2024/10/29(火) [n年前の日記]
#1 [pc] M/Bが届いたので交換作業を開始
_昨日の続き。
親父さん用PCのM/Bが壊れてしまったので、代替M/B ASRock A520M-ITX/ac (Mini-ITX, Socket AM4対応, A520チップセット) を、昨日のAM08:00頃、ソフマップに注文していたのだけど、今日の夕方頃、PM03:00頃に届いた。予想より早くて助かった。ありがたや。
早速、M/Bの交換作業を開始。以下は作業メモ。
一応要約をメモ。
親父さん用PCのM/Bが壊れてしまったので、代替M/B ASRock A520M-ITX/ac (Mini-ITX, Socket AM4対応, A520チップセット) を、昨日のAM08:00頃、ソフマップに注文していたのだけど、今日の夕方頃、PM03:00頃に届いた。予想より早くて助かった。ありがたや。
早速、M/Bの交換作業を開始。以下は作業メモ。
一応要約をメモ。
- Mini-ITXでの自作は大変。
- やはりM/BかCPUが壊れてた。電源は壊れてなさそう。
- PCケースのLEDケーブルのコネクタは三角マークがついてるほうがプラス。
- Windows起動後に画面が砂嵐になるなら画面解像度を変えてみるのも手。
- M/Bを交換するとWindowsライセンス認証が外れる。
- SSD/HDD が MBR だとBIOS設定のCSMを無効にできないのでセキュアブートを有効にできない。
◎ 旧M/Bに対しての作業 :
Mini-ITXケースの中で、M/Bからケーブル外して、M/Bを取り外す。それだけで1時間かかった。Mini-ITX、狭過ぎて作業し辛い。指が入らなくてシンドイ。こういう場面ではMicroATXのほうがいいな…。
取り出した各パーツを仮置するため、部屋の中から、M/B、メモリ、CPUのパッケージを発掘した。それだけで30分かかった。いや、これは、どのダンボールに入っているのか把握してない自分が悪いけど…。
メモリを外してから、CPUクーラー ainex IS-40X を外した。M/B裏のネジを外してから、クーラーを外すけれど、外す際にRyzenで起きやすいと言われるスッポンを ―― CPUごと取れてしまってCPUのピンが曲がって再利用できなくなる事故が起きないよう、少しずつねじりながら、ペリッと剥がれる瞬間が来るまで結構気を使った。
ちなみに、CPUクーラーは、シリコングリスじゃなくて熱伝導シート2枚を横並びでつけてあった。弟が取り付け作業をしたはずだけど、Ryzen 5 2400Gならシートで十分と判断したのかな…。実際熱暴走は起きてなかった気もする。
CPUやクーラーを、IPA *1 +キムワイプを使って掃除。どちらも以前はグリスを塗って使っていたらしく、表面はそこそこ汚れていたけど、IPAのおかげで結構綺麗になった。
取り出した各パーツを仮置するため、部屋の中から、M/B、メモリ、CPUのパッケージを発掘した。それだけで30分かかった。いや、これは、どのダンボールに入っているのか把握してない自分が悪いけど…。
メモリを外してから、CPUクーラー ainex IS-40X を外した。M/B裏のネジを外してから、クーラーを外すけれど、外す際にRyzenで起きやすいと言われるスッポンを ―― CPUごと取れてしまってCPUのピンが曲がって再利用できなくなる事故が起きないよう、少しずつねじりながら、ペリッと剥がれる瞬間が来るまで結構気を使った。
ちなみに、CPUクーラーは、シリコングリスじゃなくて熱伝導シート2枚を横並びでつけてあった。弟が取り付け作業をしたはずだけど、Ryzen 5 2400Gならシートで十分と判断したのかな…。実際熱暴走は起きてなかった気もする。
CPUやクーラーを、IPA *1 +キムワイプを使って掃除。どちらも以前はグリスを塗って使っていたらしく、表面はそこそこ汚れていたけど、IPAのおかげで結構綺麗になった。
◎ 新M/Bに対しての作業 :
新しいM/Bに、弟から預かってたCPU、AMD Ryzen 5 PRO 4650G を取り付け。
マスキングテープとCPUグリスを発掘して、マスキングテープでCPUの周囲を囲ってからグリスを塗った。マスキングテープを剥がせば、綺麗に四角く塗られた状態になるので…。
※ 2024/10/30 画像を追記。
CPUクーラーを装着。位置が合うようにしてからM/Bごとひっくり返すのがちょっと面倒。
ケースのPower LED、Power SW は差せたけど、HDD LED の線が黄色と緑で悩んだ。どっちがマイナス(GND)なのか分からん…。LEDケーブルのGNDは黒、もしくは白と決めてあるものじゃないのか…?
