▲BACK


■ Digitalモノネタ ■



2002/07/06(土)(3)--- Office XPのライセンスがわからぬ

Office XPについて少し調べてみたんですが。

Personalが一番安いのですかね。
Word2002、Excel2002、Outlook2002という構成ですか。
…Outlookって便利なのかな。使用経験ゼロなのでさっぱりわからない。
Word2002、Excel2002のUPG版購入のほうがいいのだろうか。


Office XPから、アクティベーションが必要になったのでしたっけか。

家族(複数ユーザ・PC)で使う時があるかもしれんので、ボリュームラインセンスとやらを調べてたんですが。
家族用=Open Licenseが該当するらしいけど、購入方法や価格情報が見つからない。値段高いのかな?
契約期間てのも気になります。期間過ぎると使えないのかな?
通常のライセンス認証も、MSがライセンス発行業務を止めたら、ユーザはお手上げかな?
現在、?? (・_・;)?? な感じです。


MSのこの主張、どう思いますか。
読んでてなんだかモヤモヤするんですけど、上手く説明できない…


複数台にインストール出来るけど、起動や使用は1台だけ、てのは無理かな。
誰かが使ってる間は、別の人は使えない、みたいな。
複数台PC持ってたらLANで繋いで当然だし、ならば、そういうチェックも可能ですよね。

MS-Officeのライセンス…PC台数で管理するやり方は、根本的に不自然な気がします。
人がPCの前に居なくても、勝手に動作する種類のソフトなら、まだ納得できるんですけど。(例えばOSとか)
しかし、MS-Officeは、人がPCの前で触らないと使えないソフトですよね。
なら、利用者の数で管理するほうが妥当なのではないでしょうか。

2002/07/06(土)(1)--- ブロードバンド試写会

親父さんが、NTTフレッツ・スクウェアの、ブロードバンド試写会とやらに当選したのです。

NTTフレッツ・スクウェアは、こういう仕組み
当方の環境で接続するためには、ルータの接続先設定を変更しなければなりません。
親父さんに、30分ほどルータ設定手順を講習した後、ようやく接続と相成りました。

ムービーデータは、500kbps、1MbpsのRealMediaが用意されてました。
ウチは、回線速度=600kbpsですから、必然的に前者を選択(泣

最初、親父さんのPC(PenIII-500MHz)で再生してみました。
さて、どんな映像が流れてくるか…(ワクワク

(;´Д`)

二人共、ガックリ。
2〜3fpsで再生されてる…動画になってない…

試しに、私のPC(Celeron-700MHz、G400-DH)で再生してみました。
幸い、こちらは滑らかに再生されました。

と言う事は、回線速度の問題ではなく、PCスペックの問題ですね。
ですが、CPU性能はそんなに違わないでしょうし…
(PenIIIのほうが、Celeronより、性能が良い部分もあるから)

もしかすると、ビデオカードの問題なのかな。
G400のハードウェアムービー再生支援が、微々たるモノとは言え、一応効いてるとか?

再生画質について。
500kbpsのRealMediaでも、実写映像だと結構イケますね。
ほぼ、VHS3倍程度の画質でしょうか。
もっとも、14インチTVで見ていたので、アラが目立たなかったのかもしれません。

とまあ、そんな感じで。
「こんな映像が電話線で見れちゃうなんて、ブロードバンドってスゴイねぇ」
などと、親父さんと一緒に、のどかに感心してみたりしたのでした。

2002/07/04(木)--- 新しいモニタ

モニタが届きました。

NANAO T731
憧れのNANAO(EIZO)ブランド。
もっとも、三菱の製品と実売価格はほぼ同じ。
入力系統も1系統。BNCケーブル余っちゃったな…


現行のダイヤモンドトロンはM2管が主流。この機種はその1つ前のNF管。
M2管はムービー再生用に光量を増すため、精細さを若干犠牲にしたらしく。
自分はG400DHでTV出力できますので、ムービー再生云々は検討材料にせず、NF管を選びました。
…ホントはFDトリニトロンにしたかったけど、1万ほど高くなるので…


画面はクッキリハッキリで(・∀・)イイ!感じ。
利用していたSONY GDM-19PSが如何にボケボケだったか思い知らされ…
…ってGDM-19PSはプロ向け商品だったのカー!? ( ̄□ ̄;)

それはそうと、ようやくG400の真の姿を見れた気がしました。
最近のモニタはスゴイな…この価格でこの画質か…


各種画面調整はやりづらいですね。
十字ボタンの真中が決定ボタンですが、誤操作で上下左右を押しがち。
せめて決定ボタンだけ独立配置すれば良かったのでしょうけど。


利用した通販は、ITアドヴァンスというお店。
入金確認した次の日に商品届きました。仕事早っ。感心。
ただ…佐川急便が運んできたのはちょっと怖かった…
そのぶん安いんだから仕方ないですかね。


