;; ------------------------------------------------------------ ;; hnf command guide ;; 2004.06.19 ; コマンド、文法、簡易説明、詳細説明、の順で記述。 ; 行頭の文字で、内容を分けられます。 ; ; コメント行 ; > サブメニュー開始 ; < サブメニュー終了 ; @> 解説記事開始 ; @< 解説記事終了 ;; ------------------------------------------------------------ >記事タイトルコマンド NEW NEW 1行の文章 記事タイトル セクションのタイトルを記述します。タイトル行は,リンク可能なように自動的にアンカー(a name) が定義されます。アンカー は上から順に数字が増えていきますので, NEW と NEW の間に新しいセクションを追加してはいけません。 NEW と NEW の間に新しいセクションを追加するとどこかのページから リンクされている場合,リンク先がずれてしまいます。 NEW は必須のコマンドです。必ず記述してください。 LNEW LNEW url 1行の文章 記事タイトル(リンクつき) NEW と同様セクションのタイトルを指定しますが,url へリンクが 張られます。例: LNEW http://www.h14m.org/ ハイパー日記システム RLNEW RLNEW 引数1 引数2 1行の文章 記事タイトル(置換有リンクつき) NEWコマンド同様、新しいセクションのタイトルを 記述しますが、同時にRLINKコマンド同様にリンクを指定します。 CAT CAT カテゴリ1 [カテゴリ2 ...] カテゴリ分類 セクションのカテゴリ(分類)を記述します。日記の内容を, カテゴリで分類したい場合に使用します。使用しなくても構いません。 CATコマンドは NEW, LNEW または RLNEW の直前にのみ指定できます。 タイトル行にカテゴリ別のアイコンを表示させることも可能です。 詳細は,日記のカテゴリ分類の方法をご覧下さい。 例: CAT lynx install GRP GRP グループ1 [グループ2 ...] ひみつ記事 ひみつ交換日記機能を利用します。 GRPコマンドはそのセクションに CAT がある場合は、CAT の直前に、CAT がない場合は、NEW, LNEW または RLNEW の直前にのみ指定できます。 詳細は,ひみつ交換日記機能をご覧下さい。例: GRP ruri shinomu < >サブ記事タイトルコマンド SUB SUB 1行の文章 サブ記事タイトル セクション内のサブ・セクションのタイトルを記述します。サブ・セクションもリンク可能なように自動的にアンカー(a name) が定義されます。SUB と SUB の間に新しいサブ・セクションを 追加してはいけません。理由は NEW と同じです。 LSUB LSUB url 1行の文章 サブ記事タイトル(リンクつき) SUB と同様サブ・セクションのタイトルを指定しますが,url へリンクが張られます。例: LSUB http://www.h14m.org/ ハイパー日記システム RLSUB RLSUB 引数1 引数2 1行の文章 サブ記事タイトル(置換有リンクつき) SUBコマンド同様、新しいサブ・セクションのタイトルを 記述しますが、同時にRLINKコマンド同様にリンクを指定します。 < >リンク・コマンド LINK LINK url 説明文章 リンク リンクを張ります。 例は,「 ハイパー日記システム 」と表示されます。例: LINK http://www.h14m.org/ ハイパー日記システム URL URL url 説明文章 リンク(URL表記つき) URL を記述しリンクを張ります。例では「 ハイパー日記システム(http://www.h14m.org/) 」と表示されます。URL を明示したい場合に使用します。例: URL http://www.h14m.org/ ハイパー日記システム RLINK RLINK 引数1 引数2 説明文章 リンク(置換有) 「説明文章」としてリンクされる点は,LINKコマンド と同様ですが, ~/diary/conf/rlink.txt で定義した URL に最初の 引数1 が置き換えられます。 よくリンクする URL を設定し日記の記述を省略するために用意されました。定義ファイルrlink.txt は 『定義文字列[スペース]URL』と記述します。例えば,「hoge http://www.example.ne.jp/~hoge/diary/」のように記述します。 この場合,上記のコマンド例は, http://www.example.ne.jp/~hoge/diary/?19981201 へのリンクを張ります。例: RLINK hoge ?19981201 説明文章 < >段落コマンド P P 段落開始 タグ

