※ 投稿内容が、日記ページに反映されてない場合は、「日記ページ」で「完全リロード」してみてください。
( IEの場合:「Ctrlキー」+「更新」ボタン / NNの場合:「Shiftキー」+「更新」ボタン )
いっそ PCI カード型の充電器を作るの。寸法の問題で単四x4本、までしか
対応してないけど、オプションとして5インチベイに取り付ける、
単三&四兼用x4アダプターも使えば期待通りに製品が・・・、
但し電源ユニットに恐ろしく余裕が必要。
下手すると電圧降下で、PC自体が不安定になる恐れが、、さらに
たかだか単三x2本充電するだけで、PCを起動しないといけないはめに、
電気代余分に使うのだろうなぁ。最悪の状況としては、部品の相性問題で
OSがハングアップして充電出来ないとか、、、やっぱ別々がイイなぁ。
PCの拡張性って只の規格だから、必ずしもPCIスロットに全部刺して
安定動作が保証されてる訳でもないし、アップデートってのもな
メーカーの不具合対策をユザーに押しつけてるだけで、何か騙されてる感じ。
実質、OSで対応してるインターフェイスを使って、対応ソフトで何とか
出来る分には優秀で面白いと思う。例えば、昔のゲーム用シュミレーターとか
ラジオ録音タイマーとか、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se156494.html?y
それ以外に、特殊なI/Oが必要な場合は専用機のがよさそうだ。
>電源ユニットに負荷
自分の考えてたのは、電源は別コンセントから取って、
充電状態を感知したり、作業を開始・停止するところはPCから制御、
みたいな感じですね。
電源ケーブル・USB端子付きの外付けHDDぐらいの大きさで、みたいな。
ただ、やっぱりWindowsで制御ってのは必ず問題が起きそうでアレですね。
仮にそういった製品が出た場合、
充電の為だけに起動、ということはほとんどなくて、
何かの作業をしながら充電、という使い方がほとんどになるだろうけど…
そうなると、アプリが強制終了したり、OSがハングしたり…
充電作業ともなれば下手すると爆発・火事になるし。ヤバ過ぎる…。
充電器のファームウェアをPCから書換られるとか、
充電器に対し充電池の容量をユーザが別途指定して将来的にも対応できるとか、
そんな充電器が出てくるのがベストですな。
…充電器を毎回買わせたいメーカとしては、
絶対にそんな製品発売するわけないだろうけど(爆)
HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002