2021/07/31(土) [n年前の日記]
#1 [pc] Haiku OS R1/beta3を試用
BeOSの系譜、Haiku OS の R1/beta3 が公開されたと知り、興味が湧いた。
_オープンソースOS「Haiku R1/ベータ3」が公開 | TECH+
BeOS というのは、大昔、Macの新OSとして採用されていたかもしれないOS、という説明でいいのだろうか。
VMware上でも動くらしいので試用してみた。環境は、Windows10 x64 21H1 + VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959。CPU は AMD Ryzen 7 1700。
_オープンソースOS「Haiku R1/ベータ3」が公開 | TECH+
BeOS というのは、大昔、Macの新OSとして採用されていたかもしれないOS、という説明でいいのだろうか。
VMware上でも動くらしいので試用してみた。環境は、Windows10 x64 21H1 + VMware Workstation 16 Player 16.1.0 build-17198959。CPU は AMD Ryzen 7 1700。
◎ インストール作業。 :
公式サイトから iso を入手。
_Home | Haiku Project
_Get Haiku! | Haiku Project
64bit版の iso、haiku-r1beta3-x86_64-anyboot.iso をDLした。
VMware上で、新規仮想マシンを作成。
インストーラの起動直後、最初に日本語を選べば、各種メッセージも日本語表示してくれるので、インストール作業はサクサク進めることができた。
ただ、途中で、VMwareが管理する仮想HDDのパーティションに対してフォーマットをする必要がある。パーティションを右クリック → フォーマット → Be File Systemを選択。ウインドウを閉じるときは左上のボタンをクリック。
数分でインストールが終わった。なんという速さ…。
再起動後、仮想HDDにインストールされた Haiku OS がすんなり起動してくれた。
_Home | Haiku Project
_Get Haiku! | Haiku Project
64bit版の iso、haiku-r1beta3-x86_64-anyboot.iso をDLした。
VMware上で、新規仮想マシンを作成。
- 先ほどDLした haiku-r1beta3-x86_64-anyboot.iso を指定。
- ゲストOSは「その他」。バージョンは「他の64ビット」。
- 仮想マシン名は「Haiku OS R1 beta3」にした。
- ディスク最大サイズは 16GBを指定。
- ハードウェア設定で、コア数は4コア、RAMは2GBを指定してみた。
インストーラの起動直後、最初に日本語を選べば、各種メッセージも日本語表示してくれるので、インストール作業はサクサク進めることができた。
ただ、途中で、VMwareが管理する仮想HDDのパーティションに対してフォーマットをする必要がある。パーティションを右クリック → フォーマット → Be File Systemを選択。ウインドウを閉じるときは左上のボタンをクリック。
数分でインストールが終わった。なんという速さ…。
再起動後、仮想HDDにインストールされた Haiku OS がすんなり起動してくれた。
◎ 各種アプリをインストール。 :
画面右上の青い羽がスタートボタン相当。
スタート → Applications → HaikuDepot で、パッケージをインストールできる。
mozc をインストールすれば日本語入力ができる状態になる。
vmware_addons をインストールすれば、VMware上で動かした際の利便性が向上する。クリップボード共有、マウス共有(ホスト・ゲストOS間のシームレスなマウスカーソル移動)ができる模様。
FuseSMB をインストールすれば samba が使えるようになるらしいが…設定方法も呼び出し方も分からない…。
とりあえず vim や ranger をインストールしてみた。スタート → Applications → ターミナル、を起動すれば、vi や ranger が利用できる。
qVim というのも入れてみたけど、これは何かの拍子に落ちてしまった…。OSが不安定なのか qVim が不安定なのか分からんけど…。
WebPositive というのがWebブラウザらしい。YouTube の動画が再生できるか試していたら、広告動画を再生し始めたところでうんともすんとも言わなくなった。HTML5 + JavaScript絡みだろうか…? 再生される時もあるのだけど…。
他に、NetSurf 3.10-3 というWebブラウザもインストールできる模様。ただ、NetSurf では YouTube を一切表示できなかった。
ペイントソフト Krita 4.4.2-2 や、3DCG制作ソフト blender 2.79b-23 も用意されていた。ただ、GIMP は見当たらなかった。
Krita 4.4.2-2 はインストールして実行できたけど、blender 2.79b-23 は要求されるパッケージが何かと衝突しているようで、インストールできなかった。リストに並んでるからと言ってインストールできるとは限らないのだな…。