さて、このモニタが壊れる前に、お金稼ぐ方法見つけないと… (;´Д`)

2002/05/23(木)--- OpenOffice calcとWebのtable

要求される内容からすると、結果で出てくる表を、いくつか分割しないといけない。
でも、表が画像のままでは、分割するのもままならず。
切り分ける都度、Photoshop起動するのもトホホだし。得られる結果も画像のままで具合がよくない。

で、OpenOffice1.0の動作確認も兼ね、画像→表テキストにするべく、〜calcで手入力。

打ちこみ終了。保存。
execl95フォーマットで保存したらほとんど文字化け。情報消滅。ガックリ。
再度打ち込み直し。日本語部分だけですが。
〜HTML Editorに持ちこんだら、文字化け、レイアウトがグシャグシャ。これじゃ使えん。
HomePageBuilderにペーストしたら、謎のパラメータ満載でソースが真っ赤。
チクチクチクチク…修正、また修正…
絶対変だ。自分、絶対に何か間違えてる…

とにもかくにもフォント関連で問題が >OpenOffice
英語圏は2バイト文字に冷たい。
もっともこれだけのものが無料で使えるだけでもスゴイのですが。


以前、韓国関連のニュースサイトを見てたら、tableで記述できる情報を画像で公開してるページを見かけたのです。
ブロードバンド先進国ならでは、ですかね。さすが。
というのは冗談で。
情報を早く公開することを優先して、余計な手間隙省いただけかと。

画像のままでは検索時に引っ掛かってくれないから良くないと思ってたけど。
通常、セルの中身自体で検索するわけではなく、その画像の名称・タイトルで検索するわけだし。
画像のままでいい場合も結構あるように思い始めてます。
…容量と作業の問題さえ解決できれば。

今回の作業では微妙なところだな…


シンドイなとは思うけど、映像制作などでもよくあることなのかもしれない。
CGカットを作成する上で、必要になるモデリング…とか近いかも。
既に現実の世界で存在してるモノを、モニタ上で再構築していく作業。
一見、二度手間のように見えるけど、後になって様々なメリットが得られるからやるわけで。

メリットが得られる見込みがないなら…
現実にあるモノをカメラで撮影すれば、それで事足りる…

2002/05/21(火)--- WebページでCSVを

作業中。

Webページ上において、外部からCSVファイルを読み込み、いくつか項目を選択すると対応する結果を出す、という処理を実現しないといけない感じ。
JavaScriptか、JAVAアプレットで実現できないかと思ったけど、少し調べた範囲では、セキュリティ上の問題で外部からファイルを読めないらしい(と書いてるように見えた)。
中にデータを埋め込めば似たような処理は出来るけど、修正を容易にする為、データそのものはプログラムと切り分けたい。保守管理するのは自分じゃないから。
CGIが使えるならPerlで比較的サクサク書けるけど、あいにくサーバはCGIを許可してない。
かといって、全ての組合せをHTMLで用意してたらアホやし。数百ページも作らなアカン。何らかのプログラムやスクリプトの類で自動生成するとしても、修正・追加項目が出てきた時、素人さんじゃ対応できない。
FLASHはどうか? ってワシのは4だし。外部からファイル読めたっけかな…
なにか手はないもんですかにょ…
つか、Photoshopのカット・新規作成・画質調整の作業でウンザリしてきた。
これも自動化できないものか。選択範囲の移動をアクションでできないかな…って一定量で移動するわけじゃないからどうしても目視で調整するしかないか。
うう、シンドイ…

こんなとこでハマってたら先に進まないから、ひとまずそのまま変換してきます。手作業で。非効率的ですが。
つかコレ、自分以外でも後から修正とかできるのかな。そのへんかなり不安。
作ったはいいけど誰も修正できないんじゃ、ソレ作る意味が…むぅ…

2002/05/11(土)--- Webページ表示画面サイズ

これ、前にも書いたかな…記憶が怪しい…まあいいか。


日本国内において、640x480を意識してWebページを作るのはナンセンスなのだとか。
以下、その理由。うろ覚えですが。

・海外は、DOS機=VGA標準が存在するので、640x480を意識せざるを得なかった。
・しかし、日本国内では、Webの普及=Windowsの普及であり、海外とは状況が異なる。
・Windowsを利用する以上、最初から1024x768などが使えて当然の環境であった。
・さらに現在、WinXPのインストール画面は800x600。MSですらユーザの最低表示環境を800x600と捉えてる。

