※ 投稿内容が、日記ページに反映されてない場合は、「日記ページ」で「完全リロード」してみてください。
( IEの場合:「Ctrlキー」+「更新」ボタン / NNの場合:「Shiftキー」+「更新」ボタン )
そういえば忘れてました。
PS/2コネクタの接触不良でも起動不能になったり
とかした経験が・・・
以前マウスのキーボードの延長ケーブルを使ってた
んですけど、接続具合がイマイチだったらしく
PCが不安定になった記憶が・・・
> PS/2コネクタの接触不良でも起動不能になったりとかした経験が
なんと。もしもそれだったら…
喜んでいいのか、泣いていいのか…
何にしても、その可能性も含めて検証しないと、ということですな。
これは私も経験ありますけど、
この場合、BIOSの段階で
キーボードが見つかりませんよ、ってごねられて
そこでとまっていることがほとんどでした。
> BIOSの段階でキーボードが見つかりませんよ、ってごねられる
あー。ありますあります。自分もたまにやっちゃいます。
ブザーが鳴ってビックリしますな。
が、自分も思い出したんですが…
ブザーが鳴らなくても、ちゃんと繋がってないときってありますな。
一時期、父のPCが、
キーボードから入力不可状態になってしまったことがあって。
ブザーが鳴ることもなく、BIOSもWindowsも起動するので、
キーボードケーブルの差し込みが甘いわけではないだろう、
と思い込んだのですが…
あちこち確認したら、キーボード延長ケーブルと
キーボードケーブルの差し込みが甘かったのが原因で。
(父が、PCデスクの下で足を伸ばしたときに、
気づかずにキーボード延長ケーブルを引っ掛けてしまうらしく。)
キーボード延長ケーブルと、キーボードケーブルの接続部分を、
ビニールテープを巻いてガッチリと止めたら、
それ以来そういう不具合は起きなくなりました。
もしかすると、延長ケーブルを使ったときは、
BIOSのチェック処理の信頼性も変わってくるのかしら…。
それとも元々、BIOSは、
そんなにキッチリとはチェックしてないのかもしれず。
あるいは、Windows起動後にケーブルが外れたら
チェックのしようもないのかも。
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002