を表示します。段落を分けます。Pコマンドは、/Pコマンドで閉じる必要があります。 /P /P 段落終了 Pコマンドを閉じます。タグ

を表示します。 < >装飾コマンド FONT FONT 引数1 引数2 文章 フォント属性指定 タグ を表示します。上記例では,「赤い文字」と表示されます。例: FONT COLOR red 赤い文字 STRIKE STRIKE 文章 打ち消し線 タグ を表示します。 「文章」と表示されます。 LSTRIKE LSTRIKE url 文章 打ち消し線(リンクつき) STRIKEコマンドと同様 タグ を表示しますが,同時に リンクを張ります。例: LSTRIKE http://www.h14m.org/ ルリ少佐万歳 STRONG STONG 文章 強調 タグ を表示します。例は, 「ルリ少佐万歳」と表示されます。例: STRONG ルリ少佐万歳 SPAN SPAN class_name 文章 汎用的なインライン要素 タグ を表示します。 class は CSS で事前に定義しておく必要があります。 DIV DIV class_name ブロック要素開始 タグ
を表示します。 class は CSS で事前に定義しておく必要があります。 DIV は /DIV で閉じる必要があります。 /DIV /DIV ブロック要素終了 タグ
を表示します。 < >画像コマンド IMG IMG {r|l|n} ファイル名 説明文字列 画像表示 タグ を表示します。r は画像を右に,l は画像を左に表示します。1.03-pl1 からは n も指定可能に なりました。n を指定すると align を付けません。説明文字列は画像の説明を 記述します。なお、画像の表示サイズは、ImgWidthMaxSize により自動的に調整されます。例: IMG l pic1.gif ルリの写真 LIMG LIMG url {r|l|n} ファイル名 説明文字列 画像表示(リンクつき) タグ を表示しリンクを張ります。r は画像を右に,l は画像を左に表示します。 n を指定すると align を付けません。説明文字列は画像の説明を 記述します。例: LIMG http://www.h14m.org/ l pic1.gif ルリの写真 MARK MARK 引数 定義アイコン表示 あらかじめ定義されたアイコンを表示します。 引数もあらかじめ定義されたものを指定します。 MARK は テーマ により定義されています。また,自分で定義することも可能です。 アイコンを指定する引数については,互換性を確保する観点から, ハイパー日記システム・プロジェクトで 標準マークを定めて公開します。例: MARK !! < >箇条書コマンド UL UL 順序無しリスト開始 タグ
    を表示します。UL の後には,LIコマンドが必要です。また,/UL で ULコマンドを 閉じる必要があります。 /UL /UL 順序無しリスト終了 タグ
を表示します。 OL OL 順序付きリスト開始 タグ
    を表示します。OL の後には,LIコマンドが必要です。また,/OL で OLコマンドを 閉じる必要があります。 /OL /OL 順序付きリスト終了 タグ
を表示します。 LI LI 文章 リスト項目 タグ
  • を表示します。LI を書く前に ULまたはOLコマンドが必要です。 DL DL 定義リスト開始 タグ
    を表示します。 DT DT 定義語 文章 タグ
    を表示します。DT を書く前に DLコマンドが必要です。 DD DD 定義の説明 文章 タグ
    を表示します。DD を書く前に DLコマンドが必要です。 /DL /DL 定義リスト終了 タグ
    を表示します。 < >引用系コマンド PRE PRE 整形済みテキスト開始 タグ
     を表示します。PRE は /PRE で閉じる必要があります。
    /PRE	/PRE	整形済みテキスト終了	タグ
    を表示します。 CITE CITE 引用開始 タグ
    を表示します。引用を記述する場合に使います。 /CITEコマンドで閉じる必要があります。 /CITE /CITE 印象終了 タグ