故に、Webの最低ラインを640x480に合わせてるのはおかしい、という話だったかと。

どこで読んだのだったか…
発言したのはWebデザイナーらしき職種の人だったような<違うかも


で、自分はその意見に納得できなかったり。

・高解像度を利用できるかどうかはビデオカード性能のみで決まらない。モニタの品質にもよる。
・低価格PCセットでは、「良質のTV」ではあるが「PCモニタとしては悪質」な商品も存在する可能性が高い。
・ノートPCの中には、高解像度表示に無理のある機種も存在する。
・ユーザの年齢によっては、小さい文字では読めない場合もある。

自分は、かつてCanbeのボケボケモニタで困り果ててたし…
親父さんが、解像度を低くしてPC操作してる場面を見てるし…
だから経験的に、日本でも640x480を最低ラインとしたほうが「無難」ではないかと。

全てのネット利用者が、
真っ当なモニタ買えるほど、そこそこ裕福であるとは断言できないし、
必ずしも部屋に鎮座するデスクトップPCで閲覧しているとは限らないし、
お歳を召した方は絶対に利用・閲覧していないとは言い切れないとも思うのです。

とは言っても、やっぱ狭いナリ (;´Д`) >640x480

しかし、狭いから、作りづらいからと言って…
プロなら、ユーザの環境・状況に対し、想像を巡らすことを怠ってはいかんだろうなと。
個人サイト制作とかならどうでもいいと思うんですが。
でも、それを職業としてる人なら…
自分の都合をユーザに押し付けてはいかんし、
押し付けることを正当化する為の論理展開をしちゃいかんのではないかと。
もしそれで、表面的に楽になったように見えても…
トータルで見れば、自分の首締めてるわけでして。

とかグダグダ言ってみても、やっぱ狭いんだにょ (;´Д`) >640x480

客層絞るなら話は別。
若者向けサイトで、「お歳を召した方が閲覧するかも…」なんて考えるのは無駄ですし。

2002/05/08(水)--- スレッドと書き込みボタンの位置

掲示板にスレッド一覧をつけてみたけど、思ったより便利になってない。
書き込みボタンの位置と、スレッドの長さが問題。


スレッドが上から下に流れるなら、書き込みボタンはスレッド下部にあるべき。

上→下の流れなのに、スレッド上部につけてるのは…
実用性を無視してデザインのみ優先させたか。
あるいは最初から、ユーザの実利用の様子など想像せずに作ってるか。
などと、今頃気がつくとは…うあー失敗したー >自分

スレッドの長さを短くしないと、一覧で飛んでっても、
結局スクロールさせることになるので何も変わらない。

最新レスを何件のみ表示、とかできればいいんだけど。
それが出来ないなら、せめて、スレッド内の最も新しいカキコへ、
マーカーリンクで飛べるようにするとか。

スレッドの流れを、下→上にするのもいいかも。
でも、最初のカキコだけはすぐ読めないと、何のスレッドだかわからないし。

2002/05/07(火)--- エロゲ云々

ソレ系の雑誌を整理。持ち主の了承も得ず(爆)
どうせ捨てちゃうなら、その前に読ませてもらおうかなと…

あんなにエロゲって発売されてたのか…
誰が買えるんだ。あんなに。買えるわけないじゃん。

山のような攻略記事を見てたら、プレイする気がなくなった。
アレは「遊び」なんだろうか。

結局、シナリオ・スクリプトに書かれた内容以上の展開・結末にはならない…
…の割に、支払う労力が多すぎる。
最初に結末を選択して、後は勝手にその流れで話が展開しちゃダメ?

「遊び」に見せかける為のゲームオーバーなら要らない。
辻褄合わせ、間に合わせのエンディングも要らない。
感動できそうな展開・エンディングなら見たい。
それがもし2、3個用意されてたら、個人的にはもう充分。

「遊び」じゃなくて、「お話」じゃないのか。
ゲームと張り合うんじゃなくて、TVや映画と張り合うほうが自然な気がする。

ていうか、マウスクリック、ツライ。
カチカチカチカチ…隣の部屋まで響くじゃないか(爆)
Webページみたいに、マウスのローラー動かすだけでメッセージ送りしちゃダメ?


歳取っちゃったなぁ…
若けりゃ苦にならないのだろうな。

2002/05/06(月)--- 掲示板の使い勝手

どうも目的を忘れて横道にそれてしまう自分…
ふと気がつくと、2ch風掲示板スクリプトを探すことに夢中になってるし…

便利な掲示板仕様ってどんなものなんだろう。

スレッドのある仕様が全てにおいて便利、とは言えない気が。
スレ=一つの掲示板、なわけですけど…
スレ内容を全部表示してたら、それはかえって不便。
目的の掲示板に辿りつくために、複数の掲示板を眺めてく状態になっちゃう。

とは言え、スレの概念が無いと、別の会話内容が交錯してしまう。不便。
ツリー式では一見で内容がわからず、結局一つ一つ中を見ることになる。不便。

ホントに今更、ではありますが、つくづく、あめぞう・2ch形式って秀逸。
スレタイトル一覧で、目的のスレにすぐ飛べるし。
スレの最新カキコのみの表示で、画面の情報量を抑えつつ、最新情報も得られる。
考えたもんだよなぁ…

でも、利用者が少なければ…
そもそも「分類分け」自体、必要無いかもしれない…?