※ 2024/10/30 画像を追記。
ググってみたら、コネクタに三角がついてある場合はそちらがプラス扱いになるらしい。
_マザーボードとケースのLEDやスイッチの配線 - 自作パソコン入門
幸い、コネクタに三角がついていた。こっちがプラスなのだな…。たぶん。
Mini-ITXケースにM/Bを詰め込むのがまた大変。入らない。ケーブルが邪魔で全然入らない。入れてからケーブルを繋ぐのは絶対大変だからと、入れる前にケーブルを繋いでたけど、一旦全部外してから再挑戦。
どうにか入ったが、やっぱりケーブルを差すのが大変。
CPU取り付けから2時間ぐらいかかって、ようやく入れ替えることができた。Mini-ITXでのPC自作は地獄なのでは…。
マスキングテープとCPUグリスを発掘して、マスキングテープでCPUの周囲を囲ってからグリスを塗った。マスキングテープを剥がせば、綺麗に四角く塗られた状態になるので…。
※ 2024/10/30 画像を追記。
CPUクーラーを装着。位置が合うようにしてからM/Bごとひっくり返すのがちょっと面倒。
ケースのPower LED、Power SW は差せたけど、HDD LED の線が黄色と緑で悩んだ。どっちがマイナス(GND)なのか分からん…。LEDケーブルのGNDは黒、もしくは白と決めてあるものじゃないのか…?
※ 2024/10/30 画像を追記。
ググってみたら、コネクタに三角がついてある場合はそちらがプラス扱いになるらしい。
_マザーボードとケースのLEDやスイッチの配線 - 自作パソコン入門
幸い、コネクタに三角がついていた。こっちがプラスなのだな…。たぶん。
Mini-ITXケースにM/Bを詰め込むのがまた大変。入らない。ケーブルが邪魔で全然入らない。入れてからケーブルを繋ぐのは絶対大変だからと、入れる前にケーブルを繋いでたけど、一旦全部外してから再挑戦。
どうにか入ったが、やっぱりケーブルを差すのが大変。
CPU取り付けから2時間ぐらいかかって、ようやく入れ替えることができた。Mini-ITXでのPC自作は地獄なのでは…。
◎ 電源は入った :
電源を入れたら、TPMを有効にするかどうか尋ねてきたので、yを叩いて有効にした。その後、BIOS画面すら表示されないままWindows10が起動してしまった…。BIOS画面をまず出してくれないか…。
OSが起動してる最中にデバイスドライバのインストールが行われたようで、自動で再起動して、そのままサインイン画面が表示された。
何にせよ、M/B + CPU を交換したらWindows10の起動まで行ったということは、電源の不具合ではないなと…。やはり M/B か CPUの故障だったと確定。かつ、購入したM/Bは、今のところ初期不良品では無さそう。
しかし、再起動後、時々画面が砂嵐 → HDMI接続が切れる → 画面が映る → 砂嵐、を繰り返す。画面が一瞬映るタイミングでどうにか操作して、画面解像度を、液晶ディスプレイのネイティブ解像度 1920x1200にしたところ、砂嵐は出なくなった。
ASRock のサイトからドライバを入手。解凍して、チップセット、GPU、LAN、Audio の順でインストールした。以下をインストールしたはず。
ただ、WiFi と Bluetooth のドライバの入れ方が分からない。
OSが起動してる最中にデバイスドライバのインストールが行われたようで、自動で再起動して、そのままサインイン画面が表示された。
何にせよ、M/B + CPU を交換したらWindows10の起動まで行ったということは、電源の不具合ではないなと…。やはり M/B か CPUの故障だったと確定。かつ、購入したM/Bは、今のところ初期不良品では無さそう。
しかし、再起動後、時々画面が砂嵐 → HDMI接続が切れる → 画面が映る → 砂嵐、を繰り返す。画面が一瞬映るタイミングでどうにか操作して、画面解像度を、液晶ディスプレイのネイティブ解像度 1920x1200にしたところ、砂嵐は出なくなった。
ASRock のサイトからドライバを入手。解凍して、チップセット、GPU、LAN、Audio の順でインストールした。以下をインストールしたはず。
- Chipset(v4.7.13.2243).zip
- AMD_VGA(v22.20.2.220623).zip
- Realtek_LAN(v10.060.0615.2022).zip
- Realtek_Audio(v6.0.9448.1_RTK_22H2).zip
ただ、WiFi と Bluetooth のドライバの入れ方が分からない。
- Intel_WLAN(v22.150.0.3_G).zip
- Intel_Bluetooth(v22.150.0.6G).zip
◎ ライセンス認証が無効になっていた :
気づいたら、Windows10 Home のライセンス認証が無効になってた。M/Bを交換したから大規模なハードウェア変更と見なされたのだろうか…。M/Bが壊れたから仕方なくやってるのに…。
たしか、Windows7からアップグレードしたWindows10だった気がするので、Windows7のセットアップDVDを発掘してプロダクトキーを打ち込んだけれど、このキーではダメだ、と言われてしまった…。
色々試していたら「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」というリンクが出てきた。クリックするとPCの一覧が表示された。試しに、「DESKTOP-xxxx」というPCを選んで、「現在使用中のデバイスは、これです」にチェックを入れて、「アクティブ化」をクリックしたらライセンス認証が通ったっぽい。