    を表示します。 < >コメント系コマンド ! ! 一行の文章 コメント(HTMLソースに含む) HTMLでのコメント を表示します。つまり通常ブラウザでは表示されません。ただし HTMLソースを 読むと見ることができます。 Namazu for hns では検索可能です。 !# !# 一行の文章 コメント(HTMLソースに含まない) なにも表示されません。HTMLソースにも表示されません。 ただし,Namazu for hns では検索可能です。 FN FN 脚注開始 脚注を記載します。FNコマンドは引数をとりません。 脚注の内容は,次の行以降に記載して下さい。 /FNコマンドで閉じる必要があります。 FN 〜 /FN内には LINK, STRIKE, ~コマンド のみが使用可能です。脚注は各セクションの末尾に表示されます。 /FN /FN 脚注終了 FNコマンドを閉じます。 < >置換コマンド ALIAS ALIAS 引数 文字列置換 ~/diary/conf/alias.txt で定義した 文字列に 引数 が置き換えられます。 よくリンクする URLなど を設定し日記の記述を省略するために用意されました。定義ファイルalias.txt は, 「引数[スペース]置き換えたい文字列」と記述します。 例えば, 「hns ハイパー日記システム」のように記述します。 この場合,上記のコマンド例は, 「ハイパー日記システム」と変換されます。例: ALIAS hns < >テーブル系コマンド RT RT テーブル開始 RT方式 によるテーブル表示を行います。 RTコマンドは引数をとりません。 RT方式によるテーブル記述内容は,次の行以降に記述して下さい。 /RTコマンドで閉じる必要があります。 /RT /RT テーブル終了 RTコマンドを閉じます。 < >その他コマンド ~ ~ 改行 タグ
    を表示します。改行されます。このコマンドは, 文末にあったときのみコマンドして認識されます。 < ;; ------------------------------------------------------------ ;; 以下、解説記事。そのまま表示されます。 @>リンク拡張・解説 LNEW, LSUB, LINK, URL, LSTRIKE で指定する url が特定の書式の場合、以下のように変換されます。 #YYYYMMDD[x[Sy]] 自分の日記へのリンクに変換されます。 デフォルトでは 動的生成時は "$MyDiaryURI?YYYYMM[abc]#YYYYMMDDxSy" へのリンクに、 静的生成時は "./YYYYMM.html#YYYYMMDDxSy" へのリンクになります。 例: LINK #200104011 4月1日の第1セクション 動的生成では 4月1日の第1セクション と変換されます。 静的生成では 4月1日の第1セクション と変換されます。 #{YYYY,MM,DD[,x[,y]]} 自分の日記へのリンクに変換されます。#YYYYMMDDxSy と同様です。 #{any-string#YYYYMMDD[x[Sy]]} 自分の日記へのリンクに変換されます。 "#YYYYMMDDxSy" 以前は任意の文字列です。 例: LINK #{http://www.example.ne.jp/~hoge/diary/200104a?to=20010401#200104011} 4月1日の第1セクション "#200104011" と同様に変換されます。 ISBN:1-2345-6789-0 オンライン書店で ISBN コードを検索します。 CD:ABCD-1234 オンライン CD ショップ で CD 品番を検索します。 hns-dev:1 hns開発MLの 任意の番号のアーカイブを表示します。 hns-users:1 hnsサポートMLの 任意の番号のアーカイブを表示します。 @< ;; ------------------------------------------------------------ @>RTテーブル拡張・解説 RT方式: RT方式とは、rubikitch氏制作の RTtool で使用されている作表フォーマットです。 簡潔な書式で複雑な表も楽に記述可能です。 基本形: RT〜/RTで囲まれた領域に RT方式の記述 があった場合、テーブルに変換します。 RT 1,2,3 4,5,6 7,8,9 /RT タイトル設定・デリミタ変更・ヘッダ表示: 制御コマンドを記述することで、タイトル設定・デリミタの変更が 可能です。 制御コマンドと表の記述部の間には、空行を1行入れる必要があります。 captionコマンドで表のタイトルを設定できます。 delimiterコマンドでデリミタの変更を行うことが出来ます。 デフォルトのデリミタは","かTABです。 表の記述の途中に空行がある場合、それより上の部分をヘッダと見なします。 