2002/04/20(土)--- PDFなんとかなりそう

なんとかなりそう>PDF

Wordで「挿入」→「図」→「ファイルから」のとき、「ファイルにリンク」にチェックを入れると結果が変わってくる事に気がついたです。
と言っても、wmfを読みこむと、編集・印刷時問わず、輪郭がネロネロすることに変わり無く。
だけど、eps(tiffプレビュー付き)で読みこめば、編集時は汚いプレビュー画像しか見れないものの、印刷時はちゃんと出るみたい。ベクターデータで持ってるから、いくら拡大しても綺麗ナリ。
しかし、epsではテキストが化け化けになる。テキストに関してはwmfで読みこんだほうがまともに出てる。

つまり、FREEHAND8Jから、
・ロゴなどの、明らかに「図形」な部分は、eps(tiffプレビュー付き)で書き出し。
・テキストは、wmfで書き出し。
…をして、Wordでそれぞれを読みこみ、配置し直して…とかやればなんとかなりそうです。
あとはWordから、PSプリンタドライバでファイル出力にチェック入れて印刷。
出てきたファイルの拡張子を、prn→psにリネームして、Ghostscriptのps2pdfでpdf化。

それにしても…
FREEHANDで2バイト文字使用文書のpdf書き出しがまともに動けばこんなに苦労せずに済むのに…
いや、そもそもAdobe Acrobatがあれば… <それは言わない約束でしょ…

まあいいか。
無料でpdf作れる方法を知ったのだし。
FREEHANDの操作にも多少は慣れたし。

2002/04/19(金)--- PDFもうだめぽ

PDF出力実験。

FREEHAND8Jで、日本語フォント使用文書をPDF書き出ししてみたら、全部文字化け。
FH8は、2バイト文字はPDF書き出しできないのだそうで。
FH9もダメらしい。2バイト圏は迫害されてる…

テキストを全てアウトライン化すれば一応PDFで出てくるけど、文字が汚くて見れたものじゃない。
それならばと、PSプリンタファイル出力印刷してみても問題が。
余裕で用紙に収まってるのに「収まらない」と言ってくる。
オブジェクトが出てくるまでの空白部分が抜けた状態で出力される。
文字は綺麗に出てるだけに、惜しい…

FHでのPDF出力は諦め、テキスト入り文書はWordで処理しようと試みるものの。
文書のロゴ部分を、FHからwmfで書き出して、Wordに読ませてみて、愕然。
輪郭がネロネロしてる。なんじゃこりゃー

どうも、MS-Officeのベクターデータの扱いはダメダメらしく。
受けたデータを整数値で丸めてしまい、高精度のベクターデータを台無しにする。
付属の、MS-DRAW98とのデータ互換すら満足に取れない場面もよくあるとか。
何やっとんじゃー >MS

となると、ロゴ部分をビットマップデータにしてWordに…
って、それでは何の為にFREEHANDでみっちりデータを作ったのでありますか。
容量少なくても綺麗に出力できるから、あえて苦労してベクターデータにしてたのに。

これはもうTeXなのかー、TeXを勉強するしかないのかー
つか、貧乏人がPDF出力に手を染める事自体、やっぱり無理があるのかー (;´Д`)

2002/04/11(木)--- PDF

PDFをフリーソフトで作成する方法を調べてたり。

PSプリンタドライバをインストール。
Wordから、PSプリンタを指定。「ファイルとして出力」で印刷。
Ghostscriptを使って変換。
上手くいったようです。WordArtも変換されたのには感動。

しかし、dviout for windows のサンプルdvi…
ビットマップ画像が盛り込まれてるdviが、pdfに変換できず。
dvipdfm、ps2pdf、色々試したけどダメ。
画像が消滅するか、もしくは白黒になる。
画像はepsでないとダメらしい。

FREEHANDでもPDF書き出し。
書き出し時のオプション指定がver.3までしかなかった。焦る。
が、出力したPDFを、Acrobat Readerでも表示できた。一応イケそう。たぶん。

Acrobatを買えば、苦労しなくても、ボタン一発ですが(爆)


印刷物からHTMLを作るため、スキャナに付属してたOCRを使ってみたり。
一見上手くいったように思えたけれど、よく見てみると誤認識だらけ。
付属ソフトだからまだ許せるけど、コレを単体購入してたら、出力結果見た瞬間キレるかも。
泣く泣く修正作業。
校正を生業としてる人達って大変な作業をしてるんだな…

