2017/04/06(木) [n年前の日記]
#2 [prog] 「ここはテキトーな数を書け」的な定番の書き方ってあるのだろうか
README.md を書いているうちに、ちと疑問が湧いて。
「ココはランダムシード(疑似乱数の種)を渡せばいいですよ」と伝えたいのだけど、サンプルソース上ではどう書けばいいのだろうと。例えば、0 だの 32 だの 256 だの 65536 だの、キリのいい数値を書いてしまうと、「この数値、おそらく何か意味があるのだろう」と思われそうだなと。違うんだ。なんでもいいんだ。疑似乱数の種にするだけなんだから。でも、どうやってソレを伝えればいいのか。
プログラマーの間では、 _hoge, fuga, piyo, foo, bar 等、「ここはなんでもいいんだよ」と伝えるソレがあるけれど。「○○○○○という数値が出てきたら、どんな数値をそこに入れても良いのじゃ」的な暗黙のルールってあるのだろうか。どうなんだろ。
もしかして、数値じゃなくて「random_seed」とか変数名でも書いとけばいいのかな?
「ココはランダムシード(疑似乱数の種)を渡せばいいですよ」と伝えたいのだけど、サンプルソース上ではどう書けばいいのだろうと。例えば、0 だの 32 だの 256 だの 65536 だの、キリのいい数値を書いてしまうと、「この数値、おそらく何か意味があるのだろう」と思われそうだなと。違うんだ。なんでもいいんだ。疑似乱数の種にするだけなんだから。でも、どうやってソレを伝えればいいのか。
プログラマーの間では、 _hoge, fuga, piyo, foo, bar 等、「ここはなんでもいいんだよ」と伝えるソレがあるけれど。「○○○○○という数値が出てきたら、どんな数値をそこに入れても良いのじゃ」的な暗黙のルールってあるのだろうか。どうなんだろ。
もしかして、数値じゃなくて「random_seed」とか変数名でも書いとけばいいのかな?
◎ 一応数値版もあるらしい。 :
_メタ構文変数 - Wikipedia
を眺めてたら、気になる記述が。
知らなかった…。一応数値にも、そういうのがあるのか…。
しかしソレ、短すぎてなんだか意味がありそうな気もしてくる値だけど…。いや、でも、1byte内で表せる数値じゃないと汎用性が、てなところもあるのだろうか。
サンプルプログラムに使われる無意味な整数リテラルにも同様の概念が存在し、「23」や「42」などが用いられる。「42」は生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えに由来する。
知らなかった…。一応数値にも、そういうのがあるのか…。
しかしソレ、短すぎてなんだか意味がありそうな気もしてくる値だけど…。いや、でも、1byte内で表せる数値じゃないと汎用性が、てなところもあるのだろうか。
◎ そもそも知られてないらしい。 :
[ ツッコむ ]
以上です。