ヘッダ部分は HTML における THEAD 要素となり、TH タグで強調表示されます。 RT # コメント記述 caption = タイトル delimiter = : AAA : BBB : CCC 1 : 2 : 3 4 : 5 : 6 /RT 複雑な表の記述: スパン記号("||","==")で複雑な表も簡単に記述できます。 "||"記号でその場所のセルを上のセルと結合、 "=="記号で左のセルと結合します。 RT caption = ちょっと複雑な表 delimiter = : A : B : C : == : D : E 1 : 2 : 3 : 4 : 5 : 6 7 : == : || : 8 : == : 9 10 : 11 : 12 : || : == : 13 /RT 表の装飾: 表を構成する各ブロック(下図参照)に対して、表示属性を指定可能です。 なお、TBODY見出し部 は、tindex_span の指定が無い場合には出力されません。 TABLE全体(table_foo) THEAD部(thead_foo) TBODY部[見出し](tindex_foo) TBODY部[本体](tbody_foo) 使用できるコマンドは以下のとおりです。 TABLE全体 caption 表の題名 delimiter デリミタ table_class スタイルシート指定 table_border 枠線の幅(ピクセル) table_width テーブルの幅(ピクセルまたは%) table_height テーブルの高さ(ピクセルまたは%) table_frame 外枠の表示方法 (void,above,below,hsides,vsides,lhs,rhs,box,border) table_rules 内側罫線の表示方法 (none,groups,rows,cols,all) THEAD部 thead_class スタイルシート指定 thead_bgcolor BGCOLOR 指定 TBODY部 見出し tindex_span 見出しとしてグループ化する列数(def=0) tindex_class スタイルシート指定 tindex_bgcolor BGCOLOR 指定 tindex_width セルの幅(ピクセル) tindex_align セル配置(left,center,right) TBODY部 本体 tbody_bgcolor BGCOLOR 指定 tbody_class スタイルシート指定 tbody_width セルの幅(ピクセル) tbody_align セル配置(left,center,right) RT 記述例: RT caption = RT拡張コマンド delimiter = : tbody_bgcolor = white table_border = 2 tindex_span = 3 コマンド : == : == : 機能 TABLE全体: == : caption : 表の題名 || : == : delimiter : デリミタ || : == : table_class : スタイルシート指定 || : == : table_border : 枠線の幅(ピクセル) || : == : table_width : テーブルの幅(ピクセルまたは%) || : == : table_height : テーブルの高さ(ピクセルまたは%) || : == : table_frame : 外枠の表示方法 (void,above,below,hsides,vsides,lhs,rhs,box,border) || : == : table_rules : 内側罫線の表示方法 (none,groups,rows,cols,all) THEAD部 : == : thead_class : スタイルシート指定 || : == : thead_bgcolor : BGCOLOR 指定 TBODY部 :見出し: tindex_span : 見出しとしてグループ化する列数(def=0) || : || : tindex_class : スタイルシート指定 || : || : tindex_bgcolor: BGCOLOR 指定 || : || : tindex_width : セルの幅(ピクセル) || : || : tindex_align : セル配置(left,center,right) || : 本体 : tbody_bgcolor : BGCOLOR 指定 || : || : tbody_class : スタイルシート指定 || : || : tbody_width : セルの幅(ピクセル) || : || : tbody_align : セル配置(left,center,right) /RT @<