2002/02/27(水)--- デジカメ話だらだらだら

私のデジカメのCCD、ぶっ壊れたみたい(号泣

レンズに蓋をして光量を全く入れずに撮ると、変なところに白い点が。
しかも毎回同じ場所…
液晶のドット欠けかと思ったけど、PCで読み込んでも残ってるんで、CCDですわ。
過去の撮影画像を眺めてみたら、遅くとも去年の9月には、こういう状態になってたみたい。

CCD自体は、結構ノイズが出るもんらしいですね。
昔、DOS/Vマガジンあたりで読んだんですが、どこぞのメーカーのデジカメは、
「撮影する直前に光量無しで撮影」
→「CCDの出すノイズを検出」
→「実風景を撮影」
→「前述のノイズ情報を利用してノイズ削減」
という処理をしてるらしく。
これは「撮影するたびノイズの位置や量が変わる」からやってるわけで。

とすると、毎回必ず同じ場所にノイズが出てる当方のデジカメは…
既にある種の末期的状態なのではないのか。アハ〜ン
修理に出す気は…起きないなぁ。
修理費あったら、別のデジカメ(中古でも可)を買いたいものデス。

前述のノイズ削減方法…
Photoshopで、同様の処理ができないかな。


CCDに結構なノイズが乗るなら…
スキャナなんかでも乗るのかな?
とすれば、数回スキャンして、それらを加算して割れば…
ビデオ関係でよくある、時間軸方向を利用したノイズ除去みたいな…
それでノイズ削減ができるだろうか。


松下からこんなの出てたのか…
昨日買ってきたのはなんだったんだ…ウエーン (;TДT)
充電池って、店頭での取り扱いに偏りがあって困る。
特定のメーカ品だけ置いてたり、古いのを置いてたり。

2002/02/26(火)--- デジカメ話だらだら

デジカメ用に、東芝のニッケル水素充電池を使ってたんですが。
東芝のは、1550mAhとからしくて。
試しに松下の1650mAhのを買ってきてみました。
結果変わるかなぁ…多少は変わって欲しいなぁ…


先日撮影したデジカメ画像、PCに取り込んだら、真っ白でした(爆)
さらに、Photoshopでそれらの画像のヒストグラムを見て、落ち込む…というか悩んでしまったり。
この結果をどう判断したらいいのか…
まさか…そんな手抜きな内部処理を…?
想像してた以上にヤヴァイ商品掴んじまったらしいですわ>自分

2002/02/25(月)--- デジカメ用の電池

いくらなんでも、このデジカメの電池の持ちの悪さはおかしいよな…
てことで、帰ってきてからネットで色々調べてみたんですが。
アルカリ乾電池は、そもそも寒いところじゃ使えないモノなのですね…(爆)
ニッケル水素充電池も持ってったのに、ソレもすぐ切れたけど…
電源投入時の電流消費等も考慮すると、撮影可能時間は5〜10分ほどが普通らしい…あんまりだ…

デジカメ買う時は、電池の持ちについて重要視しないとアレですね。
やっぱり、リチウムイオン専用充電池を使うヤツじゃないとダメなんだろうか。

そういや、デジカメについて、こんな話も見かけました。
こつんと叩くと、電池との接触が外れて電源切れるって、なんだそりゃ…そんなん売っていいのか…?
A社ってどこのメーカですか…気になるなぁ…

2002/01/16(水)--- IRCとcoregaのルータ

「IRCしようぜ」というお誘いを受け、検索・お勉強。
『名前を聞いたことがある』程度にしか知らなかったのですよ >IRC

ココとかで概要を掴んで、「LimeChat」なるIRCクライアントをDL・インストールしてみました。
どうにかこうにか設定して、IRCサーバ irc.kyoto.wide.ad.jp へは接続OK。
「#初心者」なるチャンネルに、「はじめまして〜動作確認させてくだせえ」と乱入達成。

しかーし。

途中で、
*DagLibeg quit (Connection reset by peer)
と表示される。
なんじゃこりゃ? (・_・?)

「DagLibeg quit」については、検索してもそれらしい情報が見当たらなかったんですが…
「Connection reset by peer」について検索したら、コレが引っ掛かった…
ふーむ、ルータのNATタイマー値が短く設定されてるのが原因…
…って、またcoregaルータが原因かよ! (;´Д`)
NATタイマー設定なんてあるわけないしナー。やれやれ。

や。まだみっちりと動作確認もしてないし。
IRCクライアントの設定見直し等みっちりしたわけじゃないんで。
諦めるのは早いのですが(と思いたい…)

何にせよ、知らない人相手に動作確認等手伝ってもらうのもナニなんで…
せっかくの機会ですし、ちょっとそのへん協力していただけないかと思う次第なのであります。
よろしくお願い致しますです >某氏



