわけで。

しかし、点滅させればいいというモノでもなさそうな。例えば以下のタイトル。

_Hyper Duel (Arcade/Technosoft/1993 Keith) [HD] - YouTube
_Sega Saturn Longplay [006] Hyper Duel - YouTube

アーケード版に比べると後者のコンシューマ版のほうが敵弾が描き込まれていてリッチさが増してるけど、かえって見づらくなってないか、という気もするわけで。

縁取り。 :

_四色カラーで視認性を上げるために: ドット絵とアイデアと

4色しか使えない環境では、黒で縁取ることで視認性が上がる、という話が出ている。アタリが存在するものは輪郭をハッキリさせる、という方針というか。

回転。 :

_回転と点滅、どっちが目立つ?表示灯の点灯方式の違いについて - LED回転灯.com

ゲームのグラフィックの話ではないけれど、警告灯は、回転と点滅のどちらが目立つか、という話らしい。回転するほうがより目立つ、ということかな…。

回転する敵弾と言えば、このあたりだろうか。

_レイディアントシルバーガン - YouTube
_1988 [60fps] Gradius II Type4 Nomiss Loop1 - YouTube

発光とは相性が悪い。 :

_【東方】最近光る弾多くないかな…以前の境目がある弾の方が見やすいと思う|2ch東方スレ観測所

加算描画を多用して光らせる事例が多くなってきてるけど、避けづらくなったという苦情が出てる。考えてみれば、4色で画像作成する話で出ていた、「アタリが存在するものは輪郭をハッキリさせる」という方針と真逆なわけだから、そりゃプレイしづらくなって当然かもしれないなと。ただ、加算描画って見た目が奇麗だから、ウケがよさそうではある…。

#2 [pc] マウスを交換

今まで使ってた ELECOM M-XG1UBSV のホイールがおかしくなってきたので、予備の M-XG1UBSV と交換。これが最後の予備。生産中止になった製品なので、次回壊れたら別製品を探さないと…。

前回交換したのは…。 _2016/12/13 だったらしい。やっぱり1年で壊れていく製品らしい。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2017/11 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project