スタート → Applications → HaikuDepot で、パッケージをインストールできる。
mozc をインストールすれば日本語入力ができる状態になる。
vmware_addons をインストールすれば、VMware上で動かした際の利便性が向上する。クリップボード共有、マウス共有(ホスト・ゲストOS間のシームレスなマウスカーソル移動)ができる模様。
FuseSMB をインストールすれば samba が使えるようになるらしいが…設定方法も呼び出し方も分からない…。
とりあえず vim や ranger をインストールしてみた。スタート → Applications → ターミナル、を起動すれば、vi や ranger が利用できる。
qVim というのも入れてみたけど、これは何かの拍子に落ちてしまった…。OSが不安定なのか qVim が不安定なのか分からんけど…。
WebPositive というのがWebブラウザらしい。YouTube の動画が再生できるか試していたら、広告動画を再生し始めたところでうんともすんとも言わなくなった。HTML5 + JavaScript絡みだろうか…? 再生される時もあるのだけど…。
他に、NetSurf 3.10-3 というWebブラウザもインストールできる模様。ただ、NetSurf では YouTube を一切表示できなかった。
ペイントソフト Krita 4.4.2-2 や、3DCG制作ソフト blender 2.79b-23 も用意されていた。ただ、GIMP は見当たらなかった。
Krita 4.4.2-2 はインストールして実行できたけど、blender 2.79b-23 は要求されるパッケージが何かと衝突しているようで、インストールできなかった。リストに並んでるからと言ってインストールできるとは限らないのだな…。
◎ サウンドが鳴らない。 :
サウンドが鳴らないことに気が付いた…。
ググったら、Open Sound というパッケージをインストールすれば鳴るかも、という話を見かけた。試しにインストールしてみたところ YouTube の動画の音が鳴ってくれた。
ググったら、Open Sound というパッケージをインストールすれば鳴るかも、という話を見かけた。試しにインストールしてみたところ YouTube の動画の音が鳴ってくれた。
◎ 2Dゲームも一応作れそう。 :
2Dゲームフレームワークの love2d 11.2-3 も用意されてた。インストールして、ターミナル上で「love」と打ったら、例のウインドウが表示された。
試しに、以前自作した love2dのサンプルを git clone して動かしてみた。
_mieki256/love2d_stg_sample02
音が鳴るタイミングがちょっと遅れてるような気もするけど、一応動いてくれた。つまり、現状でも2Dゲームぐらいなら作れる状態になっていると言えそう。
試しに、以前自作した love2dのサンプルを git clone して動かしてみた。
_mieki256/love2d_stg_sample02
音が鳴るタイミングがちょっと遅れてるような気もするけど、一応動いてくれた。つまり、現状でも2Dゲームぐらいなら作れる状態になっていると言えそう。
◎ 3Dゲームは厳しい。 :
2D/3Dゲームを作成できる Godot Engine 2.1.6-2 も用意されていたのでインストールしてみたけれど。
また、Godot Engine の現行バージョンは 3.3.2 なので、2.1.6 というのはちょっと古過ぎる気もする…。
- Godotウインドウ上のマウスカーソルの周辺にゴミが残り続ける。
- 新規プロジェクトを作成したらエラーを出して落ちる。
- そもそもプロジェクト管理ウインドウ上でExitボタンを押しただけで落ちる。
また、Godot Engine の現行バージョンは 3.3.2 なので、2.1.6 というのはちょっと古過ぎる気もする…。
◎ 感想。 :
コレが当時憧れていたBeOS(の末裔)なのか…。などとしみじみしながら触っていたけど、まあ、たしかに、現状において実用性は…。素直(?)にLinux等を使ってしまったほうが、安定しているし、パッケージも比較的すんなりインストールできるしで…。
ただ、Haiku OS は、他のOSと比べてインストール時間は圧倒的に短いし、起動も比較的速い印象を受けたので、低スペックPCを復活させる用途で使えたら良さそうかもしれないなと…。もっとも、まだ開発中のOSらしいので本格的に使用するのはアレだろうけど。
ただ、Haiku OS は、他のOSと比べてインストール時間は圧倒的に短いし、起動も比較的速い印象を受けたので、低スペックPCを復活させる用途で使えたら良さそうかもしれないなと…。もっとも、まだ開発中のOSらしいので本格的に使用するのはアレだろうけど。
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 日記をアップロード
2021/07/20を最後に日記をアップロードしていなかったのでアップロード。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。