関係無いけど、ルータ繋がりで。

corega BAR SW-4Pの「FTP切れ」を解決したファームウェアのバージョンが昨年の年末頃、一時期公開されてたんですが。
(完全に対応できたわけじゃなく、他の利用場面における機能・性能・安定性とのトレードオフになるはずだったらしい。メモリが少ないから。)
こういう状況でお蔵入り。

「治そう」「修正しよう」と努力したその行為は評価しますが…
無理だったら「無理です」って言ってもいいと思うのですが。
製品FAQに
「低価格実現→メモリ少量→無理 (;´Д`)」
「仕様実現→セキュリティ問題浮上→無理 (;´Д`)」
とでも載せとけば済むんじゃないのかな。
まあ、無知な上司・営業・広報から「なんとしてもやれ。無理でもやれ」と言われてるのか、
単に技術が無いだけなのか、そのへん知りませんけど。

ていうか、未だにFAQに、FTPの件について載せてないのはどういうことよ。
そういうところにcoregaというメーカの悪意を感じます (´ー`)y-~~

ま、これがcoregaか <必ずオチに使えるとは、良い社名ですな

2001/11/16(金)--- WSH

WSHと格闘しておりました。
親父さんのHP作りに関連して、不整合性のあるHTMLをまともなモノに書換えるようなスクリプトを…
って肝心の処理を書く段階に到達する前に時間が〜
利用者が誤操作する様子が容易に想像できちゃうので、それに対する回避処理を入れてくだけで、もういっぱいいっぱい。

こんなのPerl使えばあっという間なのに。
でも家族用PCに一々Perlを入れてられない。
そもそもDOSプロンプト上での操作なんて強要できないし。

てことで、最近のフリーソフトを作ってる人達は大変そう。
肝心の処理以外に、UI仕様やら、ヘルプやら、サポートやら…
よほど心が広くて、他人のわがままに寛容な人じゃないと、フリーソフト公開なんて出来ないのではなかろうか。
だからシェアウェアが増えてるのかな <それは違う気が


ていうか。
勝手にスクリプトがHTMLを書換えることは親父さんにとってプラスに働くのか。むしろマイナスに働くのでは。
でも、何の迷いも無く手作業で数十ファイルを修正しようと試みそうになってる姿を見てしまうと…
それは絶対おかしいだろうと。何か対策を打たねばという気持ちに。
導入したソフトがマズイのが原因なんだから、もっとマトモなソフトを探してくればいいだけのような気もしつつ。
でも望む出力結果を得られるのがこれしか見つからなかったしなぁ。

出力HTMLの中身も確認せずに導入しちゃった自分の責任ぐらいは、せめて果たす事にしよう…
にしてもメンドクサイ。

2001/11/15(木)--- 無責任なオンラインソフト作者…ですか?

親父さんが、ここのところHP作りに挑戦してたりします。
(写真が趣味なので、写真を公開しようとしてる。)

あまりに大量の画像ファイルがあるので、
縮小画像を自動生成する、フリーの画像アルバムHTML出力ソフトをいくつか試してみて、
最終的に、あるソフトを導入してみたのです。

ところが…
細かい修正の為、ホームページビルダーでそれら出力されたHTMLを開くと、表示がメチャクチャになり、タグがグチャグチャに変更される。

最初は、単にホームページビルダーがバカなのかと思ったんですが…
どうもそのHTML出力ソフト自体が、そもそも最初から不整合性溢れるHTMLを出力してる模様。
疑ってすまなかった>ビルダー
君のHTML整合性チェック機能のほうが正しかったよ…


と、この件で、なんだか、某窓の杜のひぐちさんのコラムを思い出しちゃいました。
こういうのが、無責任なオンラインソフト作者ってヤツなんだろうか…

というかこの場合、無責任うんぬんではなく、
知識が足りてない(HTMLに詳しくない、誤った知識を持ってる)だけなんですけどね (^^;


ひぐちさんの言うような、「無責任なソフト作者」ってのは、そうそう居ないと思うんです。
その制作物・制作されたソフトから、ユーザが何らかの無責任さを感じたとしたら…
それは単に、技術力が無い、関連知識を持ってない…
「プログラム・プラグラマーがタコ」なだけの場合がほとんどじゃないかと。

でも、プログラミングをしたことの無い人間には、
(それこそひぐちさんのような、「ただひたすら使うだけの側」には)
「無責任」としか見えないのだろうなぁ、と思ったりします。

「使うだけの側」「周りにプログラマーがいない人間」は、
プログラミングの具体的行為がイメージが出来ないから、
プログラムにバグが入る様子、不適切な仕様決定をしてしまう様子が容易には想像できない。
結果的に、「作者が無責任だから」と誤った結論を下してしまうことに繋がってるのかな、と。