でも、該当PCの下に DELL Inc と表示されてたのが気になる…。DELLは関係ないのに…。もしかして、昨日、お袋さん用のノートPC(DELL製)で親父さん用のアカウントを作ったことで、そのMicrosoftアカウントではDELL製PCを使っているものと誤認されちゃってる…? よく分からん…。
それはともかく、ググってみたら、Windows7からWindows10のアップグレードはブロックされるようになったらしい。だからWindows7のプロダクトキーを打ち込んでも通らなかったのだろうか。
Windows7 から Windows10 にアップグレードした時期によって対応が違うという話も見かけたけれど、よく分からん…。
たしか、Windows7からアップグレードしたWindows10だった気がするので、Windows7のセットアップDVDを発掘してプロダクトキーを打ち込んだけれど、このキーではダメだ、と言われてしまった…。
色々試していたら「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」というリンクが出てきた。クリックするとPCの一覧が表示された。試しに、「DESKTOP-xxxx」というPCを選んで、「現在使用中のデバイスは、これです」にチェックを入れて、「アクティブ化」をクリックしたらライセンス認証が通ったっぽい。
でも、該当PCの下に DELL Inc と表示されてたのが気になる…。DELLは関係ないのに…。もしかして、昨日、お袋さん用のノートPC(DELL製)で親父さん用のアカウントを作ったことで、そのMicrosoftアカウントではDELL製PCを使っているものと誤認されちゃってる…? よく分からん…。
それはともかく、ググってみたら、Windows7からWindows10のアップグレードはブロックされるようになったらしい。だからWindows7のプロダクトキーを打ち込んでも通らなかったのだろうか。
Windows7 から Windows10 にアップグレードした時期によって対応が違うという話も見かけたけれど、よく分からん…。
◎ SSDがMBRだった :
Windows11がサポートしているCPUに変更したので、Windows11にアップグレードできるか調べたのだけど、「Secure bootが有効ではないからアップグレードできない」と言われてしまった。
Secure boot を有効にするための方法を調べた。まずはBIOS設定画面で CSM を無効にする必要がある。
しかし、CSM を無効にするとSSDやHDDを認識してくれなくなる場合もあるのだとか。SSD/HDDがGPTではなくMBRになっている場合は、CSMを有効にしておかないと認識されないらしい。
そして、親父さん用PCのSSDは、MBRだった…。これではCSMを無効にできないから、Secure bootも有効にできない。Windwos11にアップグレードできない。
MBRをGPTにしないといけない。Windows10の場合、mbr2gpt.exe というコマンドラインツールでできるらしいけど、Windowsのブートドライブ(システムドライブ)に対しては処理ができないそうで。
となると、USBメモリを用意して、そのUSBメモリに回復ドライブを作成して、その回復ドライブから起動して、普段使ってるシステムドライブを指定してGPTに変換しないといけない。
Secure boot を有効にするための方法を調べた。まずはBIOS設定画面で CSM を無効にする必要がある。
しかし、CSM を無効にするとSSDやHDDを認識してくれなくなる場合もあるのだとか。SSD/HDDがGPTではなくMBRになっている場合は、CSMを有効にしておかないと認識されないらしい。
そして、親父さん用PCのSSDは、MBRだった…。これではCSMを無効にできないから、Secure bootも有効にできない。Windwos11にアップグレードできない。
MBRをGPTにしないといけない。Windows10の場合、mbr2gpt.exe というコマンドラインツールでできるらしいけど、Windowsのブートドライブ(システムドライブ)に対しては処理ができないそうで。
となると、USBメモリを用意して、そのUSBメモリに回復ドライブを作成して、その回復ドライブから起動して、普段使ってるシステムドライブを指定してGPTに変換しないといけない。
◎ USBメモリに回復ドライブを作成 :
そんなわけで、32GB、USB3.0接続のUSBメモリを発掘して、回復ドライブを作成開始。Winキー + S を打って、「回復ドライブの作成」と打てば呼び出せる。
しかし、処理が終わらない。これって一体どのくらいの時間がかかるんだろう…?
他の作業をしながら放置してたら、いつのまにかPCがスリープ状態になっていた。親父さん用PCは数十分経過するとスリープするように設定されていたらしい。これでは回復ドライブがちゃんと作成できたかどうかも怪しい。電源設定を変更して、スリープにならないようにして、再作成開始…。この作業、いつになった終わるのか…。
しかし、処理が終わらない。これって一体どのくらいの時間がかかるんだろう…?
他の作業をしながら放置してたら、いつのまにかPCがスリープ状態になっていた。親父さん用PCは数十分経過するとスリープするように設定されていたらしい。これでは回復ドライブがちゃんと作成できたかどうかも怪しい。電源設定を変更して、スリープにならないようにして、再作成開始…。この作業、いつになった終わるのか…。
*1: イソプロピルアルコール、古河薬品工業 KYK 鮮烈 水抜き剤
[ ツッコむ ]
以上です。