ただ、自分も…
バグを出す、変な仕様決定をしてることは、ソフト制作者にとって、やはり「恥」だと思うんです。
自ら、プログラミング能力の無さ、考えの無さを、わざわざ世間に露呈してることはないだろうと。
どうせ人様に見せるなら、少しでもカッコイイ自分を見せたいじゃないですか。

ですから、バグが多い、変な仕様になってる状態を、肯定するつもりは毛頭無いのですが。
たとえ趣味でやってるにしても、技術者にとっての「恥」ぐらいは知って欲しい…
自分は技術者なんだという自覚ぐらいは、せめて持ってくれないかな、なんて思うんですけど。
って自分の事をすっかり棚に上げて随分偉そうなこと言ってますね…(爆)


それにしても。
真に恐ろしいのは、不整合性溢れるHTMLを平気で表示してしまうIEです。
こんなのすら表示しちゃうから、変なHTML書いてることに気付かない人が増えるのでは。
誤った記述を平気で解釈してしまうことは、何のメリットも生み出しません。
これは「ユーザへの親切」にはならないと思う。むしろ悪影響しかない。

オンラインソフト作者に苦言を呈するより、
MS・その他メーカーに苦言を呈するほうが、
世の中よっぽど良くなると思いますよ >ひぐちさん

2001/11/04(日)--- ViX異常動作:カタログファイルの重複登録

ViXが、カタログファイルにサムネイルを重複登録するのです。
フォルダを開くたび、延々と同じサムネイルが追加される。
カタログファイルがみるみる巨大に。

画像ファイルが壊れてるのかなと思ったんですが…
ViXも、他のアプリでも、問題無く開けるんですよ。

該当ファイルの保存フォルダ場所を変えたり、
別ドライブにコピー・移動してみたり、
scandiskしてみたけど、ダメ。

色々試してみたら、該当ファイルのタイムスタンプを書換えると正常動作するみたい。
とすると、可能性としては…


謎ですね。

2001/11/04(日)--- 家族用PCのHDD増設

家族用PCのHDDを増設しました。
SCSI、7200回転、9GのHDDです。

HDD自体は、かなり前に、弟から受け取ってたんですが。
親父さんがCD-Rの焼き方を覚えるまで、増設するのは不味かろうと。
HDDに余裕があると、使わないファイルをRに逃がす必要性が湧いてこない…
結果的に、Rの焼き方を覚えようとしませんから。

増設してみたんですが、「カキン」「カキン」と中から音がします。
だ、大丈夫なのか…?
それとも、こういう仕様なんでしょうか。

2001/10/27(土)--- Panasonic ワイヤレス 3D マウス

「コレ、まともに動かないから持ってっていいよ」
と弟から貰ったPanasonic製ワイヤレスマウスを家族用PCにセット。
(にしても、なぜそこまで「ワイヤレス」に目を輝かせるか… >親父さん)

むむーん。動かない…
スイッチらしきポッチの押し方を色々試してたら、反応するようにはなりましたが…
PCの電源を入れ直したりすると、また反応しなくなる。

異様に期待してた親父さん、かなりガックリ。
残念でしたね…

ドライバのインストール・アンインストール作業、親父さん自身にやってもらったんですが。(後ろから指示しながら)
結構、PC操作に慣れてきてるのか、サクサク進みました。マウスが動かなくても、キーボードで操作してたし。
なかなかやるなぁ。ビックリです。

2001/10/12(金)--- ノートPC

妹がノートPCを購入したのです。
EPSON DIRECTEdiCube Noteってヤツ。
Celeron800MHzですけど、今のところ、ウチの中で最速のPC (T▽T)


キーボードが打ち辛いとか言ってます >妹
手前にタッチパッド、マウスボタン?がありますからね…

本体が結構熱くなるらしく。
手を置いておけないとか。

液晶もあまり明るくなく、画面が見難いそうです。
もっとも、SOTECの安いノートPCの液晶よりはマシみたい。
あちらは画面が白っぽくて色が変ですから…


ネットに接続する為のLANケーブルを、オイラのPCのすぐ近くにあるハブ(10BASE-T)から、妹の部屋へと引いたんですが…
そもそも階下からLANケーブルを引っ張ってきてるんで、それと合わせると…
オイラの部屋、ケーブルだらけ。Lainの世界 <大げさ

ネットワーク設定や、メール関連データ等の移し替え作業などは、オイラが後ろで口頭で指示しながら、妹に全部やらせました。
オイラがやればたしかに早いけど、一度本人にやってもらったほうがいいですから。
後々一人でやる時も大まかな流れが掴めていればやり易いはずなので。

しかし、若い人は飲み込みが早い。サクサク作業が進みますね。
同じ内容を親父さんに指示したら、数倍時間がかかるだろうな。
例えば「ツール→オプション→メンテナンス」と指示しても、親父さんは「ツール」とやらがどこにあるか、まず探し始めるので…

にしても。
ウイザード形式でありながら、いきなり「プロキシ設定」とかメッセージで言われても、初心者にはわかるはずないよなぁ…
どうしてこうも、PCってのは専門用語を突然初心者に突き付けますかね。
まだまだ家電製品としては敷居が高すぎるってことでしょうか。


一応、ネットは繋がったんですが…
他のPCとの接続反応が遅い…
ていうか固まっちゃってるしー (;´Д`)

試しに、10BASE-T,100BASE-TXの設定を、自動設定ではなく、手動で10BASE-Tに固定させてみました。
お。サクサク繋がる。原因はそこだったようです。


ところで。
妹のPC、今現在、電源落ちてるはずですが。
ハブ上では、LED光りっぱなし。
ずっと繋がってるみたい。なんでだろ。
もしかして、LANで起動する設定になってて…とかなのかな。


しかし、このケーブル引き回し状態、なんとかならないかな。
やっぱり時代は無線LANですよね…
早く安くならないかな >無線LAN関連機器

あるいは、せっかくケーブル引き回してるなら、10BASE-Tじゃなくて100BASE-TXで環境構築したい…
昔と違って、今は100BASE-TXも安いですし。
先日買った安物ルータだって、100BASE-TX対応してるしなぁ…

2001/10/09(火)--- キーボード切替器

以前弟から譲り受けていた、キーボード切替器を設置してみました。
PS/2キーボード、PS/2マウス、モニタが切替可能なヤツです。

かっ…快適〜
懸念してたモニタ表示のにじみも全く無い。素晴らしい。

と思ったら、サブPCのモニタが少しにじむようです。あう
たぶんこれはケーブルのせいでしょう。
今までサブPCはBNCで繋いでましたから。

あと、マウスの認識が上手くいかないみたい。
マウスに関しては、メイン、サブで別々の種類を使ってるので、切替器は介してないのですが。
どうやら、キーボード切替時、PS/2関連全部が初期化されるみたい。ホイールが無効になっちゃう。

まあ、そのへんは設定でどうとでもなりそう。
とりあえず、弟に感謝〜 (´▽`)
しかしこんなに便利なら、金のあるうちに自分で買っとけば良かったかも… (T▽T)

2001/09/02(日)--- デジカメうんぬん

ついでに色々調べてて知ったんですが、SONY製デジカメって機能的に素晴らしいですね。
特にバッテリー。残り時間が出るのは (・∀・)イイ!
オイラのデジカメは、ここぞという時に何の前触れもなくバッテリーが切れるんで、非常にうらやましい。
他メーカのデジカメで、そういう機能がある機種って存在するのかな。
調べた範囲では、SONY製デジカメぐらいしか見当たらなかったけど…

デジカメといえば。
弟から貰った古雑誌を読んでて、画素数が増えても単純に喜べないことを今頃知ったです <遅すぎ

(以下、雑誌からの受け売り)

画素数が増えれば、一画素あたりの面積が小さくなり入る光量も少なくなる。
すると、ダイナミックレンジは狭くなり、ノイズは増え、画質的には様々なデメリット増加だそうで。
なんか300万画素機種の出始めの頃はそのへんを解決する為のノウハウが溜まってなくて、当時は200万画素前後の機種のほうが画質は上だったみたい。
また、200万画素前後の機種であっても安心できないとか。
最近流行りのボディの小ささを売りにしてる機種は、狭い内部スペースに全てを押しこもうとCCDは小さいものを利用するので、やはり一画素あたりの面積は小さくならざるを得ない=同様のデメリットがあるのだとか。

なるほどこれは納得できる話だなぁ、と個人的には思ったデス。

今ならこのへん、改善されて…
いるのかな? どうなんだろう?
1年ちょっと前の話ですが…うーん

ちなみにオイラのデジカメ RICOH DC-4Uは、ちょうどメガピクセル時代に突入し、試行錯誤してた頃の機種らしく…
つまりノウハウは溜まってない時期の商品。道理で画質が悪いはず。
ダイナミックレンジが異様に狭いトコロに、ホワイトバランス調整の無茶苦茶さが拍車をかける。
情報がゴッソリ切り取られた状態で画像が記録されるから、レタッチしてもダメ。
元から情報が画像の中に無いのだから、手のうちようがないのです。トホホ

結局、この手の商品買うときは、ちゃんとみっちり下調べ・知識を得てから買わないとアカンということですかね。

でもまあ…
オイラの98Canbe購入時と同様に、ダメならダメで何がダメなのかを調べるキッカケになるし。
それはそれで知識が得られることに繋がるから、まあ諦めがつくかなぁ…


▲BACK